![]()  | 
      鳥たちと飼い主のシアワセをもとめてひと工夫 でもちょっと不器用!失敗もアリ!意味もナイかも? そんなピヨピヨ研究員(飼い主)の実験のかずかずをお伝えします  | 
      ![]()  | 
    
| ●実験その1 手乗り鳥用カゴの出入り口っていいですねえ。 鳥も自由に出入りできて楽しそう・・・・ってコトで 定番!「下へガッシャ−ン扉(ギロチン型扉)」を 「下へパカッ扉」に改造してみました!!! (実験員:スポック)  | 
      |||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 1.ココの引っかかってる部分を外してみました | 2.扉が開いたときお好みの場所で止まるよう 黄丸の部分を曲げて調整しました 3 アルミの軟らかい針金を渡して文鳥の 足場を作ってみたヨ  | 
      4 扉をしめた時に、本体の針金にしっかり 引っかかって止まるように扉の針金を 曲げる(絶対開かないようにね!)  | 
    |
| ******************************** | ******************************* | ||
| 5 扉が引っかかってる本体の針金を 赤○の位置をちょっとだけ内側に曲げて完成〜! *扉を上に持ち上げ、赤○の部分から 下へスライドさせると扉が閉まります。 開けるときは上へスライドさせ赤○の位置まで 持ってきてバカッと開けながら下ろします  | 
      6 おまけ/扉をつまみやすいように針金 を内側に曲げてみました(黄緑○)  | 
      実験後記/中央の出入り口にはバ−ドバスを 設置するので端の扉を改造しました。せまいので 鳥の自由出入り度が低かった〜(>_<) あと、ヤンのように扉を持ち上げるクセのある 文鳥にはむかないようです。もち上げられると すぐにパッカリ開いてしまいます(>_<) 足場の針金が美観的にイマイチかな。  | 
    

●キャリーカバーを作ってみました![]()  | 
      底布に 横の布を ぐるっと 縫いつけ ヒモを付け ました。  | 
    
![]()  | 
      横に スナップ ボタンを 付けて らくらく 出し入れ♪  | 
    
●キャリーカバー大を作りました![]()  | 
      袋に縫って 前面を 切りとって 窓を 付けました  | 
    
![]()  | 
      マジック テープで 窓をとめて います 窓をあけると キャリーの 戸をあけら れます♪  | 
    
| ●TOP ●文鳥写真館 ●文鳥紹介 ●成長記録 ●文鳥生活 ●文鳥本 ●お友達 ●鳥旅 ●トクバン | 
| ●プロフィール ●ぱる日記 ●Link ///// ▽ブンチョウ ▽鳥 ▽お気に入り | 
| Copyright(c)1998-2002,Spock&Palpal |