2001.9.7
日本では、ときおり歴史問題が議論になる。サッカー世界杯やアジアでの日本ブームや技術・貿易物流の増大など、
民間でアジア友好が進む一方で、政府高官等が起こす、歴史教科書問題や靖国神社参拝問題は、アジア友好の足を引っ張る。
<解説>
1 韓国映画「反則王」
さて、「反則王」は、政治的な題材ではなく、どちらかと言えば喜劇だ。強いて背景
を言えば、経済不況下で、金融機関、財閥が厳しい環境で競争が激しくなっているこ
と。ダメな銀行員が、遅刻をすると上司にヘッドロックをかけられる。なんとか技を
返して見返したい。昔、見るのが好きだったプロレスのジムに入り、楽しいのでけっ
こう真面目に練習をして、(興行上の必要から)反則レスラーとして試合に出てしま
う。
韓国映画は、この喜劇だけでなく、政治的題材をもとにした前記2作も含めて、エン
ターテインメントとして成り立っているところが、感心する。昔でもそうだったが、
新しい分野の文化では、非常にハイカラなところがある。
2 中国映画「こころの湯」
さて、「こころの湯」は、南で先端の仕事、生活をする息子が、北京で銭湯を営む父
親のところに里帰りする。その銭湯は結局、再開発計画で取り壊しになるが、それで
無くなるのは、ずっと住んでいた建物と、子供の頃から知っていたり、もめごともあ
れやこれや他人が関わりながら解決するような近所の人が、ばらばらに引っ越すことと、
引っ越し先の中高層集合住宅ではそういう付き合いも無くなるということ。
日本に必要なのは、狭い国益でなく、自他共に利益を得るような「開かれた国益」以外にない、そういう時代だ。
先日、用事の後に時間が空いて、気になっていた映画を続けて2本見ることができた。
ひとつは韓国の「反則王」、もうひとつは中国の「こころの湯」。
最近、日本でよく見られた映画には、「シュリ」と「JSA」がある。「シュリ」は、
南北対話が進む中で、それに反対する北の兵士が南に潜入して、南の治安機関と銃撃
戦になる。「JSA」(ジョイントセキュリティエリア、共同警備区域)は、南北が対
峙する板門店の兵士が、偶然顔見知りになり、そのうちそれぞれの歩哨任務のときに
行き来して友人になるが、発覚して共に傷付く結果になる。
主役は、前記2作にも出たソンガンホで、けいこをしたらしく、宙返りなどのプロレ
ス技も自分で演じている。
(東京有楽町、シネラセット、9月14日まで昼間上映、9月15日からレイトショー
、TEL03-3212-3761)
中国は今、市場経済化(=資本主義化)しているところだ。市場開放は、上海など南
の沿海都市から始まり、既に北京に及んだ。大きなホテル、ショッピングセンター、
オフィスビルがたくさん建っている。
中国と日本の再開発で、違うのは、中国は土地、建物が国のものだから、再開発計画
が決定すれば古い建物を軒並み取り壊して、大きな建物群を建てる。日本は、私有権
が細分化しているので、地上げや、総合的な計画ではなくたまたま土地があったとこ
ろに高層ビルが建ったりする。その裏には、低層の木造家屋が密集していたりする。
父親と住んでいた下の息子は、知的障害があるが、銭湯では番台やらを手伝って役割
があったが、住み慣れた場が無くなれば役割もなくなり、施設に行くか、他人と関わ
りの無い集合住宅の部屋にこもるか。
つまり、今起きていることは、人情や、弱い者や非効率的なものを切り捨てていると
いうことだ。
(東京日比谷、シャンテシネ、9月14日まで上映、TEL03-3591-1511)
ここも見てね[引用]友情とお金
ここも見てね[随想]映画「若者たち」三部作上映会
ホームに戻る
夢幻はじめに
・夢幻
・随想
・短歌連作
・音楽
・市民運動リスト・リンク集
・その他リンク集
・引用
・メール・マガジン
・ブログ掲示板
・ソーシャルネットワーク