逍遥歌
振り返ってみると、ぼくの理想主義の原点は中学、高校時代にあり、その内容をよく表している歌。
インターナショナル
革命の時代に歌った労働歌。デモや集会のあと、必ず歌った。
いまは、集会そのものが少ない。
この歌の中の絶対的貧困は極めて少なくなり、相対的貧困(社会内部や会社内部での貧富格差の分化)はこの歌では表わせない。
最近、聞いたのは帝国劇場のレ・ミゼラブルの舞台の上。
ワルシャワ労働歌
同じく労働歌。激しい闘争の様子を歌った歌。この歌を聴くことは、もう無いと思っていたら、先日(1998)、
映画「ルイズその旅立ち」(大杉栄の娘の後半生を描いた)のエンディングに流れた。
鳥の歌
パブロ・カザルスのチェロ演奏(CD)。第2次大戦後も存続したスペインのフランコ独裁政権のために、
国に帰ることができなかった。生まれ故郷、カタロニア地方の民謡。「カタロニアの鳥たちは、青い空に
飛び上がると、ピース、ピースと言って鳴く」。演奏は、1961年、84歳のとき。喘ぐ息の音が聞こえる。
享年96歳。
[1988.CBS/Sony.28DC-5108.\2800]
乾杯
友部正人のアルバムテープ.CD「にんじん」の中の歌。
[1972-1995.東芝EMI株式会社TOCT-9290.\1800]
気分を変えて
山崎ハコのアルバムテープ「ファーストライブ」の中の歌。他に「帰ってこい」、「向かい風」。
改めて聴くと、よくこんな歌があったなと思う。人生を憂うる人、かつ自分が根暗と思う人、是非、
全曲を聴くことを勧めます。
[1975?株式会社ポニー.25P7149.\2500]
ビューティフル・ボーイズ
ジョン・レノンとヨーコ・オノのアルバムテープ「ダブル・ファンタジー」の中の歌。
この歌を発表した年の暮れに、ジョン・レノンは撃たれて死んだ。
[1980.ワーナー・パイオニア株式会社.PKF-5182J.\2500]
流離(ひとり)
もんた(よしのり)&ブラザースのアルバムテープ「ACT3」の中の歌。一時、ヒット曲を出したが、
このアルバムには、流行歌の範疇に納まらない歌が目白押し。他に、「KEEP ON ROLLIN’]、
「時の彼方に」、「帰りたいあの街へ」。
[1981.フィリップス株式会社.28LT-18.\2800]
あの頃のまま
島田歌穂のアルバムCD「HOTEL.kaho shimada selection1」の中の歌。
[1992.キングレコード株式会社.KICS-170.\3000]
[夢幻]米を食う虫、美しい明日/アンダ−グラウンド工場の灯
かつて、大韓民国の政権が軍部出身者による独裁的政権であった頃、その政権下での労働争議の中で作られ、演じられた音楽劇1979<工場の灯>。
このWebサイトで使用している画像、演奏などの著作権は、全て、それぞれの原著作権者に帰属します。
原著作権者の皆様へ:このWebサイトでの使用につきましては、著作権法第32条に基づく「引用」に該当
するものと解釈して、個別に了承をいただいておりませんが、不都合がある場合には、誠に恐縮ですが、
ご連絡くださいますようお願いします。
夢幻はじめに
・夢幻
・随想
・短歌連作
・市民運動リスト・リンク集
・その他リンク集
・引用
・メール・マガジン
・ブログ掲示板
・ソーシャルネットワーク