 サッカ−世界大会と
サッカ−世界大会と
 
1998.6.27 
  あなたはどこのチ−ムを応援しますか? 
  サッカ−世界大会をフランスで開催している。 
  さて、しかし、「国のために勝つ」か、否。「国と国との威信を掛けた戦い」だろうか、否。
「やっつけろ」か、否。 
  しかし、例えば野球で、関西出身者が巨人に在籍したり、関西の人が巨人を応援したり、関東の人が阪神
を応援したり。又バスケットボ−ルで、アメリカの選手をス−パ−スタ−として注目したり。 
  従って、ブラジルの高い個人技術に感服したり、欧州の組織的試合展開に知的好奇心を刺激されたり。
以前に訪ねた国が好きで応援したり。 
  スポ−ツには、スポ−ツマン・シップがあり、共通理解・平和に貢献し、楽しむものであってほしい。 
  〔民族主義〕一民族による一国家の形成を目指す政治運動。分裂している民族の政治的統一を図る型、
外国の支配からの解放・独立を図る型、他民族の排斥を図る型。 
  あの国歌の詞は、主権在民でない 
  あの国歌の詞は、明治憲法の君主主権を歌ったもので、現行憲法の主権在民に合っていない。 
 
1998.11.1 
  Jリーグの経営基盤 
サッカー、Jリーグの横浜マリノスとフリューゲルスが合併する(1998)。 
 
1999.4.5 
  何故なんだろう?コソボ(旧ユーゴ)紛争 
  東欧の民族紛争は、良くわからないが、今回はセルビア人とアルバニア人が対立し、
前者が後者を追い出しているようだ。 
人は個人として存在するのであって、民族という団体として存在するのではない。 
人が人であるのは、理性に基づいて判断するからだ。 
カントの「永遠平和のために」、「啓明とは何かという問いに対する答え」、未だ人
間は理性を充分には持ち得ていない。「人格の独立」も未達成だ。 
 
 
  
 
 
  4年に一度の大会。予選の勝ち抜きから決勝まで、長期間の大会。団体戦、技術、調査、戦術、判断力、
速さ、馬力。国歌演奏。応援、参加意識。盛り上がる。
  帰化者を含めても、参加選手が国籍で決められ、団体戦であり、体力が重要な要素であり。楽しむには
応援した方がいいし、参加意識は帰属意識に近く、感情移入がある。
  〔排外思想〕外国人又は外国の文物・思想を排斥すること。
 
プロ野球チームとJリーグ川崎を所有する某新聞社の社長が「企業宣伝に役立たない」
とJリーグの運営方針を批判したが、ちょっと待て。
ひとつの企業に偏らず、地域に根差して運営し、先々は、自治体とも提携して、各種ス
ポーツも含めた振興を図る、という理念は、いいんじゃないか。
今、比較的、経営基盤を広く持っているのは、「札幌:道内企業等222団体」「福岡:
福岡市を含む91団体」「広島:広島県、市を含む47団体」「神戸:地元23団体」「名古
屋:地元20社」「セ大阪:在阪17企業」などがある。
今後、(1)会員を階層化する:自治体、企業会員、個人会員(2)ケーブルテレビなど地元
メディアに試合放映等をしてもらう、といったことで、「ホームタウン」構築は可能だ
ろう。
W杯で見たが、皆でワイワイ応援するのは、面白そうだった。何よりも、日本人が感情
を開放するのを見るのは、久し振りのような気がした。会社や学校で、上下関係の距離
を微細に測りながら、敬語を選択しつつ、自分を表に出すのを抑えているような、そん
な日本は変わった方がいい。
 
しかし、同じ地域に住みながら、民族が違うという
ただそれだけの理由で、この様な対立をする理由がわからない。
人種や民族が違っても、同じ様なことに、喜び怒り悲しみ楽しむ。家族や友人に支えられ、大切に思う。そんな簡単なこ
とがわかれば、対立する理由はない。
 ここも見てね[夢幻]究極の目標
 ここも見てね[夢幻]究極の目標
 ここも見てね[引用]竹内浩三、第二次世界大戦出征時の詩(「骨のうたう」)
 ここも見てね[引用]竹内浩三、第二次世界大戦出征時の詩(「骨のうたう」)
 ここも見てね[随想]コソボ(旧ユーゴ)紛争ー民族主義、排外主義ー
 ここも見てね[随想]コソボ(旧ユーゴ)紛争ー民族主義、排外主義ー
 
 ホームに戻る
ホームに戻る
 夢幻はじめに
・夢幻
・随想
・短歌連作
・音楽
・市民運動リスト・リンク集
・その他リンク集
・引用
・メール・マガジン
・ブログ掲示板
・ソーシャルネットワーク
夢幻はじめに
・夢幻
・随想
・短歌連作
・音楽
・市民運動リスト・リンク集
・その他リンク集
・引用
・メール・マガジン
・ブログ掲示板
・ソーシャルネットワーク