Puppy Linux 日本語版の紹介

  私は2009年以来、Puppy Linux を使っています。 特に Windows XP のサポート期限が迫った 2013年からは本格的に研究を進めてきました。
  Puppy Linux はオーストラリアの Barry Kauler 氏によって開発されましたが、その後のすべてのバージョンに Kauler 氏が関わっているわけではありません。 Wikipedia(日本語)では Precise Puppy 5.7.1 までの記述があります。 日本語版(正式)では、これが最新です(以下 571JP と略します)。 より新しい 6系以降には正式な日本語版が存在しませんが、 ランゲージパックを用いて英語版を日本語化する方法があります。また、非公式な日本語化版も存在します。

Puppy Linux 関連のリンク

Puppy Linux 日本語版 ... いわゆる公式サイトですが、長らく更新されていません。
Puppy Linux 日本語版(OSDN) ... ドキュメントがあります。ファイルはありません。
Puppy Linux 日本語版 アーカイブ ... 571JP や以前のバージョンの iso があります。
パピーリナックス日本語フォーラム ... 最新の情報はこちらにあります。

puppy公式ページ

  「Puppy Linux 日本語版」サイトは 2014年以来更新されていないのが残念ですが、 4系では 431JP2012 が最新、5系では前述の 571JP が最新と紹介されています。 571JP は 2014年にリリースされました。 この2種類については  Windows 用インストーラーが付属したものがあり、Windows 上でインストールを実行できるので簡単にデュアルブートにすることができます。
  ただし、比較的新しいパソコンでは「セキュアブート」といって Windows 以外の OSの起動を阻む仕組みが備わっているものがあるので注意が必要です。 Puppy のインストーラの中にはセキュアブートに対応したものもありますが、できれば PC の設定で無効にしておくほうが無難です。また、セキュアブートが登場する少し前から、従来の BIOS に代わって UEFI (これも BIOS の一種) が搭載されるようになっています。grub4dos というブートローダでは UEFI に対応できません。grub2 なら対応できます。

  571JP は Windows XP を置き換えるのに最適でした。 571JP は 2012年リリースの Ubuntu Precise がベースとなっているので、概ね 2012年以前のパソコンに適合します。 Windows Vista 以降の世代の PC には、Puppy 6系以降のほうが適切かもしれません。古い PC の中には 4系でないと動かないものもあると思いますが、そのような PC を現在のインターネット環境に適合させるのはほとんど不可能です。571JP でも現在の環境に適合させるには、相当手を加えないといけません。
  いずれにしても、試してみないと分からない部分があります。幸い、Puppy は CD から起動して (または Windows 上でインストールして) 動作するので、試用は簡単です。

frugal インストールと個人保存ファイル

  ISO イメージを CD に焼いて CD から起動することもできますし、ハードディスクや USB メモリにインストールすることもできます。 そのためのインストーラーも付属しています。 一般にインストールと言えば、ハードディスクにシステムファイルをコピーすること (full インストール) を意味しますが、 Puppy は frugal (質素な) インストールといって、sfs 形式の圧縮ファイルをハードディスクに置くのが基本です。 OS 本体は読み取り専用の sfs に格納されており、設定の追加・変更等は、差分として個人保存ファイル (save ファイル) に保存されます。
  full インストールも可能ですが、frugal インストールが推奨されています。 この方式のメリットは、Windows と同じ区画に共存できることと、個人保存ファイルのバックアップから簡単にリカバリーできることです。 何らかの原因で正常に動かなくなった場合に助かります。(バックアップの時点に戻すことができます。)

  個人保存ファイルのサイズは初期サイズ 512MB が推奨されていますが、足りなければ後から拡張することができます。 1.8GB より大きくしてはいけない、という説もあります。 私は 1.8GB 以内にとどめています。 あまりサイズを大きくするとバックアップをとるのに時間がかかる、というデメリットもあります。
  個人保存ファイルをバックアップする時は、このファイルを使用していてはコピーできないので、RAM モード(save ファイル無視) で起動しなければいけません。 CD から起動する場合は、起動途中に boot: puppy pfix=ram というオプションを打ち込みます。 起動途中は英語キーボード配列と認識されているので、= キーは右隣の「へ」と刻印されたキーになります。
  最近の Puppy では、起動メニューから RAM モードを選ぶことができるようになっています。また、save ファイルを読み込んで Puppy を実行している最中でもバックアップを取ることができる Pupsave Backup というユーティリティーもあります。

  frugal インストールした Puppy のフォルダの様子
  (bionicpup64save.3fs は個人保存ファイルです。Puppy のバージョンによっては、この他に adrv_*.sfs fdrv_*.sfs などが存在します。)

bionicpup64 のフォルダ

アプリケーションの追加

  Puppy は web ブラウザ、簡単なワープロ・表計算ソフト、メディアプレーヤなどを含んでいますが、アプリケーションを追加するには、 以下の方法があります。

 (1) ソースからのコンパイル
 (2) パッケージからのインストール
 (3) sfs ファイルの追加

sfs ファイルは OS 本体と同じ場所に置いて、「ブートアップの設定」メニューで起動時に読み込むように指定します。

  ソースからコンパイルするには、開発用の sfs (devx_*.sfs) と、場合によっては kernel source の sfs が必要になります。 これらは OS 本体とカーネルバージョンが一致するものを使わなければなりません。
  パッケージからのインストールは基本的にパッケージマネージャを使って行いますが、パッケージを自分でダウンロードしてインストールすることもできます。 しかし、(1) と (2) のインストール方法ではサイズの限られた個人保存ファイルに入るので、空き容量に注意を払わなければなりません。
  Office ソフトやブラウザのような比較的サイズの大きなアプリケーションは、sfs の追加で利用すれば、個人保存ファイルを圧迫しないで済みます。 full インストールでは sfs の使用はサポートされません。 つまり、full インストールをすると Puppy の特徴の一つを殺してしまうことになります。



  Linux には大きく分けると Debian 系と Red Hat 系がありますが、Puppy 4系はどちらにも属さない独立系であるように思われます。 571JP は Debian 派生の Ubuntu と互換性があります。 ここでは触れていませんが、Slackware をベースにした Puppy もあります。

  以上、私なりにまとめてみました。最初に記した Puppy Linux 関連サイトのうち、最新情報があるのは「Puppy Linux 日本語フォーラム」です。 フォーラムに書き込むにはユーザー登録が必要ですが、その際に yahoo メールや gmail のようなフリーメールでは受け付けてもらえないようです。

最終更新 2022年10月

  ※ Puppy Linux の実際の運用については「雑感」をご覧ください。

Puppy 6系以降

  オフィシャル Puppy は、S15Pup-22.12, Fossapup64 9.5, Raspup 8.2.1, BionicPup 8.0, XenialPup 7.5, Slacko Puppy 7.0 です。Fossapup64 と Raspup (armhf アーキテクチャ) を除くすべてのバージョンに 32bit 版と 64bit 版があります。
  Slacko Puppy 6.3.2Tahrpup 6.0.5 は、S15Pup-22.12 と入れ替わりにオフィシャル Puppy のラインアップから外れました。

 パピーの最新版はどれですか? (日本語フォーラムの記事)

  32bit Puppy は本家から英語版をダウンロードして、日本語化 sfs (lang_pack_ja-2.1.sfs) を適用すれば、日本語版として使えます。ただし、Bionicpup32 については、Puppy 側の仕様変更によって、適合しない部分があります。64bit Puppy に適用した場合、メニューやアプリのインターフェースは大部分日本語になりますが、日本語入力システムは動きません。

  Puppy Linux 日本語フォーラムには、正式版ではありませんが、日本語化された Puppy の ISO や日本語化パッケージがアップされています。

関連する記事(当サイト内)
 ThinkPad X121e と Tahr Puppy
 Tahr Puppy 64bit 日本語化の試み
 Slacko Puppy 6.3.2
 XenialPup 7.5
 Bionicpup64
 Puppy Linux 8.0 (Bionicpup)
 Fossapup64 9.5
 Slacko Puppy 7.0
 S15Pup-22.12

補足

  571JP のデフォルトブラウザ Opera 12 は、今となってはやや旧式であり、YouTube 動画などの HTML5 再生ができません。GetFlash という flashplayer のインストーラーも、これ自体をアップデートしないと、最新の flashplayer を取得することができません。(現在のインターネットでは、ブラウザ自体がメディアを再生する機能を持っており、もはや flashplayer は使われていません。)
  Firefox 46 以降は gtk-3 のライブラリを必要とします。また、Firefox 52 からは音声出力に PulseAudio を利用します。Puppy はシステムをできるだけ小さくすることを目標にしているので、571JP や Tahrpup 6.0.5 の初期状態ではライブラリの不足により、新しい Firefox は動きません。 gtk-3 (libgtk-3) はパッケージマネージャを通じて簡単にインストールできますが、PulseAudio の関連ファイルはサイズが大きいので、 PulseAudio をエミュレートする apulse (日本語フォーラムにて紹介されている) を利用したほうがいいと思います。個人的には、もはや Firefox は Puppy のような軽量 Linux には向かなくなったと考えています。Mozilla 系ブラウザなら、他に SeaMonkey や Pale Moon が利用できます。

さらに補足

  XenialPup 以降は最初から gtk-3, apulse を搭載しています。 その後 SeaMonkey もバージョン 2.49.3 から gtk-3 を利用するようになりました。さらに 2.53.1 からは PulseAudio (または apulse) が必要になりました。

[ホームへ]