富之里自治会 大阪府高石市西取石1丁目〜3丁目 | 富之里ニュース |
富之里ニュース | フォトニュース | 婦人会・百寿会 | 投稿・寄稿 | コラム | 活動報告 |
| 平成19年度 | 18年度 | 17年度 | 16年度 | 15年度 | 14年度 | 組織・会則 | 自主防災会 | |
平成18年度富之里自治会 活動報告 平成19年4月21日
≪安全で、きれいな、人にやさしい街≫づくりをめざして 18年度も会員さん、組長さん、役員さん各位のご協力により下記のような諸活動を行いました。 1.日常活動については、毎月、市広報等の配布、防犯灯の管理(94本)、あいさつ運動、各種広報、啓蒙活動等きめ細かく取り組みました。 2.安全な街づくりのため行政、関係団体と連携し防犯、防災活動に取り組みました。 (1)新しく発足しました高石市自主防災組織連絡協議に参加しました。 (2)取石、加茂小学校「地域見守り隊」活動に継続して参加しました。 3.きれいな街づくりのため (1)駅周辺美化推進委員の方々を中心に継続して「町内美化運動」を推進し、街がきれいになりました。 (2)市クリーンキャンペーン(11月12日、25人参加)婦人会、百寿の会の協力もいただきました。 4.人にやさしい街づくりをめざして (1)行政、関係機関、校区福祉委員会、百寿の会、婦人会と協力し、地域の高齢者の方々のやさしい諸活動に参加いたしました。 (2)「秋まつり」を楽しく盛大に開催いたしました。(10月7日、8日) (3)「良い子の集い」 42人が参加、楽しい一日を過ごしました。(12月9日) 5.広報啓蒙活動について (1)富之里ニュースを年2回発行いたしました。 (2)ホームページには新しい情報、写真を加え内容充実をはかりました。 (3)自治会掲示板、2ヶ所新設しました。 7.資源ごみ集団回収について(毎月第1日曜日) 18年度 実施 59,430キロ 奨励金 237,720円 (前年比105.0%) (17年度 実施 56,580キロ 奨励金 232,240円) * ご協力ありがとうございました。* 9.その他 ○ ご葬儀の参列とお手伝い(11軒)、 ○ 役員研修会(5月23日)福井県大飯発電所見学(37人参加) 以上
平成18年度 決算報告書 平成19年4月21日 (単位:円)
○ 平成18年度収入金額3,420,835円−支出金額2,420,711円 差引金額1,000,124円は平成19年度に繰り越します。 ○ 特別会計として災害対策費等積立金10,000,000円は引続き定額郵便貯金にさせていただきます。 上記の通りご報告いたします。 平成19年3月31日 富之里自治会 会計 東野欽一 富之里自治会 会長 高橋度
監査の結果相違ありません。 平成19年4月10日富之里自治会 監査 土井健二 富之里自治会 監査 田中豊彦
高石市消防団員としての一年 平成19年1月5日
昨年2月に発足しました市消防団員に、当自治会から印丸裕久さんと私の2人が選出されました。高石市全体で49人(内男子45人、女子4人) この一年間の研修、訓練を終了しました。 5月 初任団員普通教育受講 6月 水防訓練実施 8月 泉北地区支部総合訓練 9月 大阪府消防大会参加 10月 救急救命講習受講 11月 全国女性消防団、群馬大会参加 消防団員としての役割は、平時にあっては本業を有しながら、消火、応急手当訓練等で技術を習得し、いざと云う場合、火災、天災から地域住民の生命、身体、財産を守ることにあります。 自分たちの街を守る、そのために更なる訓練、講習を重ね自分自身の能力を高めていかねばなりません。この一年間経過し、団員としての使命、厳しさを痛感しながら、これからも精一杯頑張っていきます。 取石分団 副分団長 小谷 恵美子
短信 平成19年1月5日
※ 10月、「介護保険指定」介護付きシニアマンション、ファミリーコア、14世帯、当自治会に加入。担当は小谷副会長さん ※ 11月12日、市クリーンアップキャンペーン、役員さん、美化推進委員さん、25人参加 ※ 11月18日、西取石地区、ふれあいサロン開催、校区福祉委員会主催、府住集会所で、丸山さんの手品と指体操で楽しいひとときを過ごしました。12人参加 ※ 11月27日、「絵手紙教室」スタート、毎月第4月曜日、午前10時から、西取石会館で楽しい趣味の会です。ご参加お待ちしています。世話人 丸山さん、土井さん 第六回「良い子のつどい」 昨年12月9日(土) 平成19年1月5日
心配された天候も午前中は降雨にいたらず、42人が参加しました。子供たちの心を育てるささやかな「集い」と意識づけ、例年以上に「手作り」にこだわりました。 「モチモチの木」の読み聞かせは大型本(90cmサイズ)の迫力と静まり返った雰囲気に支えられ、子供の心に力強く響いたことでしょう。 工作タイムの「はねガエル」や「プラボトルでボーリング」「魚つりゲーム」いずれもお金をかけずに楽しみました。しかし準備のスタッフはたっぷり手間をかけました。「手間」はすなわち「私たちの心」です。 私の子供時代=小さな火鉢を囲んでの家族だんらん、貧しかったけれど暖かくやさしく平和で幸せな時間でした。「時代がちがうワ」といわれそうだけど、今の子供にも暖かさ、やさしさ、豊かな心、そして我慢強さほしい、そんな思いで企画した「集い」でした。阪口市長さんも参加いただき、高橋会長扮するサンタさんから恒例のプレゼント。「今日はどんなだったの」、帰宅後の親子の会話をぜひやってほしいな・・・。ホームページ、記念写真で対話の輪を拡げてください。 お世話いただいたスタッフの皆様、本当にありがとうございました。 櫻井 園子
平成18年10月「秋まつり」− 楽しく、盛大に開催 − 平成19年1月5日
10月7日(土)は突風とにわか雨に見舞われましたが、8日(日)は晴天に恵まれ、鴨公園での連合曳には9地区が参加し大いに盛り上がりました。地車曳行には、2日間で延771人が参加(内半分は子供さん、前年754人)、駅前広場でのお楽しみ大福引きには、359軒が参加(内当りくじ182本)、丸山さんのマジックショー、仲よし民謡会さんの歌と踊りも大人気でした。 又強い突風により古い提灯(10年以上前に作成のもの)が多数破損しました。19年度に追加新調いたします。ご協力よろしくお願い申しあげます。 実行委員の方々、参加者の皆さんありがとうございました。 副会長 一戸 繁信
平成18年度 秋祭り収支報告書 平成19年1月5日
1,893,000円 − 1,795,567円 = 97,433円 差引金額 97,433円は本会計に戻入します。 会計 東野 欽一
18年度役員研修会 − 関西電力大飯発電所見学 − 平成18年6月1日 ![]() 面積は甲子園球場の50倍、日本最大級の原子力発電所です。ウラン燃料から発電までのしくみについて、映像、3分の1の原子炉等で分り易く説明を受けました。CO2(二酸化炭素)を排出せず地球温暖化対策にも有効で又<機械は故障し、人はミスをする>を前提に何重もの安全対策がとられています。 この見学で原子力発電に対する理解と、その必要性についての知識が深まりました。 帰路、舞鶴引揚記念館、とれとれ市場に立ち寄り、バスの中でのカラオケ大会も大いに盛り上り、非常に有意義で楽しい一日でした。 副会長 一戸 繁信
平成18年度富之里自治会 活動方針 平成18年4月22日
≪安全で、きれいな、人にやさしい街≫づくり 本年も引き続き、会員さん、組長さん、役員さんの連携を密にし、みんなで協力し、助け合い、住んでよかった、富之里をめざし、下記の諸活動を推進いたします。 1.安全な街づくりのため (1) 各種団体、関係機関と連携し、防災、防犯活動に取り組みます。 (2) 取石小学校、加茂小学校、「地域見守り隊」活動に積極的に参加します。 (3) 富木駅北踏切の安全のため関係機関と折衝を継続します。 2.きれいな街づくりのため (1) 駅西口周辺美化推進委員の方々を中心に町内美化運動を継続して推進します。 (2) 市クリーンキャンペーンの参加、婦人会、百寿の会等諸団体のご協力をお願いします。 3.人にやさしい街づくりをめざして (1) 各種団体、機関と協力し高齢者の方々にやさしい諸活動を行います。(小地域ネットワーク活動への参加) (2) 年1回「秋まつり」を楽しく盛大に開催します。(10月7日・8日の予定) (3) 「良い子の集い」(12月9日の予定) (4) あいさつ運動の推進 4.広報、啓蒙活動について (1) 富之里ニュースの発行(年2回) (2) ホームページ内容充実(新しいニュースを) (3) 掲示板、回覧板等効果的に活用する。 5.その他 (1) 資源ごみ集団回収について(毎月第1日曜日)10%アップを。 (2) 役員研修会、5月23日、関西電力 大飯原発見学予定 以上
富之里自治会 平成18年度 収支予算書 平成18年4月22日 (単位:円)
上記の通り提案いたします。 平成18年4月22日 富之里自治会 会計 東野欽一 富之里自治会 会長 高橋度
平成17年度富之里自治会 活動報告 平成18年4月22日
≪安全で、きれいな、人にやさしい街≫づくりをめざして 17年度も会員さん、組長さん、役員さん各位のご協力により下記のような諸活動を行いました。 1.安全な街づくりのため関係団体、機関と連携し防犯、防災活動に取り組みました。特に地域の子供を守るため、取石小学校、加茂小学校、「地域見守り隊」に参加協力しました。 2.日常活動については、毎月、市広報等の配布、防犯灯の管理(94本)、美化推進運動、あいさつ運動、各種啓蒙活動等きめ細かく取り組みました。 3.富木駅西口周辺の安全と利便性について、18年1月の人身事故(JR)に対しての対策会議(市当局、警察、JR、周辺自治会)、当自治会役員と警察の懇談会を通じて短期的、長期的対策を要望いたしました。 4.校区福祉委員、婦人会、百寿の会と協力し、小地域ネットワーク活動に参加いたしました。 5.「秋まつり」を楽しく盛大に開催いたしました。(10月8日、9日) 6.「良い子の集い」 47人が参加、楽しい一日を過ごしました。(12月10日) 7.資源ごみ集団回収について(毎月第1日曜日実施) 17年度 実施 56,580キロ 奨励金 226,320円 (前年比97.5%) (16年度 実施 58,060キロ 奨励金 232,240円) 前年比10%アップを目標としましたが、回収日の降雨(11月、12月)等により前年比97.5%にとどまりました。 8.富之里自治会ホームページ開設、身近な各種情報を発信しました。 9.その他 ○ 自治会入会促進運動、○ ご葬儀の参列とお手伝い(2軒)、 ○ 富之里ニュースの発行(年2回)、○ 役員懇親会(5月26日)25人参加(いよやかの郷) 以上
平成17年度 決算報告書 平成18年4月22日 (単位:円)
○ 平成17年度収支計119,426円+前年度までの繰越金363,324円+利息424,705円 合計907,455円は平成18年度に繰り越します。 ○ 尚、特別会計として災害対策費等積立金は10,000,000円となりましたので、定額郵便貯金にさせていただきました。 上記の通りご報告いたします。 平成18年3月31日 富之里自治会 会計 東野欽一 富之里自治会 会長 高橋度
監査の結果相違ありません。 平成18年4月15日富之里自治会 監査 土井健二 富之里自治会 監査 田中豊彦
第五回「良い子のつどい」 昨年12月10日(土) 平成18年1月6日
心配された天候も当日は快晴に恵まれ、47人が参加、昨年好評だった人形劇団「シャボン玉」の再演を子供達だけが観賞するのはもったいないという誰かの発案で、保護者の方々の参加を募集、更に地域の先輩の方にもお声をかけ、会場は満員の盛況となりました。 歌にはじまり、「魔女はくいしんぼう」「ねずみの嫁入り」ほか楽しい人形劇の数々に皆、釘づけになりました。少し水を入れたペットボトルをピンにしたボーリングゲームは、スタッフたちの手作り、お金のかからない楽しい遊びになりました。 恒例の高橋会長扮するサンタさんにプレゼントを貰い散会しました。 寒い中、参加くださった先輩方、そして阪口市長さん、お楽しみいただけましたか。三世代が集い、楽しい一刻を共に過ごせて良かったと思っています。 スタッフの方々の多大なご協力ありがとうございました。富之里ホームページに早速フォトニュースとして、生き生きした会の雰囲気を伝えていただきました。皆さま、ぜひご覧ください。 櫻井園子
西取石地区「ふれあいミニサロン」 平成18年1月6日
校区小地域ネットワーク委員会主催 昨年8月1日、11月21日、於 府住集会所 当自治会からも元気な高齢の方々が多数参加されました。 平成17年度「秋まつり」十月九日(日)楽しく、盛大に開催 平成18年1月6日
本年度の秋まつりは、初日(八日)は激しい集中豪雨と地車ブレーキ調整のため地車曳行は、九日(日)一日となりました。当日は快晴に恵まれ、鴨公園での連合曳、町内曳行等に大勢の方々が参加され(延754人、内半分は子供さん)、事故もなく楽しい一日を過ごしました。 駅前広場では、お楽しみ大福引き(350人当りくじ182本)、お弁当は二日間で1000食を突破しました。又、豪華琉球舞踏、丸山さんのマジック等、人気のイベントに百寿の会の方々も大喜び、大いに盛り上がりました。 ご祝儀のお願いから、準備、地車曳行、給食関係、福引き、イベント、後片付けに至るまで、実行委員の方々、参加者の皆さんに厚くお礼申し上げます。 又、今年は新しい提灯追加(43本)ご協力ありがとうございました。 ○秋まつり 各担当責任者 総括責任者 高橋度 曳行責任者 枝川汎邦 綱先責任者 上元定二 綱中責任者 増田之宏 綱元責任者 菊地和美 前梃責任者 古川良一 後梃責任者 石田弘一 ブレーキ責任者 印丸精二 大工方責任者 和田健一 交通安全責任者 一戸繁信 総務責任者 小谷哲夫 会計責任者 東野欽一 老人クラブ対応責任者 小山詮博 イベント責任者 丸山勲 (敬称略) 副会長 一戸繁信
平成17年度 秋祭り収支報告書 平成18年1月6日
会計 東野欽一
防災に強いまちづくりを − 阿倍野防災センター体験学習 − 平成17年6月1日
参加者の感想を特集しました。昨年完成の最新の体験防災学習施設です。[平成17年2月17日 17人参加] 土井健二さん バーチャル地震コーナーの体験、あの震度で不意に来た時パニック状態になると思います。自分の生命をいかに守るか、平素の自分の身の廻りが整備されていないこと、危険がいっぱいあることがよく分かりました。早速点検したいと思います。 丸山勲さん 防災についての意識が変わりました。地域のための組織的な防災対策について個人、個人がしっかりとした意識をもつことが必要だと感じました。 天川記代子さん 大変よかったと思います。知識としては入っているのですが色々体験させていただいたことにより咄嗟の時、行動に移せる気がいたします。震度体験の大きな揺れにびっくりしました。 池尻澄子さん 立派な設備で色々な楽しい体験をさせていただきました。地震で壊れた家並みの再現はとてもよくできていて、電話のかけ方、消火器の使い方等体験できました。リストバンドでインプットされ最後に評価が出て、修了証をもらえるなんてびっくりです。 枝川千代乃さん 実際に震度を体験して改めて地震の怖さを知りました。現実に起こったら即対応できるか心配です。 木村恵美子さん いろいろ体験させていただきとてもよかったと思います。いざ災害がおきた時、冷静に対処できるかどうか不安ですが少しは心構えができたのでは・・・?と思えるようになりました。 岡本由紀子さん 30年以内の起こるであろうと予想される南海地震について真剣に考えておかないといけないと思いました。特に震度7はすごいです。只々布団をかぶって待つよりないと思います。 山田隆子さん 大地震のおそろしさを体で感じとてもよい体験をさせていただきました。又消火器の使い方、緊急電話のかけ方、応急処置等もよい経験でした。 小山詮博さん 多くの貴重な設備が行き届いて非常に有難い経験でした。特に地震装置、臨場感が大きく、よい体験でした。 東野美智子さん 30年以内に50%の確率で南海地震が起るとの事で日頃の備えの必要性を感じ災害時に必要な物を用意することを知りました。特に地震体験では揺れの大きさに恐怖を感じました。 投稿いただいた皆さんありがとうございました( 順不同 )
平成17年度富之里自治会 活動方針 平成17年4月23日
≪安全で、きれいな、人にやさしい街≫づくりをめざして 本年も引き続き、会員さん、組長さん、役員さんの連携を密にし、協力し、助け合い、下記の諸活動を推進します。 1.継続活動 (1) 安全な街づくりのため、防犯、防災活動と関係機関と連携 (2) 日常活動、毎月の市広報等の配布、防犯灯の管理、各種啓蒙活動、美化推進活動、あいさつ運動、その他 (3) 富木駅西口周辺の安全と利便性をめざし、JR、市当局との折衝継続 (4) 小地域ネットワーク活動の推進(校区福祉委員会、婦人会、百寿の会と協力) (5) 「秋まつり」の開催(10月8日(土)、9日(日)の予定) (6) 「良い子の集い」(12月10日(土)の予定) (7) 資源ごみ集団回収(毎月第1日曜日朝)前年実績10%アップを (8) その他 1.富之里ニュースの発行(6月、1月の2回) 2.役員懇親会 5月26日(木) 2.新規活動 (1) 富之里自治会ホームページ開設 情報化時代にむけて、委員の方々の協力により4月スタート。 (2) 地域の子供たちを守るため 「取石っ子」地域パトロール隊運動に参加します。 (3) 富之里自治会入会促進運動を積極的に行います。 以上
富之里自治会 平成17年度 収支予算書 平成17年4月23日 (単位:円)
平成16年度富之里自治会 活動報告 平成17年4月23日
≪安全で、きれいな、人にやさしい街≫づくりをめざして16年度も会員さん、組長さん、役員各位のご協力により下記のような諸活動を行いました。 1.安全な街づくりのため啓蒙活動と共に行政、警察、学校等と連携し各種行事に参加しました。 2.日常活動については、担当理事さんを中心に毎月の市広報等の配布、防犯灯(94ヶ所)の管理等きめ細かく行いました。 3.防災活動については(別紙防災会報参照) 4.町内美化運動を継続して実施しました。 市クリーンキャンペーンへの参加、婦人会、百寿の会のご協力をいただきました。特に駅周辺美化推進委員の方々のご協力により運動の成果が高く評価されています。 5.富木駅西口周辺の安全と利便性をめざして、鳳駅長と折衝を続けました。 6.校区福祉委員の方々を中心に、婦人会、百寿の会と協力し、小地域ネットワーク活動に参加しました。 7.年1回の秋まつりを楽しく開催いたしました。(10月10日、本年は台風のため1日限り) 8.「良い子の集い」12月11日(土) 49人参加、楽しい一刻を過ごしました。 9.あいさつ運動がスタートしました。(委員の選出と標語ポスターの掲示) 10.資源ごみ集団回収について(毎月第1日曜日実施) 16年度 実施 58,060キロ(前年比105.5%) 奨励金 232,240円 (前年比84.4%) (15年度 実施 55,030キロ 奨励金 275,150円) 前年比回収量は増加しましたが、奨励金(1キロ5円〜4円)が減少しました。 11.その他 (1) 富之里ニュースを2回(6月、1月)発行しました。 (2) 役員懇親会(5月27日)24名参加、(いよやかの郷) (3) 年間9軒のご葬儀の参列とお手伝いをしました。 以上
平成16年度 決算報告書 平成17年4月23日 (単位:円)
単年度収支及び繰越金
平成16年度「秋まつり」 台風のため一日限り(十月十日)の開催 平成17年1月5日
十月九日(土)台風接近で急遽中止となり、本年度は十日(日)一日だけの開催となりました。ミニだんじりの曳行、富木駅前広場での大福引き、楽しい民謡(歌と踊り)等、大勢の自治会員さんが参加され、事故もなく楽しい一日を過ごしました。 だんじり曳行には延べ790人が参加、福引きには322人(当たりくじ182本)、お弁当は約530食(昼260、夜270)を用意しました。 ご祝儀のご協力から準備、後片付け、当日のだんじり曳行、給食、福引き、イベント等実行委員各位、参加者の皆さんに厚くお礼申しあげます。特に本年度は台風接近のため、九月二九日、緊急に約400ヶ所の提灯を一時取りはずしをいたしました。関係者の皆さん本当にご苦労様でした。 秋まつり 各担当責任者 総括責任者 高橋 度 曳行責任者 枝川 汎邦 綱先責任者 上元 定二 綱中責任者 嶋 忠興 綱元責任者 菊地 和美 前梃責任者 古川 良一 後梃責任者 石田 弘一 ブレーキ責任者 神埼 恒夫 大工方責任者 和田 健一 交通安全責任者 一戸 繁信 総務責任者 小谷 哲夫 会計責任者 東野 欽一 老人クラブ対応責任者 小山 詮博 イベント責任者 丸山 勲 (敬称略) 副会長 一戸 繁信
平成16年度 秋祭り収支報告書 平成17年1月5日
連合自治会研修会に参加して 平成17年1月5日
平成十六年七月七日、八日、富山県高岡市生涯学習センターを見学、このセンターは街づくりを推進する拠点施設として、情報化時代に対応した最新の設備をととのえています。 生涯学習にかかわる様々な情報を収集、蓄積し、広く一般市民に提供しています。 又ホールでは市民の学習活動の発表や、催しの場として、演奏会、舞台上演、講演会、映画上映、会議、展示会、レセプション等幅広く利用されています。車椅子対応のスペース、幼児と一緒に鑑賞できる親子室も備えられています。宿泊先のホテル「永見岩井戸温泉」にて定例会を行いました。 翌日、高岡市「万葉歴史館」を見学、1250年前の「万葉集」代表的な歌人、大伴家持を中心とした「いにしえ」の文化にふれました。その後高岡地域地場産業センターに立ち寄り帰路につきました。他の自治会の方々との交流もあり有意義な研修でした。 会計 東野 欽一
平成16年度富之里自治会 活動方針 平成16年6月1日
≪安全で、きれいな、人にやさしい街≫づくりをめざして 本年も引き続き、会員さん、組長さん、役員さんの連携を密にし、協力し、助け合い、「住んで良かった富之里」をつくるため下記の諸活動を推進します。 1.安全なまちづくりのため、防犯、防災活動、交通安全、行政、警察、消防署等関係機関と連携を密にします。 2.自治会防犯灯(94ヶ所)の管理と日常活動担当理事さんにより毎月市広報、回覧板等の配布を行います。 3.町内美化運動を継続して推進します。− ポスター等による啓蒙活動と共に特に駅周辺の美化運動について、引き続き推進委員の方々のご協力をお願いします。 4.校区福祉委員の方々と協力し小地域ネットワーク活動を推進します。 5.年1回の「秋まつり」を楽しく盛大に行います。(10月9日(土)、10日(日)予定) 6.「良い子の集い」今年も楽しい内容で開催します。(12月上旬) 7.富之里百寿の会と協力し元気な高齢者の方々の交流イベントを企画いたします。 8.富木駅西口周辺の安全と利便性をめざし、周辺自治会と協力し、JR西日本、市当局との折衝を継続します。 9.資源ごみ集団回収について(毎月第1日曜)前年を上廻るよう協力をお願いします。 10.富之里ニュースを年2回発行します。 11.今年から「あいさつ運動」をスタートします。 平成16年度 収支予算書 平成16年6月1日 (単位:円)
平成15年度富之里自治会 活動報告 平成16年6月1日
≪安全で、きれいな、人にやさしい街≫づくりをめざして15年度も会員さん、組長さん、役員各位のご協力により下記のような諸活動を行いました。 1.総会での規約改正、隣組再編成等新しい体制づくりが定着してきました。日常活動担当理事さんによる毎月の広報、回覧板の配布等スムーズに行われています。5月15日に自主防災組織が設立いたしました。 2.安全な街づくりのため、ポスター等による啓蒙活動と共に行政、警察、防犯協会等と連携し、各種行事に参加いたしました。 3.町内美化運動を継続して実施いたしました。 市クリーンキャンペーンへの参加、婦人会、百寿の会のご協力をいただきました。特に駅周辺美化推進委員の方々のご協力により運動の成果が高く評価されています。 4.最大のイベント「秋まつり」を盛大に楽しく開催いたしました。(10月11日、12日) 5.「良い子の集い」12月13日(土) 47人参加、楽しい一刻を過ごしました。 6.資源ごみ集団回収について(毎月第1日曜日実施) 15年度 実施 55,030キロ 奨励金 275,150円 (目標28万円) (14年度 実施 51,665キロ 奨励金 258,325円) 7.富木駅周辺整備運動について、周辺自治会と協力しJR西日本大阪支社へ要望書を提出いたしました。(3月1日) 8.富之里ニュースを2回(6月、1月)発行いたしました。 9.役員懇親会 5月30日、20名参加、牛滝温泉、いよやかの郷 10.その他 (1) 年間7軒のご葬儀の参列とお手伝い (2) ふれあいサロン等福祉活動への参加 (3) マンション建設に対する対策、ドコモ無線基地設置に関する折衝、等に取組みました。 平成15年度 決算報告書 平成16年6月1日 (単位:円)
単年度収支及び繰越金
"府立消防学校体験入学研修会"に参加して 平成16年6月1日
昨年、富之里自治会にも自主防災会が設立され、その一環として去る3月26日に大東市の大阪府立消防学校に一日体験入学をしてきました。 府下の各市町村より100名、当市から3名が参加しました。100名をa、b、cの3班に分け、1.初期行動訓練、2.救急訓練、3.放水訓練の3過程を順次交代に行い全員がもれなく3過程を受けました。 1.初期行動は消火器の使い方、煙が出ている真暗な部屋に入り、手さぐりで歩く練習 2.救急訓練は人工呼吸や心臓マッサージのやり方 3.放水訓練は実際の消防車のホースを手で持ちその圧力を体感したり、事業所用消火器ホースの扱い方や、巻き方の指導を受けました 参加者は熱心に次々と質問を浴びせ教官も一つ一つていねいに答えられ親切で、その姿は人名を守るという真剣な心構えがひしひしと感じられ心を打たれました。研修は夕方に終り、アンケート調査、終了式が行われ、修了証書を頂きました。 私は最初体力的な不安がありましたが、それも忘れ、大変面白く、興味深く勉強になることが多く参加して良かったと思います。この貴重な体験を今後皆様にお伝えし、実践していかなくてはとの責任を感じました。 副会長 小谷 哲夫
連合自治会研修会に参加して 平成16年1月5日
平成15年6月14、15日、愛知県蒲郡市で開催されました。 梅雨の走りか曇り空の中、阪口市長の見送りを受け総勢20数名バスで出発し、阪和・名神を乗り継ぎ昼前に名古屋市内につきました。 昼食後、東名道路に乗り研修先である蒲郡情報センターに到着、「生命の海科学館」を見学、説明を受けました。地球の誕生から現在まで50億年の歴史や30〜40億年前の隕石、数億年前の動物や植物の化石が全て本物と聞き、我々の人間の歴史のはかなさのようなものを感じました。 宿泊先のホテル「竹島」に着き定例会を行いました。 翌日、八丁味噌の工場や浜松の航空自衛隊等を見学し帰路に着きました。他の自治会の方々の交流もあり、大変有意義な研修でした。 副会長 小谷 哲夫
平成15年度富之里自治会 活動方針 平成15年6月1日
≪安全で、きれいな、人にやさしい街≫づくりをめざして 会員さん、組長さん、役員さんの連携を密にし、協力し、助け合い、住んで良かった富之里をつくるため、下記の諸活動を推進します。 1.規約の改正、隣組再編成、自主防災会の設立等新しい節目の定着の年とします。 2.安全なまちづくりのため防犯活動、交通安全、警察、行政、消防署等関係機関と連携を密にします。 3.町内美化運動を継続しポスター等による啓蒙活動の実施と駅周辺美化推進委員を中心にクリーン作戦を強化しきれいな街づくりに取り組みます。 4.年1回の「秋まつり」を楽しく盛大に行います。(10月11日(土)、12日(日)の予定) 5.各種団体と協力し小地域ネットワーク活動を推進します。 6.「良い子の集い」楽しい内容で開催します。(12月6日(土)の予定) 7.資源ごみ集団回収への協力と前年比10%アップをめざします。 8.周辺自治会と協力し市当局、JR西日本の協力を求め富木駅西口周辺整備運動に取り組みます。 9.マンション等集合住宅の方の自治会入会を促進します。 10.その他 (1) 富之里ニュースの発刊について(年2回程度) 平成15年度 収支予算書 平成15年6月1日 (単位:円)
平成14年度富之里自治会 活動報告 平成15年6月1日
≪安全で、きれいな、人にやさしい街≫づくりをめざして14年度も会員さん、組長さん、役員各位のご協力により下記のような諸活動をすすめました。 1.安全なまちづくりのため、各種防犯活動への参加、警察、行政等関係機関と連携、高石消防署訪問(三役で7月5日)等を行いました。 2.町内美化運動を継続して実施、ポスター等の日常啓蒙活動を共に市クリーンキャンペーン(11月10日)に参加、又老人クラブ、婦人会の協力もいただきました。 又秋以降、富木駅西口周辺美化推進委員会を設立、駅周辺の美化運動を協力に行っています。 3.今年も「秋まつり」を盛大に楽しく開催いたしました。(10月12日(土)、13日(日)) 4.各種団体と協力し小地域ネットワーク活動に取り組みました。 校区福祉委員会、ふれあいサロン11月29日、チャンコ劇場3月15日への参加。 5.「良い子の集い」12月7日(土) 西取石会館にて42人参加 6.規約の改正、隣組再編成、自主防災会設立について 各分科会、三役会、臨時役員会にて検討を重ね15年度総会に提案いたしました。 7.その他 (1) ご葬儀(年間20軒)への参列とお手伝い等を行いました。 (2) 電波障害対策会、昨年に引き続き述べ9回開催、10月31日 解決 (3) 富之里自治会役員懇親会 5月30日 犬鳴温泉にて、24人参加 平成14年度 決算報告書 平成15年6月1日 (単位:円)
単年度収支及び繰越金
|