|
|
|
 |
おさんぽ日和日記
|
 |
|
 |
■12月8日
|
 |
書き疲れ?
|
 |
今年も年末恒例のボランティア交流会。
ふぅ〜(-.-)
先月いっぱい書いたので、今月はこれで勘弁してください。
小松川公園の紅葉です。
今年の紅葉は遅かったですね。
|
 |
 |
 |
コメント トラックバック
|
 |
|
|
|
 |
■11月24日
|
 |
長文注意(>_<)
|
 |
今回は長文です! 書いてて疲れた〜(^_^;)
11月中旬、ネット検索で激安新幹線旅行に友人2人と3人で行ってきました。
場所は軽井沢。目的は温泉と出来れば紅葉狩り。
お昼に上野駅出発のツアーだったので、上野集合にしました。
銀座線の上野は一番古い駅なので、地上にはとても近いがまだエレベーターが完備されていなく駅員さん達に担ぎ上げてもらい上野駅に着きました。
JR上野駅の改札から新幹線改札口もそのまま通れたし、後はすべてエレベーターでホームまで降りられて、東京駅から来る新幹線に乗りました。
東海道新幹線より新しい長野新幹線の車内は、入口は狭いが、バリアフリー対応になったのか、中央の通路が少し広くなっている気がしました。
私の車イスでなんと通路を通って前から後ろまで行けました。
座席も広くなっていて乗り移りも楽だった〜。
上野駅から軽井沢駅まで1時間ちょっとだったので、上野駅で買った駅弁を急いで食べて、あとは車内から見える景色を少し楽しみました。
軽井沢駅を下車したら、北風が吹き、ものすごく寒かったよ。
初めて降りた軽井沢駅は、とても明るく新しい感じがした。ホームから改札に上がるエレベーターがちゃんとあり、駅員さんに対応してもらわなくても改札口まで上がれました。
改札を出て北と南それぞれの出口にエレベーターがあり、どちらにもスムーズに降りられました。
あまりの寒さに、まずはアウトレットで防寒着を探すことにして南口に。
11月中旬でもやっぱり軽井沢。お昼過ぎの気温が8℃だった。
ふと見上げると、浅間山の山頂には雪が積もっていたし、反対の山では人口雪のゲレンデで人が滑っています。
有名メーカーのアウトレットがひしめき合う通りを、強風が吹くたび震えながら別の店に避難して、値段に驚きそそくさと出る、そしてまた風に耐えられず別の店へと難民のような私たちでしたが、やっと手頃な値段と暖かさのものを探し当て、今度はホテルの送迎バスに乗る為に北口へ向かいました。
バスは普通の観光バスだったので、車イスは車体下に入れさせてもらい、私は友人2人に担ぎ上げてもらった(;_;)
バスで45分程浅間山へと向かい、北軽井沢のリゾートホテルに到着。
降りるともう外は真っ暗です。他のお客さんは階段でフロントを目指しましたが、私たちはホテルにかかっている渡り廊下の反対の建物からエレベーターで2階に上がり、廊下を通ってフロントに向かいました。
私たちの部屋は和洋室でしたが、入ると何故か1段上がる段差があり、中扉を開けるとまた降りる段差が1段(x_x)
この段差がすごく面倒だったけど、中は4人まで泊まれるこじんまりした部屋。
冷蔵庫は空っぽで自分の好きなものを冷やすことが出来ます。
私たちは早速、3人で温泉に向かいました。浴場はスリッパを脱ぐ1段の段差がありますが、それを上がるともうフラットです。
何故かトイレも広く、車イスで充分入れるトイレが2つあります。
洗い場にはシャワーチェアもあり、車イスで洗い場のシャワーチェアまで行き、そこで乗り移って、車イスを脱衣場においてもらいました。
温泉は段差もあるので、2人の友人が抱えて入れてくれました。
このホテルのいい所は、アメニティーグッズが豊富だったことと、露天風呂が3つもあったこと。
シャンプー&リンス・石鹸は各3種類もあり、色々と試せたし、星を見ながらの露天風呂は格別でした。2人の友人に心から感謝して、ここでもう今回の旅に満足しました。お風呂から上がってもスキンケア用品も充実していました。
2〜3種類もあり、本当に女心をくすぐってます。
浴場を後にして、部屋に帰らず、そのままレストランで夕食を取ることに。
行ってみて、これも驚いたことですが、このホテルのレストランは2〜3箇所あり、それぞれの場所をチェックイン時に予約するのです。時間に混まないような配慮らしいです。
それぞれのレストランに少し特色があるらしいのですが、私たちがたまたま決めたレストランは、バイキングだけでなく、メイン料理は4種類から選び、それぞれ焼き方などを聞かれて、席まで運んでくれるようです。
店内に入るとピアノの生演奏が流れていて薄暗い照明の店内に正装をしたウエイターさんたちが動いていました。
階段の脇にはスロープもあって、そっちからテーブルに案内されて、メインメニューをオーダーし、スパークリングワインを頼みました。それらが来るまで、バイキングで前菜やサラダを取り分け、テーブルに戻ります。ワインはソムリエらしき人がきちんとサーブをしてくれて、それぞれに注いでくれました。
ワインを飲み、前菜を食べながら楽しく話していると、すぐメインメニューが運ばれて美味しい食事をたくさん頂きました。
部屋に帰って、持ってきたお酒で飲みなおしをしながら、持ってきたゲームで遊びました。遅くまで話していようと思いましたが、早めに布団に(-_ゞゴシゴシ。
翌日はまた3人で温泉に入り、朝食をゆっくり取り、遅い送迎バスで、ちょうどお昼に軽井沢駅に戻り、レンタカーに乗り換え、ひとつだけ観光しようと決めていた鹿教湯温泉の五台橋と文珠堂を目指しました。
この日は平日だったので、高速道路は空いていましたが、下の道が結構工事をしていました。
鹿教湯温泉の五台橋は何となくパンフレットで見て決めた場所でしたが、木造橋で屋根つきというのが日本では珍しいとのことでした。
ちょっと時間がかかってしまったけれど、ようやく目的地に到着。そこは観光というよりも温泉治療で有名な鹿教湯温泉らしく、山深い所にありました。
急な坂道を車イスでゆっくり降りていき、橋に着きます。紅葉もギリギリ間に合い、何ともいえない絵葉書のような場所でした。
橋の近くには共同浴場があり、おトイレも貸してもらいました。
屋根つきの木造橋を渡らずにしばらく写真に収めて、ようやく渡ってみます。
細く深い川が下に流れていて、水の音と急な斜面の紅葉が素晴らしい心地。
橋を渡るとすぐに急な石段があり、その上に文珠堂があります。
車イスでは橋を渡って川沿いの道なら散策できます。
そこで2人にカメラを渡し、私は川沿いの道を楽しみました。
鹿教湯温泉にはリハビリセンターがあり、そこの患者さんが何人か、リハビリの先生と一緒に歩行訓練に来ていました。
3人で五台橋を楽しんでいたら、ふと帰りの新幹線の時間が気になり、あわてて軽井沢へと引き返しました。カーナビの到着予定時刻が、どうも新幹線の発車時刻を前後していて、3人でヒヤヒヤしながら何とか軽井沢駅にたどり着きました。
急いでトイレを済ませ、慌ててお土産を選び、駅弁を買い込んでエレベーターでホームに。ギリギリで無事予定の車両に乗り、行き同様1時間ちょっとの時間の大半を駅弁で過ごしました。
上野駅でとりあえず降り、駅の改札付近の団体専用口でお土産や荷物を整理していたら、運悪く団体のおばちゃんおじちゃんたちが通りかかり、優しく声をかけられました。ちょっとバツ悪かったかな。
2人に銀座線の上野駅まで見送ってもらい、そこから都営地下鉄大江戸線を経由して1人で帰路に着きました。
今回3人がのんびりし過ぎて、気づくとギリギリの珍道中でした。
でも温泉も紅葉も本当に堪能できたことを友人に本当に感謝しています。
慌ててネットで決めたツアーでしたが、思った以上にバリアフリーで、女性には嬉しいサービスもある満足できる旅でした\(^_^)/
|
 |
コメント トラックバック
|
 |
|
|
|
 |
■11月6日
|
 |
両国公園
|
 |
公園バリフリ番外編で、両国公園をお送りしま〜す。
よくある町の小さな公園です。
丘になった滑り台なつかしいなあ。
子供の頃の公園にもあったよ。
町の公園って若いお母さんと幼児たちのたまり場ってイメージがあるけど、ここはOLやリーマンたちの憩いの公園みたいでした。
お昼には10個くらいあるベンチはすべて満席。
町の公園が活用されていると、何となく嬉しくなりますね〜(^o^)
多少段差はありますがバリアフリーです(^^ゞ
|
 |
 |
 |
コメント トラックバック
|
 |
|
|
|
 |
■10月25日
|
 |
旧安田庭園
|
 |
旧安田庭園に行ってきました〜(^o^)
両国は大江戸線ができて便利になりましたねえ。
駅のエレベーターを出たところに江戸東京博物館があるのですが、その脇道に寒桜が咲いてたりして……気持ちの好い秋の一日でした\(^_^)/
旧安田庭園は第一ホテルの角を曲がって隅田川方面へ歩くこと10分。
小さいけどイイカンジに落ち着いた庭園ですよ〜。
ちなみに、その第一ホテルでは、展望レストランでの絶景を味わいながらバイキングビュッフェが楽しめます。
ちょっと高い(1980円)ので、お祝い事などにどうぞ(^o^)
あ!?
窓際席はおばさま方がすぐに埋めてしまうので、要予約かな。
|
 |
 |
 |
コメント トラックバック
|
 |
|
|
|
 |
■9月12日
|
 |
上戸彩
|
 |
で、前回の続きで、やっと再び木場公園に(^o^)
わたしたちは住吉駅から降りていったんですが、住吉も江戸川区側から行くと、エスカレータを超えていかなければ行けないので、駅員さんの助力が必要です。事前に連絡しておきましょうね。エスカレータさえ超えれば、後はエレベータで地上へ。出口の向かいがバス停なので、信号を渡ってバスに乗ります。
東22系統は混みますねぇ。船堀の新小21なみに混みます。
平日のお昼に満席ってすごい!
ユラユラ揺られながら20分ほどのノンステップバスの旅。
降りるのは木場駅前です。
バス停前のコンビニでドリンクを買って、いざ公園へ!
と思ったら、アンが何かを見つけてしまいました。
そうです。美味しいお魚定食屋さんです(^^ゞ
食べることだけが生き甲斐のアン(前回の玉ひでを読んでもおわかりの通り)。
「行くわよ!」の一言で店内突進中。。。
でも、本当に美味しかった! 特に鰹のたたき!!
お近くに行かれた際は、ぜひどうぞ(^o^)
お店を出ると、上戸彩の声が!?
上戸彩はどこ?とキョロキョロすると……いました!
上戸彩トラック(^^ゞ レコード会社の宣伝カーですね〜。
で、今度こそ公園へ。
やっぱりここは気持ちいいね〜。ちょっと暑かったけど(^_^;)
続きは、公園バリフリページのアンのコメントで確認してね(^o^)
|
 |
 |
 |
コメント トラックバック
|
 |
|
|
|
 |
■8月23日
|
 |
水天宮と玉ひで
|
 |
バリフリ調査に木場公園へと向かっていたら、乗るバスを間違えて(^^ゞ
そのまま水天宮へ行ってきました。
公園ではないけど、この際だから仲間の妊婦の安産祈願でもと思い、
お参りに行きました。
都会の交差点にある水天宮は、見た目階段を上らないと行けないと思いがちですが、実は、車イス用エレベーターがちゃんと完備されてました。
エレベーターで上へ上がると、そこは都会の喧騒とは別の神聖な空間でした。
妊婦さんやお礼参りの赤ちゃん連れを気にしながら、
一応、こちらも友人の安産祈願のために手水で清めて、お参りお参り。
本堂に上がるのにもスロープが付いていて、お参りも楽々出来ました。
1階には駐車場や車イストイレも完備されていて、至れり尽くせりのお宮さん。
1時近かったので、お昼を食べる所を物色。
「そうだ!玉ひで!」と思い、とてつもなく混んでいたらあきらめるとして、
近くまで行ってみようと来てみたら、意外と並びが少なかったので、
あの「玉ひで」でお昼を取ることにしました。
カウンターもあるのかと思いきや、全て靴を脱ぎ下足番の人に預けて、掘りごたつ形式でした。
お店の配慮で入口近い場所を空けてくれ、念願の親子丼を頂きました。
ホント美味しかったです!一番です!最高です!
うっかりミスで水天宮にきたけど、水天宮といい玉ひでといい、
ちょっと普段では味わえない都会の散歩を楽しみました。
|
 |
 |
 |
コメント トラックバック
|
 |
|
|
|
 |
■7月27日
|
 |
トイレ
|
 |
某大学校舎は坂の途中にある約45年前の建物です。
そこの1階の男子用トイレの奥に、ただひとつの車イス用トイレがあります。
立ってトイレしている男子の脇を恥ずかしく通って行くと
ドンと広いトイレがあります。
その、トイレの便器がすごいんです!!
長いこと車イス生活を送ってきて、色んな所にも行ったけど
初めて出会った便器でした。
便座がゴム製で、ぷにぷにしてるんです(>_<)
座るとちょっと沈みます。
だから、ビックリしちゃうけど、でも、慣れると気持ちいいです。
階段のない校舎なので、担いで1階に下ろしてもらうか
いったん外に出て急な坂道で1階に行くしか会えません。
せめてどうか、4階あたりにでももうひとつ作ってもらえるといいなぁ。
仲間の設計士が、この便座について説明してくれました。
TOTO製やわらか補高便座というものだそうです。
これを設置することにより便座と車椅子の高さが同程度になり移動が楽になるとのこと。
汚れた場合は丸洗いできるので衛生的だそうで、希望小売価格22,000円らしいです。(高っ)
(こう見えてもアタシは女子大生☆)
|
 |
 |
 |
コメント トラックバック
|
 |
|
|
|
 |
■6月9日
|
 |
木場公園ふたたび
|
 |
ふたたび木場公園に行ってきました(*^_^*)
口の悪い仲間からは妊婦と呼ばれますが、妊婦ではありません。ちょっとお腹に栄養がたまっているだけです(^_^;)
なんでしょうねえ。ぽっちゃりしているだけなんですけど、
妊婦って……失礼な(-.-)
ところで、木場公園はいいですよ。
なんと言っても、果物が生っています!
信じられません!!
食べてません。。。食べてませんから。。。
|
 |
 |
 |
コメント トラックバック
|
 |
|
|
|
 |
■5月5日
|
 |
峰竜太と錦糸町
|
 |
峰竜太を目撃しました(*^_^*)
リビン錦糸町の前〜♪
みどりさんはいませんでした(^_^;)
そう言えば錦糸町、なんかすごくなってきましたね。
オリナスとかできちゃって。
錦糸町ってオシャレな街? オシャレな街じゃない? うーーーん、どっちなんだろうなあ。。。
|
 |
 |
 |
コメント トラックバック
|
 |
|
|
|
 |
■4月23日
|
 |
舗装公園は最高!
|
 |
木場公園に行ってきました(*^_^*)
舗装です!
段差が無いんです!
砂利も飛び石も無いんですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(>_<)
また叫んでしまった(^_^;)
いやあ、いい公園だ〜♪
花の名札も便利(^_^)v
皆さんも行ってみなはれ〜(^o^)
|
 |
 |
 |
コメント トラックバック
|
 |
|
|
|
 |
■3月18日
|
 |
春なのに……
|
 |
転びました〜(T.T)
骨折です。
段差です。段差が悪いんです。いや、行政です。段差を無くしてくれない江戸川区が悪いんです(>_<)
段差、はやくなくなるといいな〜。
春だというのに、公園にも行けない……。
|
 |
コメント トラックバック
|
 |
|
|
|
 |
■2月12日
|
 |
大学闘争
|
 |
青学に行きました。青物学生市場ではありません。
青山学院なのよ〜!!
同じパターンだし……無理あるし……。
それはさておき(*^_^*)
行っただけでね。入ってないんだな。これが。
受験シーズンで、不審者は入れてもらえないんです。
それなのに、「入れてくれ〜」と金網越しに懇願しています。かなーり不審者です。あまーり近寄りたくない感じです(^^ゞ
でも青山の街はいいだすよ。すごいおしゃれだし。イケメンやきれーなおねーさんもたくさいますしね。
|
 |
 |
 |
コメント トラックバック
|
 |
|
|
|
 |
■1月18日
|
 |
年始めは学食から
|
 |
東大に行きました。灯台ではありません。
東京大学なのよ〜!!
場所は赤門で有名な本郷キャンパス。
最寄り駅は本郷三丁目ですが、上野御徒町やお茶の水からノンステップバスも出ているので、それを利用すれば、大学構内まで行けます(*^_^*)
学食で学生さん達と一緒にお腹を満たし、
軽食堂のケーキセットでお腹を満たし、
帰ってお腹を満たそうと、生協で東大ゴーフレットを買い求め……
いつもの行動パターン(^^ゞ
さて、トイレは♪と生協で尋ねると「ありませんねえ(^_^;)」と。
「えーーー(>_<)」
東大ですよ。東京大学ですよ。車イス用トイレがないなんて!!
帰ってきて調べました。あるじゃなーい。それもいっぱーい。
頼むよ〜東大生協〜(-.-)
総論:東大は、トイレさえ調べていけば、非常に楽しいテーマパークです。
(ちがう?)
|
 |
 |
 |
コメント トラックバック
|
 |
|
|
|
|