慶長三年(1598)八月十八日、太閤秀吉が薨去した。
遺言により、家康は伏見城で秀頼の後見人として政治を任せられた。
五大老・五奉行の中で一番力があったのは内府殿と呼ばれた家康だった。
しかし、五大老・五奉行や他の大名の中でうちわもめになっていた。
これを押さえていた前田利家が薨去後、とうとう対立し次第に合戦へと進んでいった・・・。
慶長五年(1600)九月十五日戦いの火ぶたが切って落とされた。
@午前8時 開戦
待ち伏せする形で始まった西軍の中、濃霧のために東軍は最悪の形で進んでいった。
A午前9時〜10時 西軍有利
東軍福島隊と西軍宇喜多隊がぶつかり、戦いが始まった。初戦は西軍が有利だ。
B午前11時 家康危機
焦った家康は、突入を命じた。この時毛利秀元などが家康の後ろを攻めれば勝つと見た三成は、
総攻撃ののろしを上げた。だが毛利、小早川は動かなかった。
C正午〜午後1時 小早川の裏切り
小早川が東軍に寝返り大谷吉継隊に攻め込んだ。西軍は敗走した。
★☆ 見学して ☆★
市役所の横の登り口を行くと博物館になっている天守閣に行くことができる。
中では小牧・長久手の戦いの様子をビデオと地図でわかりやすく教えてくれる。
一番上の展望台からは敵の本陣犬山城が見える。
家康と秀吉のにらみあい。
<たぬき vs さる>
東 軍 | 西 軍 | ||
---|---|---|---|
とくがわ いえやす 徳川 家康 |
歯朶前立衝黒漆大頭巾兜 |
いしだ みつなり 石田 三成 | |
まつだいら ただよし 松平 忠吉 |
しまづ よしひろ 島津 義弘 | ||
いい なおまさ 井伊 直政 |
もうり ひでもと 毛利 秀元 | ||
ほんだ ただかつ 本多 忠勝 |
おおたに よしつぐ 大谷 吉継 | ||
ふくしま まさのり 福島 正則 |
うきた ひでいえ 宇喜多 秀家 | ||
くろだ ながまさ 黒田 長政 |
こにし ゆきなが 小西 行長 | ||
ほそかわ ただおき 細川 忠興 |
きっかわ ひろいえ 吉川 広家 | ||
いけだ てるまさ 池田 輝政 |
あんこくじ えけい 安国寺 恵瓊 | ||
とうどう たかとら 藤堂 高虎 |
こばやかわ ひであき 小早川 秀秋 | ||
たけなか しげかど 竹中 重門 |
しま さこん 島 左近 |
東 軍 軍勢 約9万 |
西 軍 軍勢 約8万 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
おもな武将 | 兵数 | 戦前領地 | 戦後領地 | おもな武将 | 兵数 | 戦前領地 | 戦後領地 |
とくがわ いえやす 徳川 家康 |
30000 | 武蔵江戸 242 | 武蔵江戸 400 |
いしだ みつなり 石田 三成 |
4820 | 近江佐和山 19.4 | 斬首 |
まつだいら ただよし 松平 忠吉 |
3000 | 武蔵忍 10 | 尾張清須 520 |
しまづ よしひろ 島津 義弘 |
30000 | 武蔵江戸 242 | 武蔵江戸 400 |
いい なおまさ 井伊 直政 |
3600 | 上野高崎 12 | 近江佐和山 18 |
もうり ひでもと 毛利 秀元 |
16000 | 長門山口 20 | 長門ノ内 3.6 |
ほんだ ただかつ 本多 忠勝 |
500 | 上総大多喜 10 | 伊勢桑名 10 |
おおたに よしつぐ 大谷 吉継 |
600 | 越前敦賀 5 | 切腹 |
ふくしま まさのり 福島 正則 |
6000 | 尾張清須 20 | 安芸広島 49.8 |
うきた ひでいえ 宇喜多 秀家 |
17220 | 備前岡山 57.4 | 島流し |
くろだ ながまさ 黒田 長政 |
5400 | 豊前中津 18.1 | 筑前名島 52.3 |
こにし ゆきなが 小西 行長 |
6000 | 肥後宇土 20 | 斬首 |
ほそかわ ただおき 細川 忠興 |
5100 | 凡後宮津 18 | 豊前小倉 39.9 |
きっかわ ひろいえ 吉川 広家 |
3000 | 出雲富田 14.2 | 周防岩国 6 |
いけだ てるまさ 池田 輝政 |
4560 | 三河吉田 15.2 | 播磨姫路 52 |
あんこくじ えけい 安国寺 恵瓊 |
1800 | 伊予ノ内 6 | 斬首 |
とうどう たかとら 藤堂 高虎 |
2490 | 伊予板島 8 | 伊予今治 20 |
こばやかわ ひであき 小早川 秀秋 |
15675 | 筑前名島 35.7 | 備前岡山 51 |
たけなか しげかど 竹中 重門 |
30000 | 武蔵江戸 242 | 武蔵江戸 400 |
しま さこん 島 左近 |
1000 | 武蔵江戸 242 | 武蔵江戸 400 |
ー