![]() |
SUZUME | ||||
■ スズメのページ | 毎年春から初夏にかけて何通かスズメを保護された 方からのメールが舞い込みます。私もかつて どうすれば良いのかあせり悩みましたので 緊急の場合にも対応できるようにバラついていた スズメに関する情報や話題をまとめてみました。* |
||||
スズメを保護された時のお役立ちのページ カズさんの「すずめの学校」 ヒナの飼育法など詳しく書いてくださっています。 掲示板では緊急の場合に対応して頂けます。 |
|||||
春〜初夏にかけてスズメのヒナが生まれます。 巣から落ちたコ、巣立ち直後の迷子、雨上がりに 震えているコなどを保護するケースが増えます。 ケガがないか確認して、暖かくしてあげて上記の HPを参考にして下さい。私もお世話になりました。 ケガがある場合は暖かく保温してあげて獣医へ。 |
|||||
* | |||||
■わが家のスズメのコト | 95年春よりスズメの兄弟を保護していた友人から 2羽がケンカばかりするというので、その年の秋に 1羽を引き取りました。あまり飛べないので自然に 帰すことをあきらめそのまま保護しています。 *わが家のちゅんちゃんの紹介はこちら |
||||
■親に返すことが出来た スズメのヒナのコト |
まだ飛べないヒナでも既に巣立ちをしていて、 親が近くで教育をしながら見守っているそうで 保護して2、3日なら親に返せる可能性もあるそう です。わが家でも親に返すことが出来た経験が あります。 *ちびチュンを親に返すぞ大作戦 |
||||
■保護スズメの本 | |||||
![]() |
家族になったスズメのチュン/竹田津 実/偕成社 児童書です。北海道在住の獣医さんの話。職業柄、 保護された野鳥が多く著者の元へ運ばれます。 ヒナを育て、怪我を治し自然に帰しているのですが この本のチュンちゃんは一度家を飛び出したときに 自然の怖さを知り、帰ってきてからは一切家の外に 出ようとせず自然に戻すことが出来なくなりました。 著者の元で伸び伸びと暮らすチュンちゃんのお話 です。 |
||||
スズメは自然の中でスズメとして生きるのが 一番と思っている著者。しかしながら、家族 としての情もわきます。自然に帰せず家族の 一員となっても、仲間の雀と暮らせないことに 不憫さを感じ、せつない気持ちになったり・・・ そんな気持ちが痛いほどよくわかります。 野生のものを保護している者の共通の痛み かもしれません。 |
|||||
■寿命 | ヒナの間に多くが命を落とすそうで 自然界での平均寿命は2、3年。 保護下では平均10〜15年以上生きるそうです。 |
![]() |
●TOP ●文鳥写真館 ●文鳥紹介 ●成長記録 ●文鳥生活 ●文鳥本 ●お友達 ●鳥旅 ●トクバン |
●プロフィール ●ぱる日記 ●Link ///// ▽ブンチョウ ▽鳥 ▽お気に入り |
Copyright(c)1998-2004,Spock&Palpal |