外国免許から日本免許への切替 |
私は 1995 年にカリフォルニアで免許を取って、 翌 1996 年に日本の免許に書換えました。 このページでは手続きの内容を書いています。 必要なもの
その他書換実技試験をマニュアル車で受けると限定なしですが、 オートマ車で受けるとオートマ限定が付きます。 私は最初マニュアル車で受験しましたが、3 回目ぐらいに落ちた時に、 試験官から「ハンドル操作や判断には問題ないけど、 クラッチ操作は見込みがないから、 教習所にいってちゃんと練習してから受験するか、 オートマにしたほうがいいいよ」 といわれて次の回でオートマで受験、 オートマでは一発で受かりました。 (ので私の日本の免許はオートマ限定です...) 試験には手数料がかかります。 (正確には覚えていませんが、 受験に 3,000 円ぐらい、合格後に 4,000 円ぐらいだったと思います) アメリカでの免許取得カリフォルニアでは学科、実技合わせて $12.00- でしたが、 普通のレンタカーでは受験できない (レンタカーの規約にちゃんと書いてある) ため教習所の車を借りて、ついでに練習もしたので $200.00- ぐらいかかりました。 運転の練習は学科だけ合格すると (練習に使える車さえあれば) 一般の路上でできます。 この練習にもレンタカーは使えません。 私は友人の車や、上記の教習所などで通算 15 時間ぐらい練習しましたが、 教習所の人には 「日本で免許をもってる人がカリフォルニアに長く住むために取るのなら 4 〜 5 時間も練習すれば十分やけど、 あなたのように日本で運転経験がない場合は、 このぐらいの練習で受かるのは難しいと思う」 と言われてしまいました。 試験では日本式に言う「脱輪」を 1 回 (右折時で試験場から一般道へ出るときに歩道の端を踏んだ)と、 「右折、左折時の速度が遅すぎる」というので減点されましたが、 合格しました。 (日本の試験場と違って、採点シートを試験後にくれます) Q & A
Q.
免許取得後 3 ヶ月以上の滞在が必要とのことですが、
それはパーマネントの免許の事を指すのでしょうか?
A.
外国で運転していた期間が 3 ヶ月を超えていれば、
テンポラリーでもかまいません。
書換え手続きのときまでにパーマネントライセンスがあれば大丈夫です
Q.
免許取得後、カリフォルニアで国際免許を取得して日本で運転できますか?
A.
可能ですがいくつか注意点があります
Q.
二輪免許の取得は難しいですか?
A.
カリフォルニアの二輪免許の試験は、
上述の四輪免許の実技試験とあわせて行うことができます。
同時に受験すれば費用はあわせて $12.00- です。
私は受験した時にはそうとは知らなかったので取得していません。
試験内容は、
持ち込んだ試験用のオートバイに乗り、
駐車場内で発進、停止、八の字走行などいくつかの課題をやれば OK
で非常に簡単だということです。
免許は M1 または M2 クラスという免許が、
四輪の C クラスに加わります。
M1 クラスは日本でいう大型自動二輪免許で、
すべての二輪車に乗れます。
M2 クラスは日本でいう原動機付自転車免許で、
ごく小型の二輪車しか乗れません。
M クラスの試験に持ち込むオートバイは、
その免許クラスで運転できるものであれば、どのようなものでもかまいません。
つまり、たとえば M1 の試験を受ける時、
125cc ぐらいの小さくて取り回しの楽なものでもかまわないということです。
詳細は知りませんが、
二輪免許を日本の免許へ書き換える時も技能確認試験があると思われます
Q.
アメリカ以外の国で取得した運転免許の書換はどうなっているでしょうか? A. 私はカリフォルニアの免許から書き換えたので、 当然それ以外はやっていないのですが、 イギリス、 オーストラリアなど、 一部の国の運転免許は技能確認試験なしで、 すなわち全くの書類手続きと簡単な学科試験と適性検査で日本の免許が取得できます。 つまり、 日本の警察は、そういった国の運転免許は信用しているが、 アメリカの運転免許なんか全く信用してないってことです。 まぁ、アメリカ人の運転がどういうものかを知ってれば当然と思えることですが。 そういったごく一部の国を除けば、手続きはアメリカの場合とほぼ同様で、 学科試験と技能確認試験があります
Q.
往復の交通費や更新のための費用を考えても、
海外で運転免許を取得すると、
日本で教習所へ通うより期間が短く安上がりだと聞いたのですが本当ですか? A. 少なくともカリフォルニアで取得しようとした場合は嘘です。 確実さと費用を考えれば国内の合宿免許が期間と費用を浮かせる方法です。 最も安上がりなのは未指定自動車学校で短期集中練習をして、 運転免許試験場で受験する、 いわゆる「一発試験」ですが、 確実性などを合わせて考えるとやはり合宿の方を推薦します
Q.
日本で免停になったのですが、海外で免許を取ったら何とかなりませんか? A. なんともなりません。 海外で免許を取得して、その国で国際免許を取得したとしても、 日本の有効な運転免許があって、それが停止中であるか、 免許を取り上げられている期間中は、 他の国の免許を根拠にしても運転することはできません おまけ: カナダでの免許取得
カナダでの運転免許取得は州により制度が異なりますが、
日本での仮免許と正規の免許の中間に相当する
Lerner
という期間が 12 ヶ月必要など、
アメリカ同様免許がないと生活が難しい国であるにも関わらず、
免許取得は簡単ではありません。
大使館の入口は施錠された金属格子の門になっているので、
そこでインターホンを押して「ドライバーライセンスの翻訳文の申請に来ました」
と告げると入れてもらえます。
中の窓口は、日本へのビザ申請に来るカナダ人などと同じところで、
セキュリティががっちりしていて、あまりいい感じのところではありません。
室内には日本人向けのフリーペーパーなども置いてあり、
なかにはトロントでは簡単に手に入るが、
オタワではここでしか手に入らないものもあります。
入口で用件を言わないと入れてもらえないのに、
どうやって取りに来いというのでしょうか...? 建物はいかつい日本大使館ですが、 警備のおっちゃん (カナダ人) は北米人らしいフランクな感じです。 イラク大使館とかだとまた違うのでしょうが、 警備している人も、日本大使館がテロ対象になるとは、 現実的には思っていないのでしょう。
さて、領事館、または、大使館で翻訳文が準備できたら、
いよいよカナダの役所に行って免許申請です。
私が参考にしていた情報源ではそのように書いてあったのですが、
私が申請した 2004 年頃に制度の変更があり、
オンタリオ州では運転免許試験は民間委託されました。
以前日本で言う「運転免許センター」
があったところが「DriveTest」
という民間施設に変わっています。
外国免許からの書き換え申請もここで行います
入口を入ると総合受付のような人が座っているカウンターがあり、
日本の免許があるからカナダの免許をくれ、
と用件を告げると、
銀行窓口でやっているような番号札をくれます。
用意するものは、その番号札と、
パスポート、日本の運転免許、
運転免許の翻訳文です
受付窓口は 10 個ぐらいあります。
一番奥の天井からぶらさがった機械に、
窓口番号とチケット番号が表示されています。
自分のチケットが表示されたら、同時に表示されている窓口へ進んで手続きを行います。
視力検査もその場ですぐに行われます。
番号が表示されるまでずいぶん待たされましたが、
窓口へ進んでからは 15 分ほどで手続きが終わりました。
あとは、3 週間ほどで申請時に書いた住所へカナダの免許が送られてきます。
大使館へ行ったりする時間も含めると、
1 ヶ月程度の滞在だと間に合わずに受け取れないかも知れませんね |
Menu - メニュー雑学雑感変な国アメリカ相互リンク自動車免許 @ 国際結婚生活マニュアル2010 年も 2006 - 2009 年に引き続き、 okumura.com はライダー 関口 太郎 を応援しています。 このサイトに掲載されている写真は主に CASIO EXILIM で撮影し、 ViX で加工されています。 かつて初代 EXILIM EX-S1 を使っていました。 Y シャツの胸ポケットに入るほど軽く、 常用カメラとして優れていますが、 パンフォーカスのため画質がいまいちでした。 2004 年末に EX-S100 に変更、 大きさ、重さともわずかな変更で、オートフォーカス付になり、 メガピクセルを生かせる画質になりました。 さらに 2006 年に入って EX-S600 に変更し、 動画がかなり綺麗になりました。 お勧めですが、すでに売ってないので、 後継機の紹介リンクです ![]() 旅日記常設ページOKUMURA.COM free mail powered by zapzone network ![]() ![]() 奥村の貧乏暇なしトップ 直前のページへ戻る ![]() ヒット数: 1998 年 10 月 13 日(火)から 最終更新: 2006 年 09 月 05 日(火) このページは、hiroto-o@okumura.com が作成、管理しています Voice: (休止中) +1-360-968-3484 Fax: +1-413-383-8997 |
|