富之里自治会 大阪府高石市西取石1丁目〜3丁目 | 富之里ニュース |
富之里ニュース | フォトニュース | 婦人会・百寿会 | 投稿・寄稿 | コラム | 活動報告 |
| 花折々 | 菓子栞 | 百家百菜 | 青春18 | 健康法 | 自治会寄稿 | |
アーモンドタルト 平成18年8月11日 ![]() タルト型3台分(無塩バター 200g、グラニュー糖 100g、卵 1個、卵黄 1個分、薄力粉 400g、塩 ひとつまみ)、アーモンドクリーム1台分(無塩バター 60g、グラニュー糖 60g、卵1個、アーモンドパウダー 60g、くるみ 80g、カシスなどのジャム 適宜) 作り方 タルト生地 1.室温で柔らかくしたバターに砂糖を加えて泡だて器ですり混ぜる。 2.解きほぐした卵と卵黄を少しずつ加え、よく混ぜる。 3.ふるった薄力粉と塩を一度に加え、カードで切り混ぜる。 4.3等分してラップに包み、冷蔵庫で休ませる。 アーモンドクリーム 5.室温で柔らかくしたバターに砂糖を加えて泡だて器ですり混ぜる。 6.解きほぐした卵を少しずつ加え、よく混ぜる。 7.ふるったアーモンドパウダーを一度に加え、全体を馴染ませる。 8.扱いやすいように冷蔵庫で30分ほど休ませる。 焼成 9.タルト型に生地を敷き込み、フォークでところどころに穴をあけ、170度で15分焼く。 10.焼いたタルト型にジャムを敷く。 11.さらにくるみを混ぜたアーモンドクリームをのせ、表面を平らにして180度で20分焼く。 ☆バニラアイスや生クリームを添えてお召し上がりください☆ 投稿( 有 )
カスタードプリン 平成18年6月9日 ![]() 卵 4個、卵黄1個 牛乳 450CC グラニュー糖 50g 作り方 1.ボウルに卵と卵黄を割りいれて、泡だて器でほぐす。 2.鍋に牛乳とグラニュー糖を入れて火にかけ、グラニュー糖が溶ける程度に温める。 3.火からおろして1のボウルに少しずつ加え、手早く混ぜ合わせて人肌くらいに冷ましておく。 4.耐熱容器(20cm×20cm)に漉し器を使って静かに流し込む。 5.水を張った天板に乗せて、150度に温めたオーブンで25分湯煎焼きする。 6.粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。 キャラメルソースを入れたい人は、耐熱容器に液を流し込む前に入れるとよい。 私はキャラメルソースを入れないで、プリンを器に盛ってからメープルシロップを少しかけます。 友だちは黒蜜をかけてもおいしいと言ってました。 投稿( 山内 )
キャラメルバナーヌ 平成17年11月11日 ![]() バター 120g、薄力粉 120g、ベーキングパウダー 小さじ1/2、三温糖 80g、卵 2個、 バナナ 2本、くるみ 80g、 ※キャラメルクリーム 50g 作り方 1.室温で柔らかくしたバターに砂糖を加えて白っぽくなるまで混ぜる(三温糖の場合白っぽくなりにくい)。 2.解きほぐした卵を少しずつ加える。 3.別のボウルにバナナを入れて泡だて器で潰し、キャラメルクリームを加えて混ぜる。くるみは適当な大きさに刻んでおく。 4.2に3を加えてさっと混ぜる。 5.4にふるっておいた粉類を加えて、切るように混ぜる。 6.160度Cのオーブンで50分焼く。 ※キャラメルクリーム 材料 グラニュー糖 150g、生クリーム 200ml、水 大さじ1 作り方 1.小鍋にグラニュー糖と水を入れ、中火にかけ、カラメル色になるまで煮詰める(焦がさないように)。 2.好みの色になったら、電子レンジで温めておいた生クリームを加える。 キャラメルクリームは上の分量で300mlの瓶1つ分くらいできます。ゆっくり使いたい場合は熱湯消毒した瓶に入れ、数日で使い切るならタッパーなどに入れて冷蔵庫で保管します。使うときはレンジで少し柔らかくします。 投稿( 有 )
マロン・ナッツケーキ 平成17年10月21日 ![]() くるみ 70g、 栗のシロップ煮 80g、栗のシロップ煮 7〜8個、 バター 100g(室温)、きび糖 45g、レモンの皮 1個分(皮だけすりおろす) メレンゲ 卵白 3個、きび糖 45g、薄力粉 120g、ベーキングパウダー 小さじ1、 シナモン 小さじ4分の1 仕上げ用 粉糖 作り方( 180cmの丸型を使って焼く ) (1) くるみは150度Cで10分空焼きする。 [a] 50g・・・ごく細みじん切りにする。 [b] 20g・・・粗めにみじん切りにする。 (2) 栗 [a] 80g・・・レンジ30秒、温かいうちに裏ごしする。 [b] 7〜8個・・・半分に切る。 (3) バターを柔らかくすり混ぜ、卵黄を1個ずつ加え混ぜ、[a]のくるみと[a]の栗を入れて混ぜ、更にレモンの皮を入れる。 (4) 卵白はきび糖を加えながらメレンゲにする。 (5)(3)にメレンゲ3分の1量を加え混ぜる。 (6) 粉糖を2、3回に分けて加え、ざっくりと混ぜる。残りのメレンゲも2回に分けて加え、その都度ざっくり混ぜる (7) 型に生地の半量を流し、[b]の栗2分の1量を散らし、残りの生地を入れ、表面をならし、[b]の栗2分の1量と[b]のくるみを散らし、170度Cで45分焼く。 (8) クーラーの上で冷やし、冷めてから粉糖をふる。 ざっくりとした感じなのに、中身はしっとりとしています。栗クリームが口の中でとろけて、秋を感じさせるケーキです。 栗とくるみが良く合いますよ。 投稿( 馬場 )
栗の渋皮煮 平成17年10月4日 ![]() 栗…1kg、重曹…大さじ4、砂糖…500g、ブランデー…お好みで 作り方 1.栗を熱湯で5分湯がき、渋皮に傷を付けないように鬼皮を剥く。 2.鍋に栗とかぶるくらいの水、重曹大さじ2を入れ、中火にかける。沸騰してから10分灰汁を取りながら煮て火から下ろし、水をかけて栗の温度を下げながら筋を取る。筋を取った栗は、水を張ったボウルにつけておく。 3.2の行程を繰り返す。2回目では細かな筋もきちんと取っておく。 4.鍋に栗とかぶるくらいの水を入れ、15分栗が柔らかくなるまでゆでる。 5.栗を新しい水につけ、水の色が変わったら水を替える。水が透明になるまで繰り返す。 6.鍋に栗とかぶるくらいの水、砂糖を入れ、10分煮て、一晩置く。 7.一度栗を取り出し、煮汁を5分程煮詰める。栗を戻し入れ、好みでブランデーを加える。 甘さを控えめにして栗本来の風味を楽しむのがよいと思います。砂糖の量を多くすると瓶詰めで市販されている甘露煮のような味になってしまいます。 投稿( 有 )
グランベリークリームチーズケーキ 平成17年8月9日 ![]() チョコ生地 板チョコ 40g、バター 50g(無塩)、ココア 大さじ2、砂糖 60g、卵(L寸)1個、バニラエッセンス 少々、 [薄力粉 60g・ベーキングパウダー 小さじ1/2]ふるう クリームチーズ生地 クリームチーズ 100g(室温)、リコッタチーズ 100g(室温)、砂糖 40g、レモン汁 小さじ2、卵黄 1個、 [薄力粉 40g・ベーキングパウダー 小さじ1/3]ふるう、 [卵白 1個・砂糖 10g]メレンゲを作る グランベリージャム グランベリー 100g、水 50cc、砂糖 50g・・・ヒタヒタの水で煮て、砂糖を加える。 リコッタチーズ 牛乳 100cc、レモン汁 40〜45cc・・・牛乳を沸騰させ、弱火にして、レモン汁をゆっくり廻し入れ、分離したらもう一度沸騰させ、漉す。 作り方 (1) チョコレートを湯せんにかける。 (2)(1)にバターを入れて、もったり泡立てる。ココア、砂糖も加える。よくかきたて、バニラエッセンス、卵も加えてさらに泡立てる。 (3) ふるった粉をざっくりと合わせ型に入れ、平らにならす。 (4) 卵白と砂糖10gでメレンゲを作る。 (5) クリームチーズとリコッタチーズを合わせて、かきたて、砂糖、レモン汁、卵黄を加え混ぜる。最後にふるった粉をざっくりと合わせ、(4)のメレンゲを2〜3回に分けて混ぜる。 (6)(5)の生地を(2)の生地の上に平らにならしていき、赤いジャムをまだらにのせ、170度Cで25〜30分焼く。 −ジャムは市販で売っているものでもいいです。リコッタチーズも市販で売っています。− ちょっとむずかしいケーキですが、できあがって食べると、甘ずっぱさとココアの風味がなんともいえないおいしさがあります。 大人のケーキかもしれませんね。紅茶がとてもよく合いますよ。二層のオシャレケーキです。 投稿( 馬場 )
シークワーサーと紅茶のマフィン 平成17年6月18日 ![]() 薄力粉 110g、 バター 60g、 グラニュー糖 60g、 卵 1個、 ベーキングパウダー 小さじ1/2、 シークワーサー 大さじ2(オレンジジュースでも可)、プレーンヨーグルト 大さじ1、 紅茶ティーバッグ 1個(今回はオレンジペコーを使用) 作り方 (下準備) バターは室温に戻しておく。薄力粉とベーキングパウダーは合わせて振るっておく。オーブンは170度に予熱しておく。 (1) 室温で柔らかくしたバターにグラニュー糖を加え、白っぽくなるまですり混ぜる。 (2) 分離しないように卵を少しずつ加え、混ぜる。 (3) 振るっておいた薄力粉とベーキングパウダーの1/3、紅茶の葉を加えて混ぜる。 (4) シークワーサとヨーグルトの1/2 → 薄力粉の1/3 → シークワーサとヨーグルトの1/2 → 薄力粉の1/3の順に加え、練らないように混ぜ合わせる。 (5)型に流しいれ170度のオーブンで約25分焼く。 シークワーサーは沖縄産の酸味の強い柑橘果汁です。シークワーサーがなかったらオレンジジュースで。オレンジジュースの方が渋みが少ないのでさっぱりと仕上がります。お好みでマーマレードを中に入れて焼いてもよいと思います。マフィン1個、約170kcalです。 投稿( 有 )
トマトといちごのジュレ(ゼリー) 平成17年5月26日 ![]() いちご 160g、 トマトジュース 100cc、 水 50cc、 板ゼラチン 6g、 シロップ( 水 25cc+砂糖 25cc ) 50cc、 ミニトマト( 飾り用 )。 作り方 (1) いちごはミキサーにかけて160ccのピューレを作り、これをこします。 (2) シロップ(水25cc・砂糖25cc)を作り、予熱でゼラチンをとかします。 (3) いちごのピューレ・トマトジュース・水を合わせ、(2)を加えてよく混ぜます。 (4) 器に入れて冷やし固め、ミニトマトを飾ります。 ○ ミニトマトは枝を付けておく方がかわいいです。 ○ ミニトマトは皮をむいて飾ると、食べたとき舌ざわりがよいですよ。 いちごがたくさんとれたりする時、ちょっとオシャレなデザートを作ってみませんか。 いちごとトマトジュースが妙に合います。やさしい春風のような食感が味わえますよ。 投稿( 馬場 )
菓子栞のページ 平成17年5月26日
自治会の皆様が得意のお菓子を互いに紹介し合うページとして「菓子栞」のページを新設しました。お菓子の写真に材料、作り方、美味しくする工夫や失敗しない秘訣などのメモを添えて、ホームページ委員への投稿をお待ちしています。 ホームページ委員
|