Banner

REVOX page


REVOX製品の紹介ページへようこそ!

ここは、わたしが使用した事のある(全て売却済の)REVOX製品を紹介するページです。

  REVOXのCDPをトランスポートに、アンプをCD用アンプとして使っていました。

  下の写真が使っていたREVOX製品です。
 始めにCDプレーヤを新品購入したのを皮切りにあとは中古を入手しています。
 その後カセットデッキとレシーバーも購入しましたが、資金調達のためすべて売却しました。
 持っていたものの内、チューナとスピーカとアンプ(2007.7.28追加)の個別説明をしています。
 それ以外の物は、ここにアップする前に手元から無くなってしまいました。

  下の写真中の製品をクリックするとそれぞれの説明に飛べます。(現在は、 チューナとスピーカとアンプです。)

 

 上から、スピーカ:piccolo(ピッコロ)

 CDプレーヤ:C221(MKII)

 FMチューナ:B760

 プリメインアンプ:B750MKII

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 2012年には、B740とB750MKIIで

 クリプシュのRF35をバイ・アンプ駆動しその後マルチアンプへと進みました。

 C221はサブから売却へ、

 CDPは、ケンブリッジ・オーディオの

 AZUR 740C を経て 841C、です。

 写真はこちらです。

 C221はしっかり作られたCDPですが、DACが古い1ビットDAC(DAC7)です。

 トランスポートとして使うのには良いでしょうが、CDPとしてはもはやおじいさんです。

 確か、スイングアーム、故障したら修理は厳しいです、残り時間表示が役に立ちましたね。

 追加 -->> プリメインアンプ:S25    同:B25

 追加 -->> プリメインアンプ:A78       チューナー:A76

 追加 -->> メインアンプ:A740       メインアンプ:A722

 番外編 -->> B&Oレシーバー                                                              番外編の番外編1 -->>
    :Beomaster 2000:Beomaster 2400−2:Beomaster デザインの変遷

  

 番外編の番外編2 -->> B&O BEOMASTER 4500、内蔵電池切れメンテナンス ここです。

 番外編の番外編3 -->> B&O BEOCENTER 9500、内蔵電池切れメンテナンス ここです。

以降のページの文章、写真、図面、データ等を他に流用しないで下さい。
これらは、フリーではありません。

HOMEへ戻る