Menu


 

サブ・ブレーキ・レバー取り外し


Sub Brake Lever

取り外した補助ブレーキレバー。
管理人はほぼ使いませんでしたが、ハンドルの
ストレート部分を多用する人は、あっても良いと
思います。

Brake Wire No Good

サブレバーを外した直後のブレーキワイヤー。
しっかりと折れ曲がった跡が付いています。
アウターと摺れて抵抗になるので、新品にしましょう。
切れたら恐ろしいし。

Handle Bar

補助レバーを取って、すっきりしたハンドル周り。
バーテープは、元のを再利用しています。
これでフロントバッグ等もつけられます。

サブブレーキレバー取り外し

サブ・ブレーキレバーを取り外します。

仕組みとしては、「正」ブレーキレバーと、キャリパーとの間に噛ませ、ブレーキアウターを広げることで、ブレーキを利かせるものです。

あまり効力が無いという話ですが、使った限りでは普通に停まりました。

ただし管理人の場合、走行中ほとんどブラケットポジションで、ストレート部分は握りませんでした。また「正」ブレーキレバーの効き具合も、こいつを噛ませる事で若干ファジーになってしまうということで、取り外しを決めました。


取り外し工程

ワイヤーをいったん取り外すのですが、バーテープも途中までは外す必要があります。ワイヤーは、ホツレ止めのエンドキャップ部分を外し(切り取り)、キャリパーのワイヤー固定ボルトを外せば、すぐに取れます。インナーケーブルは写真のように曲がっているはずですから、新品と交換します。

バーテープ末端の固定用ビニールテープは、再使用が難しいと思いますから、別途代替品を用意しておきます。今回は自動車用ハーネステープを使いました。安いしべとつきがなく、使用感がよいです。

シフターから車体受け側までのアウターケーブルは、フロント、リヤ用合わせて1mでお釣りがきます。今回は、シマノ製ロード用(SLR)ブレーキアウターを使用。標準で付いてきたJagwireのものより硬く、しっかりしたものです。

新しいアウターを装着する前に、すべりの良い状態を少しでも長く保つため、インナーケーブルに柔らかめのグリスを塗布しておきました。


ワイヤー取り回しは、出荷時とは逆に、左レバーをフロントブレーキ、右レバーをリヤブレーキに接続する人もいるようです。フロントブレーキのワイヤー固定部分が車体右側のため、右レバーから出たケーブルだとかなり曲がってしまいますが、左レバー側から接続した方が、緩やかなカーブになります。抵抗をわずかでも減らそうという意図です。

管理人は、モーターサイクル等との操作の整合性を重視し、またさほど差は無いと判断して、ここはそのまま(右レバー・フロントブレーキ)にしました。


作業結果

やはり、無駄な抵抗部分が無くなり、更にわずかながらもワイヤーが短くなったため、引きがダイレクトな感触になりました。こうしたほとんど感じ取れないような差も、積もり積もれば全体として大きなものになりますから、大事なところです。

あと、少しでもブレーキの効きを良くするため、ブレーキシューの当たり面に、240番程度の紙やすりを軽く当てて、フレッシュな表面を出しておきました。かなり食いつきが鋭くなった感じです。