部品 |
内容 |
備考 |
フレーム |
GIANT ALUXX SL-Grade アルミニウム
|
非常に軽いです。フレームの色が剥げないよう、ブレーキアウターのあたる部分に、透明ウレタンシールを貼りました。強く押すと缶ビールのようなへこむ感触があるので、荒い扱いは禁物です。
|
フロントフォーク |
Advanced-Grade Composite,
Alloy Over Drive コラム |
管理人は、カーボンという素材が、いまひとつ信用できません...。歩道の段差はほぼ停止状態&脱重乗り上げで対処。いつまで持つのだろうか? よれなどは全く感じない、がっちりしたフォークです。
微振動は吸収してくれるようですが、MTBのフォークと比較してはいけません。しかし、とにかく軽い! また、特に手入れを要しないところも長所。
|
BBセット |
TH 7420ST 116-68mm |
回転も滑らかで全く不満ありません。 |
ギアクランク |
FSA VERO 30/42/52T 165mm(XS),170mm(S),172.5mm(M,ML) |
精度もよく、仕上げは綺麗です。がっちりしてます。
XSは、ペダル軸をクランク内周よりに穴あけすることで、長さを詰めているようです。どうせなら先端部分も切り詰めて、軽量化してくれれば良いのに。
|
チェーン |
KMC Z7 |
普通のチェーン。特に問題なく使えます。 |
ペダル |
Alloy ケージ |
購入時、別のペダルが付いていたので、よくわかりません。靴をMTBと共用するので、シマノのSPDペダルに交換しました。 |
ヘッドセット |
CANE CREEK セミカートリッジ |
メーカーロゴが誇らしげに輝いています(笑)。 |
ハンドルバー |
GIANT ROAD 26.0 380mm(XS),400mm(S,M),420mm(ML) |
中心とその先とで、微妙に太さが変わっています。アクセサリを装着するときは注意が必要。普通に走るときは変速のためもあり、ブラケットポジションしか使いません。。 |
ハンドルステム |
Aluminum 26.0 80mm(XS),90mm(S),100mm(M,ML) |
ごついMTB用に比べ、肉抜きが施された優美な形。ヨーロッパ的?というべきか。 |
ブレーキセット |
TEKTRO ROAD |
 |
普通の形の、キャリパーブレーキ。剛性感はなさそう。レバーを引ききると、ピボット部から先がしなって、ブレーキレバーが少し「ぷにぷに」する感じ。でも効力はあるので、簡単にホイールロックさせることはできます。
いちおうカートリッジシューなので、ブレーキシューのみ交換すれば、お安くチューニングできます。 |
ブレーキレバー |
SHIMANO 2200 & TEKTRO SUB LEVER(Inline Brake) |
 |
変速レバー兼ブレーキレバーと、補助ブレーキ。 走行中は変速のためもあって、ブラケットポジションばかり使うので、補助ブレーキは乗車初日が終わったら外してしまいました。そのため補助ブレーキの写真はありません。
|
ホイールセット |
GIANT SPINFORCE ROAD |
巷で評判が悪いようですが、最初に玉当たり調整すれば、結構よく走ります。重いことは重いのでしょうが、使えないことはありません。MTBのオンロード用スリックに比べれば、スイスイ進みます。
自分にとっては頑丈そうなところが美点。現在は、SHIMANO WH-R501-30 に変更しています。扁平スポークホイール、セミディープ(?)ホイール。特に30km/h以上で楽になるのは、WH-MT15でも経験済みですが、こちらは更に回転が軽い。 |
タイヤ/バルブ方式 |
KENDA KRITERIUM 700×25C /仏式バルブ |
舗装路ではやはり最高です。はじめ23Cに変更しようかと思っていましたが、自分には25Cでも十分かも(現在、23Cへ変えました)。但し、バルブは空気を入れようとしたら途中で折れたため、チューブを交換しました。携帯ポンプで、無理な力がかかったのが原因かも知れません。 |
フロント・ディレーラー |
SHIMANO 2203直付用 |
 |
2203というのは3速用。ロードは前2速が標準的なようなので、こちらはあまり変速性能が良くないのでしょうか。
変速機の調整をしても、フリー側の使用ギアによっては、変速に失敗すること多数。MTBだとチェーンの「たすきがけ」でもチェーンが落ちることなど皆無だったため、こんな状態で市販していいの?という感じ。中古だから痛んでいる可能性も、無きにしもあらず、ですが。
管理人の場合、ギア比の関係で、MTBがほぼアウターで走るのに対し、こちらはセオリーどおり、ミドル中心で時折インナー、アウター使用。 |
リア・ディレーラー |
SHIMANO SORA |
 |
なーんと9速対応のものを8速で使用するというゼイタクな(?)仕様。翌年以降のモデルでは、8速用の下位グレードに変更されているので、ちょっと得した気分。変速性能的には充分と思います。
|
シフター(シフトレバー) |
SHIMANO 2200 8S |
高級グレードと違い、大きな歯に変速するのはブレーキレバーを内側へ倒し、小さな歯に変速するには内側にある親指で操作する小レバーを押します。よって、前後のディレイラーで、シフトアップ・ダウンの操作が逆になります。慣れればどうと言うことはないでしょう。自分にはこれで十分です。
|
フリーホイール |
SRAM PG850 12-26T 8S
(12/13/15/17/19/21/23/26T) |
 |
メッキがかかっていて、かなりきれいです。 リアの一番大きなギア(1段)は、坂道専用として通常は使用しないで使っています。フロントディレーラが、インナーからミドルへ変速できないためです。2段(速)からは問題ありません。
変速に気を取られずに使えるのは、インナー:せいぜい3段まで、ミドル:2〜5段まで、トップ:6〜8段といった感じ。高級グレードだと違うのでしょうか。
|
サドル |
GIANT ROAD |
別のサドルが付いていたため、乗車はしていませんが、知人の同タイプサドルを見たところ、かなり固めです。長時間だと痛くなりそう。
|
シートピラー |
GIANT ALLOY 30.9×370mm |
固定はヘックスボルト一本ですが、前部に角度調整用のボルト?があります。その分、角度調整がやり安いと思います。
突き出し量の目安となる目盛りが付いていて便利。 |
シートピン |
GIANT ALLOY 34.9シートピン |
クイックではなくヘックスボルト2本で、左右からとまっています。MTBと違い、一度セッティングが決まれば動かさないので、問題ないでしょう。 |
重量 |
9.8kg(465mm) |
充分軽く、指一本で持ち上がります。 |