仔猫仙人「にゃんたろ」のW650
2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年








SPEC 消耗品 単車歴 画像 カスタム       TOP
はたらく猫の会
2004/2/14 Sat
ナンバープレートを補強するための「プレート」を装着。
薄いナンバープレートが剥き出しの状態なので、気が付かないうちに引っ掛けているようで、端が曲がってしまう。
何とかしたいと考えて物色していたところ、オークションでレトロな感じのモノが手に入った。
ナンバー回りが引き締まり大満足。

チェーンカバーを交換。
大和ステンレス社のチェーンカバーを中古パーツとしてバイク屋から購入。
サビが酷い状態だったので再メッキをした。
ノーマルのプラスチック製のチェーンカバーをそっくりコピーした形状なので、社外品のチェーンカバーの中では最もW650に似合うと思う。

リアサスを「カヤバ:KGS」に交換。
プアなリアサスを改善すべくオークションで購入。
チェーンカバーとの干渉は無く、素直に取り付けられた。
ノーマルサスを外して気が付いたことは、ノーマルサスの軽さ。
今回装着したカヤバの2/3ほどの重量しかない。
街中の通常走行では性能UPは体感し難い。

デンソー・イリジウムプラグに交換。
標準プラグに不満は感じないが、評判が良いので交換してみた。
結果、体感できるほどの良い変化があり驚いた。
しいて言えば・・・エンジンオイルを入れ替えた直後のような滑らかな感じと、シリンダー内の爆発音の増加。
この爆発音の増加は、マフラー部分ではなくエンジンヘッドあたりから聞こえてくるように感じる。

クラブレールを純正リアキャリアに変更。
中古パーツとしてバイク屋から購入。
多少の錆が有ったが、錆取り液で綺麗にした。
取り付けの際にリヤフェンダーが邪魔するので意外と面倒。シート下のボルトを4本外してリヤフェンダーをぶら下げた状態で作業。

アラーム注意用に乾電池式のLEDを装着。
ディスクロックはLEDなどで「アラーム注意」をアピールできないので単体のLEDを取り付けた。
シート下に置いてあり、ディスクロック施錠時にスイッチを入れて点滅させる。

リアキャリア部分にKLX用ツールバッグを装着。
「KAWASAKI」というロゴが入った小ぶりなバッグとしては唯一のモノ。


2004/2/21 Sat
ゼファー用のウィンカーに交換。
ほぼ新品のモノをオークションで購入。
W650の標準ウィンカーのバルブはウエッジ球で前後共に12V/15Wとなっているが、ゼファー用のバルブは、口金バルブでフロント:W球12V_23W/8W、リア:12V_23Wとなっている。
パーツ屋で12V_15Wの口金バルブを探したが、シングル球で12V_15Wは存在したが、W球で12V_15W/**Wは存在しないようなので、前後のワット数を合わせるために12V_18Wに統一した。
フロント側の交換はヘッドライトを分解して取り外すので面倒。
リア側はリアフェンダーが邪魔するのでボルトを4本外して、ぶら下げた状態で作業した。
この際にガムテープで必要以上に垂れ下がらないようにリアフェンダーを固定した。
フロント用のウィンカーは電線が3本あるので、青色の線のギボシ部分をビニールテープで巻いてを配線しないで丸めておいた。
ウィンカーの法定点滅速度は60〜120回/分と聞いた記憶があるが、この範囲内に収まっていると感じたので特に計測せずにOKとした。


2004/5/29 Sat
ヘルメットを交換。
Araiの「SZ-F ホワイト」を上野で購入。
今までは、Araiの「クラシックSW シャインアイボリー」を使用していたが、高速走行時に、あごの部分からの風の流入が激しく、とても不愉快だった。
SZ-Fはヘルメット自体としてSWより大きいので格好は良くないが、内装の良さ、蒸れにくさ、ホールド感、強度感、どれをとっても数ランク上だと感じる。
シールドが開閉できるのも、やっぱり便利。
こんなことなら早く取り替えれば良かった・・・・


2004/6/2 Wed
nrf社のフロントウィンカー用のローダウンステーをオークションで購入。
これはウィンカーをローダウンさせる事が目的ではなく、逆向きに取り付けてツールバッグをぶら下げる為に購入した。


2004/6/19 Sat
フロントフォーク部にツールバッグが付けられたので、リアキャリアをクラブレールに変更した。

夏に合わせてGIVIのウィンドシールドを取り外した。
久々にネイキッドっぽくなった。街中ではこちらのほうが乗っていて楽しい。

江東区に新しくできた、ライコランドでオイル交換。
2003年の12月に換えて、約600Km程しか走行していないが半年経過したので交換した。
累計走行距離:約2,500Km
kawasaki純正(Kawasaki T4)を3リットル購入。6500円。
必要な量だけを量り売りしてはくれないので、余ったオイル500CCは持っていても劣化してしまうと考えライコランドに寄付した。
ギアチェンジがスムーズになり満足。
前回のバイク屋のオイルとは明らかに異なる良いフィーリング。


2004/7/25 Sun
サイドキャリアを装着と装着に併せてリアウィンカーをテールライト・ベース部分に移設。
サイドキャリアはカワサキのWebに掲載されていないので絶版なのかと思ったが、バイク屋に注文したところ、あっさりと入手できた。
暑い中での作業ということもあり装着完了まで3時間もかかった。
サイドキャリアには先日オークションで入手した小ぶりのバッグを装着したが、サイドキャリアに比べて小型なのでバランスが悪い。
後日デグナー社のサドルバッグを入手。


2004/8/8 Sun
ナポレオン製角型ミニミラーに交換。
鏡面が薄いブルーになっているのでゴージャスな感じ。そして凸面になっているので視界は広い。
ちょっとステーが短めなので長めのステーに交換したほうが良さそう。
後日、このステーはヤマハ(Y's GEAR)のモノであることを突き止め、YSP錦糸町に注文。現在では両ネジのステーは少数派で、多数派は片ネジの棒状のモノとのこと。


2004/8/12 Thu
デグナーのサイドバッグ(サドルバッグ)を装着。
オークションにてテグナー社のサドルバッグ:SB-12(黒)を入手。
「さすがはデグナー」と思わせる頑丈かつ高級な作りに大満足。

ミラーのステーを交換。


2004/9/18 Sat
3連休を利用して長野の実家に帰省。
累計走行距離が4000Kmを超えた


2004/9/25 Sat
オークションで入手した旧型ニーパッドを装着。
現行型よりも大きく張り出すので、大げさな感じが結構気に入った。
ニーパッド自体の重量は現行型の方が軽くて旧型に比べて半分程度。高級感は旧型に軍配が上がる。
取り付けには旧型はネジ止めするが、現行型はネジ止めなどはされておらず、引っ張れば簡単に外せる。これはヤバイのではないかと思う。
ネジ止め部分を隠すプラスチックの板は半透明のエンビに裏から黒色を塗装してあり、汚く付いていたボンドを取るために強く擦っていたら塗装が剥げてしまった。
DIYショップで似たような黒色エンビ板を買ってきて、ハサミで切ってボンドで貼り付けた。
将来的にはエンビ板を外して金属部分をメッキにしたい。


2004/10/02 Sat
東京都下まで気ままなお散歩ツーリング中にマシントラブル発生。
エンジンの回転数が1500回転前後で息継ぎが起きる。 信号待ちからのスタート時にエンストしそうになるわ、加速中にガクガクするわで不愉快でたまらん。
バイク屋に持ち込んで検査中。
2004/10/06 Wed バイク屋から連絡があり、引き取り。不調の原因はプラグキャップが外れかかっていたとのこと。
以前にイリジウムプラグの交換した際にプラグキャップにはめる側ついている金属製のキャップを外さなかったのが原因らしい。これは回せば外れるとのこと。次回の交換の際には注意したい。
でも何でそれを外さなくてもちゃんと使えていたのかな?


2004/10/17 Sun
ホイールの空気入れ部分のゴムのキャップをステンレス製のキャップに交換。


2004/11/20 Sat
ライコランドで手袋を購入。
白に近いクリーム色の鹿皮のモノを購入。昔ながらのシンプルなタイプなのでW650に似合うと思う。


2004/12/11 Sat
2004年の乗り納めになりそうな予感なので、早いかな?と感じつつもオイルを交換。
累計走行距離:約4,500Km
前回同様、ライコランドで「Kawasaki T4」に交換。
今回はオイルフィルターも交換。
約7,500円

Copyright(C) 2003-2010  
  All Rights Reserved.
since 2003/08/07
Link Free / Copy Free

仔猫仙人のW650「にゃんたろ号」 Powerd by はたらく猫の会

Yahoo!ブックマークに登録