| 2007/01/03 Wed 会社への通勤で2007年の初乗り。
 正月休み中に寒さに鍛えられたのか、東京は長野の実家に比べると、ずいぶんと暖かい。
 今日の気温は9度ほどだったので、まったく寒く感じなかった。
 
 走行中に2回ほど瞬間的なエンジンの息継ぎが発生した。これは以前発生したバッテリーの接触不良による症状ほどではないが、なんとなくイヤな感じ・・・・・・。
 今週末にプラグを換えてみようかな。
 
 
 
 
 2007/01/04 Thu
 コンテンツページが増えてきたのでヘッダー部分とフッター部分を共通化すべく「SSI」を導入してみた。プロバイダーのHi-Hoが「SSI」を許可していてよかった〜。
 「SSI」を入れたので拡張子は「*.shtml」に変更。
 旧コンテンツの「*.html」を開いた場合は「*.shtml」のページに自動的にジャンプするように各ページに仕込む。
 結構、めんどい作業だったが一度やってしまえばメンテは楽になる。
 「*.html」をブックマークしている人がいたら、ごめんなさい。検索エンジンはどーでもいいや。
 「はたらく猫の会」にマル秘を仕込む。
 
 2007/01/06 Sat
 カワサキのWebサイトにて、カワサキのWebサイトに掲載されている画像の使用やリンクに関してのFAQを発見。
 まあ・・・・FAQに従って・・・このコンテンツから「年式別」のページは外した。
 カワサキさん、各年度のW650の画像をちゃんとアーカイブしといてね。
 
 
 2007/01/07 Sun
 品川にて新年会。
 W650オーナーズクラブのメンバーにて新年会を行う。
会場は品川のメンバーが経営する洋食レストラン。
 15時15分に品川駅港南口にて船橋のメンバーと待ち合わせ。品川のメンバーが車で迎えに来てくれたので、会場を用意すべく第一陣として乗り込む。
 宴会場作りをしている内にメンバーが集まりだす。一番遠方のメンバーは茨城県日立市からの方。
 普段は、あまり聞けないようなプライベートな自己紹介を聞けてラッキー。
 ドタ参含めて17名が参加の大盛況。料理、酒ともに一級品揃い。メンバーも最高で、とても楽しかった。
 なんだかんだで、いろんな酒を呑んだようで記憶が不確かな部分があるが、なぜか去年の全国大会のDVD配布担当になっていた。
 まいったなぁ・・・・とか
 それと、船橋のメンバーがサイドカバーに貼るシールの制作を決意。ぼくもほちいので是非実現してください。
 今回の会費は一人2千円で、会場を提供してくれた品川のメンバーにお支払い。本当にコレでいいのでしょうか?という安さで楽しめた。
 ところで・・・・・無料奉仕の船橋のメンバーは本当に大丈夫なのだろうか?次回のツーでご一緒したらメシでもおごらねばなるまい。
 
 
 
 2007/01/12 Fri
 昨夜、オーナーズクラブのMLに「オーナーズクラブグッズ配布のお知らせ」を投稿した。
 ふ〜っ、これで、ちょっと一息つけるカモ・・・・という気分。
 
 配布グッズ一覧
 ・全国大会2004年DVD
 ・全国大会2005年DVD
 ・全国大会2006年DVD
 ・サイドカバー用ステッカー 2枚1セット
 
 配布のための梱包作業とかは、どこかに集まって皆でサクサクッと終わらせて、そのまま宴会に突入とかを企画してみようかな。
 
 
 2007/01/14 Sun
 久々に街の本屋に行き本を物色するが読みたいモノが無し。がっかり。
 ふと、旅行本の棚にて「るるぶ九州」を発見。とりあえず読んどこか、と購入。あらためて九州の広さに気づきおののく。
 
 
 2007/01/15 Mon
 1月28日(日)に予定されている「房総方面ツー」のプランを一般公開すべくページを仕込む。企画立案は横須賀の方。集合場所は房総の道の駅「きょなん」。横須賀からフェリーでいくも良し、東京湾をアクアラインで行くも良し。どちらで行こうかなぁ。
 それと、奇跡のナンバーさんから、復活連絡のメールが届いて一安心。
 
 
 2007/01/27 Sat
 1月28日(日)に予定されている房総ツーに備えて部屋の中で丸くなっていると、タケオさんから電話あり。
 (W650 OCの知り合いが増えてきて、地域名などで表現するのが困難なため、これ以降はメンバーのハンドル名を公開する)
 なんでも・・・・エアクリーナーなどシート下のパーツ一式を交換すべく自宅で一人作業を始めたところ、手に負えなくなり助けて欲しいとのこと。
 (まいったにゃぁ・・・とか思いながら)自走できるの?とか、どこまでなら来れそう?とか話し合った後、東雲のライコで待ち合わせとなった。
 土曜日なので、他に誰かヒマしていないかと思い、関東甲信の掲示板に、その旨を投稿して移動を開始。
 
 ライコに着いたのは、ちょい1時過ぎ。いきなり、まんぞうさんに声をかけられてビックリ。来てくれたのねサンキュー。
 軽く一休みしてからライコの駐車場で(おいおい店の前で大丈夫かよ・・・と思いながらも)作業開始。一応お店でお買い物はしましたぬき。
 
 たけおちゃん号は洗車などとは無縁らしく、とにかく汚れていて触れるのに躊躇してしまうほどキタナイ。パーツを外すたびにフクピカでザックリと汚れを落としつつ作業する。
 
 ヤフオクの個人売買で買ったというパーツ一式は中古品で説明書の類は一切なし。心の中で「クソがっ!」と、うめきつつも平静を装い、チンタラと作業する。
 
 最初はギャラリーと化していた、まんぞうさんは「コイツらじゃ、いつまでたっても終わらん、コリャだめだ」と思ったのか、おもむろにメカニックに変身。鬼のようにパーツを外しまくる。
 タンク、サイドカバー、電装類一式、エアークリナーボックス、バッテリーケース、リアフェンダー、フットペダル、ギアシフトレバー、フロントスプロケットカバー、2次エアーホース、なんだかわからないクランクケースに繋がっているホース、などなど、とにかく外しまくる。
 足元には外したパーツやネジ類が転がりまくる・・・・・(大丈夫かよ・・・・)
 
 試行錯誤しながら、やっとこさ該当すると思われるパーツを全て外してスカチューン化してから、中古パーツの組み付けにかかる。
んがっ、金属製のバッテリーケースが、なかなか収まらず苦労する。とにかく説明書が無いので、カンと雰囲気で組み付けていく。
 唯一の頼りは持参したW650の本「カワサキW650カスタム&メンテナンス」。ちょうど電装品を組み付けた写真が1枚だけ、ほんの小さくではあるが掲載されていたので、コレを参考にした。
 
 その後、丸いエアクリーナーもはまりにくくて、スゲー頭にくるし、ネジが足りなくなるし、「こんなん付けたら車検とおらんぜ」とか、いいかげんウンザリしたが・・・・自分をダマシつつ善人を装う。「ひとりは皆のため、皆は一人のため・・・・・」アタマの中で念仏のように幾度も唱える。
 
 そんなこんなで、なんとか装着を完了して、恐る恐る火入れすると・・・・セルは元気よく回るがエンジンがかからない。
 まんぞうさん曰く「こりゃぁ、エアの吸い過ぎだわ」
 なんで?、なんで?と悩みまくった後、クリーンの2次エアのホースの処理が怪しいとなり、まんぞうさんが、2次エアのホースを指で塞ぎながらセルを回すと見事にエンジンがかかった。
 穴を塞ぐ定番のビー球とかが無いのでガムテープでグルグル巻いて塞いだ。
 まあ、動くし・・・・今日のところは、ここまでとしましょ、ちゃんちゃん、ということになった。
 
 後には、外し終えたパーツが山のように残ったが、お気楽なたけおちゃんは、嫁さんのこぶりなバッグを1個もってきているだけで・・・・「このパーツは、捨てちゃおうかなぁ」などと言い出す始末。
 「持って帰りなさい!」と教育的指導をくれてやり、スパイダーネットを貸し出した。
 
 約3時間の作業で、かなり疲れちゃったので、お茶とかしないですぐに帰った。
 「あーぐったりじゃぁ」ということで、明日のツーのために英気を養うべく、夕飯は奮発して錦糸町駅ビル内の回転寿司を食べた。
 
 PS.
 写真を何枚か撮ったが、とても楽しい雰囲気が写し取れており・・・・満足じゃ。
 にゃんたろ号のプラグを交換。デンソーイリジウム24U。走行距離約10,300Km。
 まんぞう号、たけおちゃん号も同じく交換。
 
 
 2007/01/28 Sun
 房総ツーリング   
房総ツーのご案内公開保存バージョン
 
 5:10分に起床。なんかカラダがイタイなぁと思いつつ(たけおちゃん号カスタムの後遺症と思われ・・・)、いつものようにパンをかじりつつ掲示板に投稿してシャワーを浴びて移動を開始。
 走行前に空気圧やチェーンの状態、灯火類の点検などを行い、駐車場スタートは6:00頃。錦糸町から首都高に入って飛ばし始めると・・・・やはり寒い。指の先がしびれる。
 しばらく走ると小さめのSAがあったので缶コーヒーを飲んで軽く休息。使い捨てカイロを腹に貼り付けて再スタート。
 
 プチ集合場所である京葉道:幕張PAには7:10頃に着いた。
 「まんぞう号」が停めてあったのでキョロキョロしてみると、まんぞうさんは食事ちゅん。まんぞうさん早っ!!俺もなんか食べようと思いながらタバコしているとホッピーさん到着。ホッピーさん、新年会ではお世話になりました。新年会の翌日は娘さんが成人式だったとか、うらやましい。
 
 朝メシは「京葉ソバ」という厚揚げが載った日本ソバ。味がいまいちでガックリ。
 食べ終えてタバコしてると、ナンチャンさん、キリトさん、W29インチさん、ダブチューさん、とプチ集合組が揃った。
 ナンチャンさんはスリムな体型にW革ジャンでキメキメ。とてもお似合い。キリトさん、W29インチさんとはお初。やんちゃなダブチューさんは撮影用のカツラ持参でノリノリ。
 
 ダブチューさんの到着のちょっと前に、岩崎さんという方がW650で乗り付けたので「もしもし」と声をかけたところ、会員では無いのですが、今度、千葉方面のツーを友人と計画しているので、下見を兼ねて「きょなん」まで一緒に走りたい、とのこと。大歓迎でお仲間に迎えました。
 シルバータンクのWと岩崎さんの体型がみょーに記憶に残っていたので、さりげなく尋ねてみると・・・岩崎さんとは昨年の全国大会の際のプチツーにて、永井食堂で接近遭遇していたことが発覚。ご縁があるもんですねぇ。
 
 それと、またまた、たけおちゃん。
 ホントは、たけおちゃんも「京葉道:幕張PA」で集合だったのだが「湾岸:幕張PA」に行っちゃたとの電話が入り、まんぞうさんが「市原SAに向かえや」とゲキを飛ばす。
 たけおちゃん・・・・たのむよ・・・・・
 
 あー、それと、幕張PAでキリトさんのバイクが、食堂に麺類を納めている業者さんのトラックに接触されるというアクシデントがあった。
 運転手のオヤジは飲酒運転か薬物依存、もしくは何らかの精神的疾患を患っているかのようで挙動が変!危険なのでそっとしておいた。
 
 市原SAでは、げんさんと、たけおちゃんと合流。ちょろっと休憩&集合写真してから、最終集合場の「きょなん」に向かう。
 げんさんとはお初。
 市原SAはバスツアーの人で、かなり混雑していた。今日の房総は混むんだろうなぁの予感。
 
 「きょなん」に行く途中で君津市にある山の上の公園「九十九谷公園」で休憩&集合写真。静かな公園で雰囲気よし。
 再び「きょなん」に向けて出発。途中のコンビニでフェリー組の、けっぱれさん、ナベさん、板さん、ボンさん、チッチさんと合流。
 あやうく通りすぎようとしたところを、けっぱれさんがダッシュして我々を呼び止めた。時間が余ったので、「きょなん」に向かわずコンビニで待機していた?らしい。
 ナベさんは相変わらず元気で、い〜かんじ。ボンさん、チッチさんのペアもうらやましい。今回のツーリングリーダーのけっぱれさん、よろぴく〜とご挨拶。板さんはいつもの西部警察系で、ヒヨワなオレをビビらせてくれるが、なんでも昨夜ギックリ腰したそうな。大丈夫なの?・・・・と思っていたら「きょなん」に向けての走行途中に離脱して、ドラッグストアに駆け込んで一時、行方不明となる。
 
 コンビニでちょろっと休憩した後、人数を増やしパワーアップした集団で、ふたたび「きょなん」を目指す。
 
 そろそろ着くのかなぁ?、と思っていたら突然、我々集団を古臭いメロディをクラクションで鳴らしながら追い抜くW650。なんと、これは杉さんでした。来てくれたんだー。
 「きょなん」に着き、「きょなん」直行組みの、さださん、いもちゃんさん、と合流。この二人ともお初。
 さくさく参加者名簿を完成させてからコピー屋さんを探しまくり、やっとこさコピーして配布して、集合写真したら出発となった。(もうちょっと撮影したかった)
 デジカメを車載に替えてバシバシ撮りまくる。(帰宅してから画像をチェックすると約4枚に1枚程度がブレずに撮れていた)
 「きょなん」で岩崎さんとは、お別れ。早くクラブに入ってね、とお願いしておいた。
 
 「きょなん」を出てからは、とにかくバイクに乗っている時間が長くて、どこを走ったのか例によって、分からない。
 昼食は予定していた店が大混雑だったのでパスして、その店の隣にある和食の店を、ほぼ貸切った。
 奮発して「時価:料金は精算するまで不明」という「きんめの煮付け」を定食で食べた。かなり大きいきんめで味もグーだった。結局、1,950円だったので安かった。
 食事が用意されるまでの間で簡単な自己紹介をした。GWの九州全国大会参加予定者は宿を相談したり渡航方法を話し合ったりで楽しげ。オレどっしようかなぁ・・・・・
 
 食後、走り始めるとW29インチさんの愛機の不調が発覚。
 板さんのエンジニア・テクで何とか自走できるまで回復させ、ツーを再開する。原因はフューエルコックのゴミ詰まり?
 そんなこんなで、時間的に押してきたので、以降予定していた場所はパスして帰路のコース取りに変更。日が傾くのが早い早い。
 
 「道の駅:みんなみ」にて全員参加の最後の休憩&集合写真&メンバー写真館撮影。
 ここで一次解散となり、次のガススタでガス補給中に杉さんとお別れ。(・・・たぶん)
 
 これ以降は日が落ちて景色が見えず、どこを走ったのかまったくわからない。
 
 アクアラインへの接続まぎわの道路脇のコンビニで休憩。ここで、さださん、いもちゃんさん、げんさん、とお別れ。(・・・たぶん)
 アクアラインに入るところ?で、ナンチャンとW29インチさんとお別れ。(・・・たぶん)
 アクアラインを激走して「うみほたる」休憩組と、そのまま通過組(なべさん、ホッピーさん、たけおさん)とお別れ。
 「うみほたる」でお茶&食事してたら、ボンさんとチッチさんと再会。にゃんでも、杉さんについて走っていたら・・・気が付いたら誰もいなくって、しょうーがないから二人で「うみほたる」まで来て食事してたとのこと。
 ということで、ダブチューさん、けっぱれさん、板さん、まんぞうさん、ボンさん、チッチさん、キリトさん、にゃんたろ、で次回以降のツーの企画を話し合い、7時ちょっと過ぎに散会。
 再びアクアラインに出たら、みんな飛ばしまくって、アっという間に消えていった。
 
 夜のアクアラインの走行はつまらん。絶景が見えない。ここを利用するのは、天気の良い昼間だにゃ。
 
 アクアラインの残りをソロでまったりと走り、首都高に接続して「箱崎・箱崎・箱崎」と言い聞かせながら走り、箱崎を過ぎた後、錦糸町で下りようと思っていたら・・・・標識どおり進んで、箱崎で下りちゃいましたぬき。
 首都高はムズイ。やってらんねぇ・・・
 両国の駐車場には8時ちょっと過ぎに着いた。
 かなり疲れた・・・・・メーターを見ると今日は300キロ以上走行していた。・・・・なるほどね、よく走ったね、にゃんたろ号。
 今回は雨に当たらなかったので洗車はパス。今週末にでも磨きましょ。
 
 ■参加者 18名(参加表明順)
 けっぱれさん(ツーリングリーダー) / W-chuさん / ナンチャンさん / ホッピーさん / 板さん / bonsan1171さん / tittiさん / まんぞうさん / ナベさん / TAKEOさん / さださん / いもちゃんさん / げんさん / 杉おやじさん / kiritoさん / タニさん(旧 W29インチ) / 岩崎さん(非会員) / にゃんたろ
 
 PS.
 イリジウムプラグを杉さんとダブチューさんに販売したので完売。次回交換の際は要購入。
 後日談
 ダブチューさんに販売したプラグが、ストックしておいた使い古しのプラグであったことが判明。伊豆ツーの際に返金しました。
 
 
 
 2007/02/11 Sun
 伊豆ツーリング   
伊豆ツーのご案内公開保存バージョン
 
 今日は伊豆へのツーリング。
 4時30分頃に起床。本当は5時30分に目覚まし時計をセットしといたんだけど、目が覚めてしまい、二度寝すると、かなりヤバイ気がしたので思い切って起きた。
 ふとんの中で丸まって、昨夜買っておいたカツサンドをパクついて眠気を飛ばす。
 元気良くシャワーを浴びて心身ともにスッキリさせてから、掲示板に書き込んで部屋を出た。
 
 ツーのGOは、昨夜に板さんが決定しており、その旨が掲示板にて宣言されていた。
 駐車場スタートは5時40分頃。未知の「西湘PA」に向けて、イロイロ妄想しながら向かう。
 「西湘PA(旧国府津PA)」はアチラに向かうバイカーの集合地として超メジャーな存在なようで、Webで検索するとゴロゴロと名前が出てくる。
 西湘バイパスは海に面した道路で「海を見ながら走る為に作られた道路」とか、書かれており、すごく期待。
 
 錦糸町から首都高に入り、渋谷を抜けて東名に入り、海老名SAでいっぷく。
 ははは〜たのしいにゃぁ、って気分。
 海老名SAは前々回のツー「箱根ツー」の際のプチ集合場所だったので記憶に新しい。
 なにか食べようかなぁとも思ったが西湘PAで、てんぷらソバを食べると決めていたのでガマン。
 海老名SAを出て、ゆっくりと30分ほど走り、秦野中井で東名を下りて、西湘バイパスを目指して下道を走る。
 東名を下りる際に料金所のおじさんに「西湘バイパスはどちらでしょうか?」と尋ねたところ「出たところを右折して真っ直ぐに行けば着きますよ」と教えてもらい、安心して進むことができた。
 西湘バイパスまでの下道はガラガラで、思わず飛ばしたくなるところだが、時間的に超余裕なので冷静に走っていたら、対向車線にシロバイ軍団が出現。コワイなぁと思いつつやりすごす。
 
 西湘バイパスに入ると景色が一変。「海じゃ!快晴じゃぁ!今日はラッキーにゃ〜!」と叫びながら走る。
 このへんから車載カメラで撮りまくる。
 後日談:今回は約380枚激写。乾電池6本使用。走行ちゅんの激写の成功率は、やはり4枚に1枚ぐらい。もうちっと工夫が必要カモ。
 
 西湘PAに着いたのは7時ちょっとすぎ。さすがにツーメンバーの中では一番乗りだったが、バイカーは多く、時間が早いせいか、おっさんツアラーが多かった。
 そこそこカラダが冷えていたので暖を取ろうとしたが売店兼食事処は8時からオープンとなっており、ガックリ。しょうがないから外でブラブラと時間をつぶす。
 
 一人で寂しく泣きながら待っていると、8時ちょっと過ぎに、ナベさんが到着。ナベさんに手を振っていると、板さん、ダブチューさん、ボンさん、けっぱれさん親子が、ほぼ同じタイミングで到着。その次はホッピーさんだったかな?
 みんなで朝食を取って待機していると、げんさん、リサさん夫婦が到着で、最後はCozyさん到着。
 ぼくちゃんは、てんぷらソバを食べた。まあまあ、こんなもんかなぁ。京葉道:幕張PAよりはマシ。
 
 板さんが本日のルートを地図に書き込んだコピーを全員に配布したので・・・・・眺めてみると、伊豆半島のかなり端まで進撃するようになっていたので「教官、今日は何キロぐらい走るのでしょうか?」とビビリながら尋ねると・・・・「300キロぐらいだろうなぁ、なんだ・・・文句あるのかコワッパ!」(ウソ)とのこと。
 大丈夫かなぁ・・・・と、やや不安になる。
 まっ、いいかっと、全員揃ったところで集合写真。ここのところ「集合写真担当者」てな感じで燃えている。
 
 西湘PAスタートは、ほぼ予定通りの9時。快晴の中をW650×10台、BMW×1台、NSR250×1台の計12台で「長尾峠」を目指す。
 メモ:西湘PAはコピー機が無い。西湘PAにはガスステーションが無いので、到着する前にガス補給が望ましい。メシが食えるのは朝8時から。
 
 渋滞に会わずに「長尾峠」に到着。集合写真を撮ったりして休憩。次は「富士山バックの撮影会じゃぁ!」ということで移動を開始。
 箱根スカイラインで富士山をバックに集合写真。今回のベストショットが撮れましたぬき。
 いい写真が撮れたところで次は昼メシの「ささの」を目指す。
 
 板さんのポータブルナビが活躍したようで、まったく迷うことなく「ささの」に到着。
ここまで来るのに結構な距離を走ったと感じた。(ややお疲れ)
 「ささの」は趣きのある離れの小屋を貸しきり。12名が余裕でリラックスできた。
 板さんヤルね。
 
 僕は猪焼肉定食を食べまちた。焼すぎなのか、一部カリカリベーコンのような感じでちた。ワサビが付いていたので、ワサビかぁ?と思いまちたが・・・・まあまあ食べれまちた。
 猪は初めて食べまちたが、豚とは異なる独特の香りがあったように思いまちた。豚の生姜焼きの方がウマイなぁとも思いつつ、コレはニンニクをたっぷり付けた方がウマイいんじゃぁないかなぁ?と思ったのは僕だけでちょうか?
 他の方はキジとかカモとか、猪に負けず劣らずの野趣あふれる食材の料理を楽しみまちた。
 ボンさんの食べたキジの串焼きが一番うまそうに見えまちた。ちょっと分けてもらいまちたが猪の焼肉よりうまかったでしゅ。
 
 あまりに気持ちの良い貸切状態で、まったりしすぎたのか、コレがあとあと時間的に尾を引くこととなる。(板さん談・・・それだけじゃないと思うけど)
 
 食事を終えて集合写真して再スタート。
 天城トンネルとかループ橋とかの要所を通り河津に到着。ココまでも結構走った気がした。
 ループ橋は思っていたほど面白くは無い普通のカーブの連続。飛ばしていればすごいのカモ。天城トンネルも汚いトンネルだけだったような・・・・。
 
 河津は「桜まつり」なるものが催されており、結構にぎわっていた。
 歩行者天国に乗り入れて駐車したところ、どこかのおばさんに文句を言われた。
 集合写真して、ここでLisaさん夫妻とはお別れ。後日、お見送り動画を観せていただきました。(動画を撮影されていることに気が付かなかったけど)
 ここらへんで、みんな「何か時間が押してないか?」という疑問を持つようになるが、なぜか口には出さない・・・・・。
 伊豆半島のどこらへんにいるのか意識してないフリしてたのかなぁ?
 
 河津を出て、海岸線に沿うように走り、次なる目的地に向かうが、道路はクソ・クソ・クソ混んでいて、死にそうに危険な路肩走行が延々と続く。
 超せまい路肩の左側が深いドブになっていて、ドブ板が無いからメチャクチャ怖くて、しょんべん漏らしながら走ったり、壊れかけてた看板?を完全破壊しながら走ったりと、ホント生きた心地がしなかった。
 けっぱれさんのバイクが斜めって立っていた何かと接触して、左側のサイドボックスからカランカラーンと部品が飛んで来たときは、ビックリしてクソして死ぬかと思った。
 
 やがて、日がかなり傾き、疲労もピークに達しかけたところで温泉「高原の湯」に到着。
 日が完全に沈まない内に集合写真。フラッシュが光ったと思ったら乾電池切れ。電池交換がめんどいので、ここでの集合写真は1枚だけ。
 もう三脚を使うこともないしと考え、リュックをスパイダーネットでシートにくくりつけて身軽になる。
 そんなこんなで、ここでホッピーさんとお別れ。ほとんど休憩しないでソロで帰る勇気に敬礼。渋滞にはまらないといいんだけど・・・・・
 
 今回の地獄の特訓ツーは、この時点ではまだまだ序の口だったんだなぁ・・・・・
 
 風呂に入って極楽気分を味わいリフレッシュ!リフレッシュ!リフレッシュ!
 湯はぬるめで香りが少なく、クセがない。
 屋内風呂と露天風呂がいくつかあるが、どれも同じ。欠点は、洗い場が狭く大混雑。ちょっとこのへんのバランスが悪い。まっ、銭湯しゃないよ、ということか。
 温泉を出て夕飯としたいところだが、温泉の横のレストランは混雑していたし、ウエイターも混雑していて疲れていたのか、ちょいダルイかんじだったので「どっか帰り道でメシ食いましょ」ということになって、地獄の最終ランがスタート。渋滞を避けて峠を目指す。
 
 道が空いていたので、渋滞のうっぷんを晴らさんとしたのか、先頭の板さんが、けっぱれJr.と熱いバトルを始めたので、すげぇ速くて脱落者続出。
 山道はクソ寒くて温泉で暖まった体は氷のようにひえひえ。休憩の際に「教官、もうちょっとマッタリ走りませんか?」と泣きを入れるが、教官いわく「なんか、ホレ、道が暗くてさぁ、こう、なんちゅうか、ほら、ツッコンでいけないんだよなぁ」とか、右肩を前方斜め下に持って行くジェスチャーを交ながら、のたまう。(おっちゃん、オレは生きて誕生日を迎えたいんだがねエ・・・・)
 
 箱根の山は、星がキレイに見れて、久しぶりに流れ星を見ることが出来た。
 ナベさん号の温度計は0.5度だったそうな。風が1メートル強くなると体感温度は1度下がるというらしいから、時速80キロも出せば、体感温度は・・・・Webで検索して計算したらマイナス17.4度だって(湿度50%で計算)ウギャー!!
 
 伊豆スカイラインとかは、道は整備されているが闇の中を走るのでホント怖い。前を走るバイクが照らし出す行き先とテールランプの灯りが頼り。
 集団から離れると自分のヘッドライトだけで、とても寂しくなり泣きそうになる。Wのヘッドライトが暗いカモと思ったのは今回が初めて。バルブが切れたら死亡確定。
 
 寒さと疲労とで、だんだんまともなことが考えられなくなってきて・・・・・「暗闇のカーブの途中でヘビが這って横断してたらどーしよう?」とか「オレ、もしかしたら既にコケて凍死してるんじゃないか?」とか、おかしな妄想に取り付かれながら走る。
 こんなのイヤじゃ。
 
 ガマンにガマンを重ねて、ようやく街中に出る。
 山道ではずいぶん前から街の明かり(小田原かな?)が見えていたんだけど、なかなか近づいてこなくて・・・・すげえホっとした。これで助かった!と半分マジで思いましたぬき。
 
 小田原の街中を走ってて、先頭の板さんがクイッと曲がって、ファミレスの「ガスト」にピットイン。メシにありつけたのは11時頃。ちょっと店員がタコちゃんで(なぜか、この店も混雑)怒る気力もないけど・・・・。ガストは初めて食べたけどうまっかた。
 Cozyさんに「掲示板を見てちょんまげ」とお願いしたところ、やはり・・・・伊豆ツー参加者からの生還報告が無いことに触れている、まんぞうさんのカキコミがあった。
 「まだ小田原にいます」と投稿してもらいましたぬき。
 
 メシ食って、ちょろっとリフレッシュして散会モードにて再スタート。
 西湘バイパスを抜けたあたりで、板さんと、けっぱれさん親子とお別れ。
 次にボンさんとお別れ。
 そんで、ナベさんとお別れ。お互い生きて帰れてよかったね。
 Wチューさん、げんさん、Cozyさんとで、しばらく走り、軽く休憩した時点で日付が変わっており誕生日を迎える。深夜へとへとになって、おじさんたちに祝福されて、いたくハッピー。生まれてよかったー!とか。
 
 Cozyさんに写真を撮ってもらい、ちょっと元気になってから再スタート。
 Cozyさんとのお別れは、Cozyさんがエンドを走っていたので、気が付かなかった
 あれ?3人じゃん、と思っていたら、ダブチューさんと首都高の平和島でお別れ。
 ゲンさんと最後の二人となり、生還が嬉しくも・・・・・かなり寂しい気分で走り続ける。いよいよ終わるのか・・・・・・・
 あらかじめゲンさんに錦糸町の出口までナビしてくだしゃい、とお願いしておいたので、お気楽に後ろに付いて走る。
 やがて見慣れた景色になり無事に錦糸町付近に来たことが分かり、ゲンさんに手を振りお別れした。
 ここから先はゲンさん、ソロだけど気をつけてね、と星に願いを託す。
 後日談:ゲンさんは550キロ走ったそうな。
 
 両国の駐車場に着いたのは1時23分。
 帰宅してベッドに入ったのは2時すぎ。
 すごく疲れたていたが、逆にハイになっているというか、ものすごい達成感があり、なかなか寝付けなかったので、掲示板に生還報告した後も、画像を加工して投稿したりと気を静めるべく適当に遊んでいたら・・・・寝ていた。
 記憶に残る、辛くたのしいツーだった・・・・・・マジで。
 
 今回の走行距離:434キロメートル
 
 反省点:暖冬でも冬山をナメちゃあかん。山越えはちゃんとした装備で臨むべし。リュックサックは、やっぱ疲れる。
 
 ■参加者 12名
 板さん ★ツーリングリーダー  / W-chuさん / bonsan1171さん / Cozyさん / Lisaさん / マサルさん(Lisaさんのダンナさん) / けっぱれさん / タカヒロさん(けっぱれさんの息子さん) / ナベさん / HOPPYさん / ゲンさん / にゃんたろ
 
 
 
 2007/02/25 Sun
 横須賀ツーリング&ガサ入れ   
横須賀ツーのご案内公開保存バージョン
 
 今日は横須賀へのツーリングとガサ入れ。
 
 5時30分頃に起床。丸まってコンビニで買っておいた巻き寿司を食べて動き出す。
 昨夜の天気予報では「この冬一番の寒さ」とか言っていたが、目を覚ました時点では「暖かいカモ」と思った。
 
 部屋を出たのは6時ちょっと過ぎで駐車場スタートは6時30分頃。
 プチ集合場所の「大黒PA」は9時集合だったので、余裕でクルーズするが、とても寒い。伊豆の地獄ツーなみの寒さ。
 今回はズボンの下にジャージ装備&おなかに使い捨てカイロ装着。・・・・・・でも寒い。
 
 大黒PAはGoogleマップで見ると、どうやって進入していくのか、さっぱり分からないほど複雑に交差しているジャンクション。
 けっこうビビリながら向かうが、標識通りに進むと意外なほどサクッと到着。伊豆のループ橋のようにクルクルと回っていると駐車スペースに到着していた。
 このPAは入るのは楽だけど出て行く時は注意しないと間違えやすいトラップになっている。出て行くときに進路を間違え、バックして別の車線に移ろうとしている車がいた。
 
 到着したのは7時30分ごろだったので当然一番のり。
 大黒PA駐車場では朝早くから、ハーレー軍団や混成ツーの集団が、ガヤガヤやっていた。やはりオッサンライダーが多いカモ。
 1Fの軽食というかお手軽な食事処は出入り口に近くて落ち着けない雰囲気だったので2Fに上がり、ちゃんとしたレストランで食べようとしたが、開店は10時からだった。
 しょーがねーなぁと思い、3Fのマクドナルドで100円コーヒーを飲んで暖を取り、あなご研究もあるし、腹すかせとこう作戦で行くことにした。
 大黒PAはガススタこそ無いが設備は充実しているのでウロチョロと探検して時間をつぶし、泣きながらメンバーの到着を待つ。
 
 8時ちょっと過ぎだったか、ダブチューさん到着。ダブチューさんと再びマックでコーヒータイム。コーヒーを飲んでいると、まんぞうさんから電話あり。大黒PAもペリー公園も絶対に間に合わないから、板さんに電話して直接ガサ入れに行くとの事。
 マックを出てしばらく待つとCozyさん到着。Cozyさんがパンをムシャムシャ食べていると、ゲンさん到着。
 ゲンさんが凍死状態から蘇生するのを待ち、9時ちょっと過ぎに最終集結地「横須賀ペリー公園」に向かう。先頭はベテランのダブチューさんにお任せ。
 寒いし、そこそこの距離があるので凍死寸前で走り続ける・・・・・横須賀は遠いわ。
 
 集合10時に間に合いそうも無いので、途中でダブチューさんが、板さんに一報を入れて、10時10分ごろに到着。
 すると・・・・・ナベさんが漁港のヤクザにカツアゲされていたので、すかさずUターンして逃げようと思ったが・・・・・よくよく見ると漁港のヤクザは板さんで、ナベさんとニセブランド品の取引中だった。(妄想)
 
 板さんに、ビビリながら「おはようございます。本日はお世話になります。いやぁ寒いですね。漁港仕様のハーレーカブかっこいいですね。サングラスこわいです。漁港のヤクザかと思いました。」と挨拶すると
 「西部警察ネタではアタマきてんだよ、今日は生きては返さねーからな!」と日本刀を抜き暴れながらアツアツの缶コーヒをくれた。(妄想)
 
 とりあえず全員揃ったので集合写真して板さんちに移動しましょか、となった時に、まんぞうさんから板さんに電話あり。もう少しで着くとのことで皆で待つことにする。
 皆で寒さに震えながら20分ほど待つと、まんぞうさんが到着。やはり既に凍死状態。バイクからころげ落ちて寒い寒いとわめきながらも自力で蘇生したので、改めて板さんちに向かうべく出発する。
 
 今回の横須賀ツーには、ドタ参の「エイゴウさん」が参加。2月に入会を申請したとのこと。これからもよろしくにゃと、ご挨拶。
 他に、えらい若い方がいるなぁ、と思ったらボンさん家の息子さんでした。青タンクのAPE100で参上。
 
 板さんちに着くと、あまりの設備の良さに圧倒され、みんな浮き足だってワラワラと勝手気ままにカスタムを開始する。
 板さんとダブチューさんはナビの取り付け。ボンさんとゲンさんはハザード付きのハンドルスイッチ(エストレア用改)に交換を開始。けっぱれさんとナベさんはリアキャリアの取り付けを開始。
 他にも催眠商法に引っ掛かって買わされた被害者が、フリマパーツを取り付けて遊ぶなどして、カスタム祭りは大盛況。
 
 ナベさん号に取り付けるリアキャリアは、けっぱれさんが気前よく譲渡。ナベさんとけっぱれさんのペアで、リアキャリを取り付けようともがいていたところ、社外品のリアウインカーに干渉してしまい作業中断。急遽、けっぱれさんが自宅に戻り、ストックしていた純正ウインカーを譲渡して取り付け、なんとか事なきを得た。
 けっぱれさん、板さんとご近所さんなのね。
 ナベさん号はその他に、シートの取り付け金具がグラついていたので、板さんの極道テクで完治させたり、板さんから押収したエンジンオイルを注ぎ足していた。板さんの秘密基地には合法非合法問わず何でもあるみたい。
 
 私のハザード付きハンドルスイッチは、ボンさんとゲンさんが取り付けてくれたが、にゃんたろ号の作業前にゲンさん号に人柱になってもらい様子見した後だったので、安心してお任せした。
 取り付けにはクラッチ操作検出スイッチ?のカプラー部分を加工する必要があるが、ほぼポン付けと言っても良さそうなほど、お手軽な作業だった(ようだ)。
 念願のハザードスイッチはプッシュキャンセルでは無く、OFFにする際は何故か指でつまんで引っ張る仕様になっている。こりはちぃと疑問だなぁ。
 それと、思わぬオマケとしてパッシング機能が付いた。パッシングスイッチを押している間はハイビームに切り替わる。コリはうれちい。
 エストレアの装備の方がW650より豪華とは、カワサキさん手抜きだよ。
 
 ダブチューさんのナビは、きっちりと配線工事をしたようで、かなりの時間がかかったが無事に取り付け完了。なんでも、作業の途中で、みんなが板さんに「コレなーに?、コレ本物?、コレ撃たせて」とかチョッカイ入れるから作業がはかどらなかったそうな・・・。板さん、ごめんなしゃい。
 
 みんなの作業が終わったのは2時頃。途中で板さんの奥さんと、チッチさんからお茶やお菓子の差し入れがあったが、ほとんどの人が餓死寸前。私はほとんど動けないくらい衰弱しきっていたが、気力を振り絞り本日のセカンドミッションである「あなご研究」に向かう。
 板さんちを後にするところで「エイゴウさん」とお別れ。また会いましょとお約束。
 
 板さんちには、オスのトラ猫(毛並みがキレイでフニャフニャボディ)と、必死に吼え続ける番犬のチワワがいた。
 あの猫に触りたかったなぁ。
 
 遅めの昼メシは店舗の裏が即、海岸という「味見食堂」であなご天丼。
 この店はメニューが全体的に激安。久しぶりに食べたあなご天ぷらは、やはりうまいわ。こんな店が自宅の近所にあったら毎日通っちゃうよなぁ。
 横須賀っていいなぁ・・・・。
 メシを食べ終わって、まったりしているところで、ボンさん一家とお別れ。
 なんでも、いったん帰宅してから息子さんを羽田空港まで送っていくとのこと。気をつけてねぇ、とお別れした。
 
 さーて、とりあえず出ましょか・・・となり、外に出てバイクにまたがろうとしてたら、何やら不穏な動き・・・・。
 せっかく横須賀まで来たんだから、滅多に行けない「ムフフなところ行きましょう」ということになって・・・・・にゃんと!!!!防衛大学に潜入することになりまちた。
 一瞬、皆の顔に緊張が走る・・・・。
 
 防大に着いてみると、守衛さんのところで住所氏名を記入する必要があるとか。
 北の工作員が事前に用意しといた防大の学生服に着替えて潜入成功。(妄想)
 
 デカイ!、とにかくデカくて敷地が広い。退役した戦車や戦闘機、榴弾砲とか対戦車砲とか魚雷とかが野ざらしで展示してあったりして「スゲぇ学校だ!やんや、やんや〜」とみんな大はしゃぎ。
 日曜日の夕方のせいか学生は少なかったのでガラーンと静まり返っていたのが、ちと不気味。
 寒かったり怖かったりで、ガタガタ震えながら敷地内を延々と歩き探検するうちに、生協もどきのコンビニに辿り着いた。ぼくちゃんは、そこで「防大サブレ」をお土産に買いまちた。
 後日、会社で食べてみまちたが、素朴な味がウケまちた。いまどきのお土産のような派手さは無いでしゅが、いい感じでちた。
 
 みなさん、そこそこお疲れモードでコンビニの横の休憩所らしきところで、まったりと秘密会議。
 30分ほど九州侵攻の計画とかを練った。
 私はこの時点では、まだ九州侵攻参加を決めていなかったので「ほーそうかそうか、行ってらっしゃいねぇ〜」とか、ハナくちょほじりながら聞いていたのだが、うっかり「参加するかしないか、まだ悩んでる・・・・」みたいなことを吐いちゃったら、後日まんぞうさんから執拗にマインドコントロールされ、あっさり九州行きを決意しましたぬき。
 
 とるものも盗ったし、そろそろ帰りますか、とうことで最後の集合写真して、散会モードで出発。
 
 街中に出て、けっぱれさんとお別れ。あなご研究最高でした。
 その後、板さんとお別れ。秘密基地は何度でもお邪魔したいでしゅ。夏も呼んでくだしゃいね。
 しばらく走ってナベさんとお別れ。ナベさん、オレも九州行くからね。
 大黒PA手前にて、まんぞうさんとお別れ。シートとブツブツ交換の無線機ありがとうにゃ。
 
 大黒PAにピットインしたのは、ダブチューさん、ゲンさん、Cozyさん、にゃんたろ、の4人。
 ダブチューさんと私は夕飯、ゲンさんとCozyさんはお茶した。
 一番遠い、ゲンさんが一足お先にお別れ。ゲンさん、今日は何キロ走ったの?
 
 残された3人で、帰るのがめんどくてクズるが、あきらめて出発する。
 大黒PAのジャンクションでCozyさんとお別れ。今日はあまり撮影しなかったのでCozyさんのコンテンツに期待。
 ダブチューさんは首都高に接続する直前でお別れ。二人でしばらく走ったが、あまり飛ばさないでくれたので助かりました。
 
 首都高の帰りは前回の地獄ツーで、ゲンさんにナビしてもらったので「楽勝」とタカをくくり、思いっきり油断して走っていたら・・・・・・
 「千葉県にようこそ」とかいう看板を通り過ぎる。
 「何が千葉だよ・・・・・・・さみいなぁ・・・・」とか、漠然と思いながら走る。
 
 「あれっ、おかしいカモ?」と異変に気付くが後の祭り。
 とりあえず下りれる所でおりたら千葉県市川市。
 なんだよココは!!東京はどっちじゃぁ、と暗く貧弱な道を泣きながら走ること30分ぐらい。やっと青い標識を見つけ、広い道路にぶつかった。
 そこは蔵前橋通りだったので東京方面に向かい、8時30分ちょっと過ぎに駐車場に着いた。
 
 今回の走行距離:215キロメートル
 
 反省点:フリマは儲からん。首都高はあいかわらず罠だらけ。
 
 ■参加者 12名
 板さん / W-chuさん / bonsan1171さん / tittiさん / bonsan1171さんの息子さん / Cozyさん / けっぱれさん / ナベさん / ゲンさん / まんぞうさん / エイゴウさん(入会申請中) / にゃんたろ
 
 
 
 2007/03/04 Sun
 天気が良く、とても暖かい日だったので「洗車でもしましょ」と駐車場に赴く。
 ここのところのツーリングでは、まったく雨に降られなかったので、洗車はずいぶんと久しぶり。
 徹底的にやってやるかーと、ゴム長靴とエプロン装備でかなり気合を入れる。
 午後1時頃から始めて、終わったのは午後5時頃。
 いつものように水をかけてしばらく放置。台所用洗剤を泡立ててスミズミまで洗う。
 タオルで軽く水を拭き取ったり、車体を左右に傾けてエンジン周辺や奥まった所の水気をザックリと落とす。
 駐車場に設置されているエアーガン(空気入れ)で水滴を飛ばしまくり(エアーを吹き付ける音は相当ウルサイ)、フクピカ&液体フクピカでワックス。
 全体的に乾いたところで、車体全体にワコーズのシリコンスプレーを吹きかけまくり、最後はチェーンにCPO-R。
 エンジン始動、センスタかけてローギア回しで、リアブレーキをキーキー泣かせといた。
 前回のガサ入れツーの時に右側のエキパイにレジ袋が張り付いて溶けた。
 冷えたところでペリペリ剥がしたが取りきれなかった。あらためて観察してみると、少しだけ残骸が残っていた。黒く炭化したカスが張り付いているようだが、そのうちに勝手に取れてくれるのを期待して、あまり触らないでおいた。カサブタと同じか?
 来週はオイル交換かな?
 そろそろ半年経つし、2,300キロちょっと走っている。前回の交換は2006/9/30、8,960Km。
 
 
 2007/03/11 Sun
 タマショップから取寄せた「アジャスト付クラッチレバー&ホルダーSET」を取り付けた。
 まんぞうさんと錦糸町駅で待ち合わせて、デイトナのシート(ホワイトサイド)を渡した後に、錦糸町駅ビルの回転寿司で一緒に昼食。その後、両国の駐車場に移動。駐車場見物の後に取り付け作業開始。まんぞうさんが作業してくれたので私はギャラリー状態。
 作業的にめんどいのは、コネクタ部分の取り替え。
 Wのコネクタのままではエストレアのホルダーにはポン付けできないので、付属のコネクタに取り替える必要があるが、付属の説明書通りに作業すればムズくは無い。
 Wのコネクタには配線が2本通してあり、穴が3個ある。エストレアのコネクタと比べると小さい。
 エストレヤのコネクタには穴が4個ある。
 コネクタから配線の先端を外す際に細い工具が必要だったが、あいにく手持ちの工具には無かったので、細めのタイラップの先を鋭く削って代用した。まんぞうさんナイスアイデア。
 理想的な工具はメガネや時計用の精密ドライバーのような極細・極小のマイナスドライバー。
 クラッチレバーは5段階に調節が可能で、とりあえず「3」にしておいた。
 作業途中で、たけおさんから宇宙人っぽい電話が入り、車検が終わったので元の大好きな暗いウインカーに戻しましたが、けっこうムズかったとか、自分を仲間外れにして何あそんでるんですか?とか・・・宇宙人の言うことなので、ハイハイと聞いてあげて、18日のツーには参加してカネ払ってくれや、とお願いしといた。
 作業を終えると雨が降り出したので、今日のところはココまでとした。オイル交換は来週に持ち越し。
 
 
 
 2007/03/17 Sat
 会社からの帰りに駐車場に寄って、明日のミーティングに備えてサイドカバーに「owner's club」のステッカーを貼り、ハンドルにデジカメを取り付ける際のステーを平らなモノに取り替えた。
 この時点では明日は完璧じゃぁ!と思っていた・・・・・・。
 
 
 2007/03/18 Sun
 今日は、道の駅:かつら(茨城県 東茨城郡 城里町 大字 御前山37)での取材ミーティング。
 スタジオタックという出版社がW650とW400の本を出すらしくて、それの取材と撮影に参加した。
 
 朝4時に起床。昨夜はなぜか寝付けなくて夜中の2時頃まで布団の中でもがいていた。目覚ましで起こされても「なんでこんな時間に起きるんだっけ?」と、しばし呆然としていた。
 布団の中で丸まりながらカツサンドを食べて、シャワーを浴びて掲示板に投稿した後、4時30分頃に部屋を出た。外は、まだ真っ暗。今日の日の出時刻は5時49分。
 まず目指すは有明埠頭。徳島からフェリーで駆けつける「やまちゃん」のお出迎え。
 お出迎えメンバーは「まんぞうさん」と「たけおさん」と私。両国の駐車場を出発したのは5時ちょっと前。
 
 走り始めて5分ほどしたころの信号待ちで、信号が青になったので発信しようとしたところエンスト・・・・・ん?。
 先週、まんぞうさんと一緒にアジャスター付きのクラッチレバーに取り替えたばかりで、実際に走るのは今日が初めて。きっと、まだ以前のクラッチレバーの感触でクラッチミートしてるんだなぁと思い、エンジンをかけて発進したところ・・・・何か変、エンジン音がおかしい。
 アクセルを開けてもツイてこない、どでかいアフターファイアーも出る・・・・・片肺なのか?。
 急遽、歩道に逃げて様子を見る。
 ガスはまだ十分にあるはずだし・・・・レバーを取り替えた際のカプラーの配線を間違えたか?などと自問するが、歩道では落ち着いて調べることはできないので、とりあえず有明埠頭を目指す。
 吹けあがりが一定でないのでガクガクと加速するし、アクセルを開けているのにエンブレが効いたりと、まともに走れない。あせるよー。
 
 なんとか有明埠頭に着くと、まんぞうさんとタケオさんは到着済み。挨拶もそこそこに不調の原因究明を開始する。
 まずはタンクを外しプラグを取り替える。
 このプラグは新品と交換してから500キロ程しか走っていないのだが、スペアとして積んであった同一のイリジウムの新品と念の為に交換した。
 直ってくれよーと祈りつつエンジンを始動するがダメ。
 ヒューズか?と思い、ヒューズボックスをカパっと開けて各ヒューズを抜いてみて、切れていないかを確認するが異常は無し。この時初めて気が付いたけど、ヒューズボックスの中は、あらかじめスペアが1個づつ入っているのね。10Aと30A。
 電気系統に原因があると勝手に確信していたので、配線を見ようとしても、まだ夜が明けていないので暗くて良く見えないし・・・・
 たけおさんが心配して、道路に仰向けに寝転がってクルクル回りながら泣き出すが、どうにもならない。
 
 シート下のバッテリーの端子部分の緩みをチェックしたり、エアクリーナーエレメントを引き出して見たりと、15分程もがいていると、徳島のやまちゃんが到着。ここで作業していても暗いし、寒いし、風が強いしで、みんなに迷惑をかけるので、予め決めておいたファミレスに向かい朝食することにした。
 勝手に直ってくれればいいなぁ、と祈りながらファミレスまでギクシャクと走る。
 
 銀座あたりのデニーズに到着して朝食。この辺で24時間営業している飲食店はデニーズだけ。
 努めて明るく振舞うが、グスグス泣きじゃくりながら朝食を取る。
 食べながら、たけおさんが「のら猫いじめたタタリでは?」とか「下道で一緒に行きましょう」とか励ましてくれるが・・・・途中で動かなくなったら迷惑かけるし・・・・・悩む・・・・。
 早食いしてから、一足お先に駐車場に戻り、タンクを外して再度、燃料系統と電気系統の配線回りを確認するが異常を見つけることはできなかった。
 「仕方が無い!!!!!」と決断して、プチ集合場所の守谷PAに行くのは断念して3人をお見送り。さみしいー。
 守谷PAでアヒルに餌付けしようと持ってきた食パン2斤は、まんぞうさんに託した。
 (結局、アヒルは、このパンにはありつけず、1斤はナベさんに差し上げた)
 
 一人さみしく不調のにゃんたろ号で、ゴミ屋敷のアパートに帰宅する。まだ8時にもなっていない。
 部屋のトイレにて、しばし考える。何が原因にゃの?・・・以前、バッテリーの端子が緩んでいた時の症状と酷似しているが・・・・・
 バイク屋が始まるのは10時だし、泣き崩れていてもしょうもないので、とりあえず駐車場に行って、再度やれることをやろうと、最近取り替えたパーツ一式を持って駐車場に行った。
 フリマグッズはじゃまくさいので置いてきた。またまた儲けそこなった。
 
 駐車場にて最近取り替えた、クラッチレバー&ホルダーと左スイッチ一式をノーマルに戻す。
 もう一度タンクを外し配線を隅々まで確認する。
 バッテリーの端子部分を確認する。
 サイドカバーを外しエアクリーナー部分をチェックする。
 
 が・・・・・だめだ!治らん。もうやれることは無いと諦めてバイク屋に向かう。
 バイク屋は10時開店なので当然閉まってた。この時点で9時頃。
 仕方が無いのでバイク屋の前に、にゃんたろ号を停めて開店を待つが、この日はどこにいても風が強くてツラかった。
 
 9時30分ごろにバイク屋の店員が出社するが、相手にしてもらえず泣き崩れる。
 10時ちょっと前にやっとメカニックさんが出てきて相手にしてもらえた。
 さっそく、メカニックさんの前で現象を見せようとすみるが再発せず。
 バイク屋の前で1時間ほど放置しておいた後だったが、今回の不調はエンジン始動からしばらく経たないと発生しないようだった。
 妙だ・・・・・おかしい・・・・・なぜ再発しない?
 メカニックさん曰く「これは預かりですねぇ、とにかく症状が出ないことにはにゃんとも・・・・」
 このメカニックさんの言葉は、そのまま今回のミーティング参加の断念を意味している。どうしても諦めきれないので「少し近所を走って再発させますので待っててください」と言い、バイク屋の近所をグルグル走り回る。
 しばらく走っていると症状が出てくるが、なんか改善されつつあるカモ、という感触を得る。
 気のせいなのか?・・・・・行いっちゃおうか?・・・・でも常磐道とかの高速道路上でイカれたらシャレにならんしなぁ・・・・と迷いに迷うが、度胸を決めた。
 行けだよコラー!!
 
 いったんバイク屋に戻り、置いておいた荷物を取ってから「今日の夜にまた来るカモしれませんので、その時は、よろしくお願いします」と言ってバイク屋を後にした。
 
 蔵前橋通りを千葉方向に進み、平井大橋で首都高に入り常磐道の水戸を目指す。
 首都高に入っても、しばらくは調子が悪かったが、ギアを4速にして、あえて高回転を維持する走りをするうちに、少しづつ症状が治まっていき、常磐道に接続したあたりで違和感を覚えなくなった。
 治ったのか?ホントか?
 ビクつきながらも快適になった、にゃんたろ号で快走する。
 
 調子良く巡航していたところ、常磐道の途中(たぶん土浦北あたり)で、いきなりフケなくなって速度ダウン。ん?スゲぇ上り坂なのか?と思っていると、あれよあれよという間にエンジン停止。
 路肩まで惰性で走って緊急退避。青ざめながらセルを回してもエンジンがかかる気配なし。
 「こりゃ死んだわー」とクソ漏らしながら泣き出す。
 んー、もしかしたらガス欠か?と思い、ガソリンコックをレスに切り替えて再びセルを回す。
 キュルキュルキュルキュルキュル、と5秒ほどセルを回すと・・・・・やったー!エンジン始動。ガス欠だったのかー。
 あー安心って感じで再び走り出す。
 
 えーとSA、SA、SA、SAはどこじゃ?と焦りながら走りつづける。
 途中、ガススタが無いPAは2箇所だったかな、通り過ぎて、やっと友部SAにピットイン。そのままガススタ直行で満タンにした。
 
 ガスは12リットル弱入ったのでガス欠だったことを確認して一安心。実は走りながらも、「ちとガス欠、早いんじゃない?」と考えていた。
 前回ガスを入れたのは横須賀へのガサ入れツーの時。
 この時は生まれて初めてセルフで入れたのだが、慣れていないせいなのか?入れ方が足りなかったようだ。(今日は回転高めで走ってきたし)
 通常、ガス欠の時はノッキングやらエンジンの息継ぎなどの症状が出るが、今回はスーっと消え入るようにエンジンの回転が落ちていき、停車とともにエンストした。私の経験としては珍しいガス欠パターンだった。
 
 落ち着いたところでPHSを取り出してみると、ナベさんから着信履歴あり。かけてみるが、ナベさん出てくれない。うぅ忘れ去られてる・・・・。
 しょうがないから、たけおさんと交信開始。
 「えーこちら地球、こちら地球、いま友部SA、道がわかりません、どうぞ」
 「あれぇどうしたんですかぁ?にゃんたろ号はボクの怪電波の影響で、クソして寝てるはずなんですよー」と、たけおさん。
 「必ず行くから首を洗って待っとれや!!」と恫喝する。
 たけおさんの言うことは365日意味不明なので、ダブチューさんに代わってもらって詳しいルートを教えてもらい、水戸ICを目指す。
 
 水戸は遠いにゃぁ、向かい風が強いにゃぁ、と苦しみながら、ようやっと水戸ICで常磐道を下りた。
常磐道では「水戸」という標識は、なかなか現われず、本当に水戸ってあるのか?と心配になった。
 
 水戸ICを下りてカンを頼りに「道の駅かつら」に向かうが、これがまた結構距離がある。ほんとに着くのかなぁ?今日はツキが無いからなぁ、と不安でいっぱい。
 水戸ICから「道の駅:かつら」までは一本道のようなのだが?、途中1箇所だけ分岐しているところがあった。そこにはちょうどコンビニがあったのでピットインして、缶コーヒーとタバコを買って「道の駅かつら」への道を聞いた。
 結局、水戸ICから30分ほど走って、ようやく到着。あー疲れた。
 
 道の駅かつらに入っていくと「助六さん」とご対面。お久しぶりです。
 「みんな、あっちにいるよー」というので言われた方に進んでいくと・・・・どでかい駐車場の奥の方に、みんないました。
 
 「いろいろありましたが来れましたぬき」とご挨拶して一休み。既に25台ほどのWが到着しており撮影も進行していた。
 一休みして落ち着いたところで、せっかく撮影してもらえるのだから、最新の状態にしようと思い、駐車場で取り替えたカスタムパーツを再装着。
 タンクを外して左ハンドル部分のパーツ一式を取り替えた。
 風が強く吹く中、一人で作業していると、わらわらと見物人が集まってきて、ちょっとした見世物状態。
 「にゃんたろ号はキレイだねー」とのお言葉に気を良くする。
 
 後は吹きさらしの駐車場で、何をするともなしに、まったりと時間をつぶす。
 プロのカメラマンらしき人たちが、今回集まったWを1台づつ撮影していて、全車の撮影が終わるまで、散会は無さそうな雰囲気の中で待つのだが、この日は快晴だったけど、ちと風があって、だだっ広い駐車場で時間をつぶすのは、それなりにつらかった。
 
 撮影がなかなか終わらず、どこかへプチツーするような雰囲気も無く、あまりに腹が減ったので、遅めの昼食を、ナベさん、まんぞうさん、たけおさん、にゃんたろ、の4人で取る。
 道の駅かつらの中にある食堂で、日本ソバを食べたが、これが大ヒット!てんぷらが売り切れだったので、たぬきソバ(温)を食べたが、久しぶりに食べたおいしいソバだった。500円で、このクオリティは滅多に無い。
 ここの食堂は機会があれば、何度でも利用したい。
 
 メシを終えても撮影は続いていて、ダラダラと時間をつぶす。
 
 まんぞうさんが、ヒマをもてあそんだのかポジションランプを取り付けていた。
 助六さんのメンバー写真館用の写真を撮影した。
 板さんは、妙に静かだった。デカイ取引でも控えてるのだろうか?
 EVISUさんのWにはギアポジションインジケータが付いていた。こりはめずらしい。
 平次郎さんのWはカフェ系を極めていて圧巻だった。前傾姿勢はツラそうでぼくちゃんには無理っぽい。
 誰のWか分からないが、にゃんたろ号と同じヘッドライトガードを付けてた。にゃんたろ号以外に装着されているのは初めて見た。
 タニさんに、今日のトラブルが房総ツーの時にタニさん号に起こったトラブルと似ているような気がしたので聞いてみたが、どうやら原因は違うようだった。
 がきさんとは去年の岩間以来の再会。岩間ではうどんすきを作ってもらいました。
 秋田のやなさんは車で遠路はるばるのお越しでした。やまちゃんもすごいけどやなさんもすごいっしゅ。
 きくひろさんは前夜のキャンプでお疲れという感じ。
 ハンさんにDVDのお礼を言ってステッカーの代金をいただきました。ハンさんから代金を頂く気はなかったんだけど、どうしても払いたいとのことで、ありがたく頂戴しました。
 ころすけさんとはお初。小学生?の娘さんとタンデムで参加。すごいお子さんだなぁ。
 ANKさんともお初。ナベさんとこに近いとのこと。
 やすさんともお初。お連れさんとご一緒でうらやましいです。
 宮まつりさんともお初だと思いますが、もしかしたら岩間で会ってるカモ?
 イナチャンさんとは箱根ツーの時以来。肩の調子はまあまあとのこと。タンクとウエアを黄色で決めてました。
 杉さんは、おやじギャグを連発しまくり。
 たむほーさん、みどりさんとは新年会以来。
 ボンさん、チッチさんはインタビューがあったそうな。掲載が楽しみです。
 COZYさんは撮影班として大奮闘。私のデジカメは、今回撮影枚数が少ないのでよろぴくお願いします。
 
 ようやく個々のバイクの撮影が終わり、最後は集合写真を撮って、4時ちょっと前に「きくひろさん」の締めの言葉で散会となった。
水戸の「くうかいさん」のところで、うどんを食べるグループと帰宅組に分かれて、さよならした。
 私は、たけおさんと、6時頃までには東京に一緒に帰るという約束をしていたし、徳島のやまちゃんの帰りのフェリー乗船が6時頃だったので、やまちゃんのお見送り隊として有明埠頭まで同行することにした。
 
 東京方面へ帰るメンバーは10台ぐらい。常磐道は途中から事故で大渋滞しており、みんなでもがく。
 やまちゃんのサイドカーはすり抜けが不可能なので、みんなで団結して渋滞と戦う。
 
 守谷PAでちょろっと一休み。アヒルと遊んでいる時間は取れなかった。
 守谷PAを出ても渋滞は続いていて、渋滞停車中に集合撮影したりしながら、ノロノロと進む。
 常磐道の事故渋滞は常磐道の終盤あたりで解消されており、そこからは狂ったように飛ばしだす。付いていけないようー。
 やっと有明埠頭に着いたのは6時ちょっと前。
 この時点でのメンバーは5人と宇宙人1匹。やまちゃん、ナベさん、ダブチューさん、まんぞうさん、たけおさん、にゃんたろ。
 有明埠頭の入り口付近で集合写真してから、たけおさんとお別れ。残ったメンバーで無事にやまちゃんの、お見送りを完了。
 メシでも食べましょ、ということで最後の4人でお台場に移動して、レストランで夕飯。
 1時間ちょっと、気の置けない、いつものメンバーで楽しく過ごす。
 次回予定の「ちょんまげツー」や「かにツー(私は参加できない)」やグッズ配布の後日談、宇宙人増殖問題などについて話す。
 
 両国の駐車場に帰り着いたのは20時30分ごろ。けっこう疲れた。
 風が強い一日だった。
 「道の駅:かつら取材ミーティング」参加者28人(宇宙人含む)。W×25台+車1台?
 杉さん / やまちゃん / やなさん / きくひろさん / みどりさん / ハンさん / たむほーさん / がきさん / 助六さん / 平次郎さん / ANKさん / 宮まつりさん / ナベさん / ダブチューさん / COZYさん / 板さん / ボンさん / チッチさん / まんぞうさん / タケオさん / イナチャンさん / EVISUさん / タニさん / ころすけさん / ころすけさんの娘さん / やすさん / やすさんのお連れさん / にゃんたろ
 
 今日はいろいろとあったが無事に完走できたね、にゃんたろ号。ありがとう。
 本日の走行距離:337キロ
 
 今回のトラブルの原因を推測してみると
 2週間前に洗車した際に、いつものように(いつも以上に?)思いきり水をバシャバシャかけたが、その際に吸気系統に洗剤と水が混入したようだ?
 最近の気温は真冬並みだったので、洗車から2週間経っても、入り込んだ水が乾くことがなかった?
 エンジンを始動して少し経つと吸気系統に入り込んだ洗剤と水が泡立ち、混合ガスの流れを阻害した?
 エンジンを切り、少し時間が経つと泡が消え症状は一時的に治まる?
 走行していて自然に完治したのは、泡の元となる洗剤と水が吸気系統からエンジンに吸い込まれて無くなったから?
 これが私が推測する今回の原因。
 洗車した後に突然、片肺になったり、エンジンの回転がギクシャクしたら、吸気系統(キャブやエアクリーナーBOX)に水とか洗剤が入ったことを疑いましょ。
 宇宙人の毒気にあたったのでは?という妄想もある・・・・・・・・
 
 
 
 2007/03/25 Sun
 今日は「ちょんまげツー」と称して、山梨方面へのツーをダブチューさんが企画していたが、残念ながら雨で流れてしまった。
 「ちょんまげ」の由来は板さんの、しもねたギャグ。
 前日の昼間の天気予報では降水確率が20%まで回復したが、夜になると70%を超えてしまい、結局、コロコロ変わる天気予報に翻弄されてしまい、当日早朝の天気予報で決めることになった。
 遅くまで掲示板をちょくちょく見ていたが、明朝決めることをダブチューさんが投稿したところで就寝。明日は晴れてほちいと願いながら寝まちた。
 朝6時ちょっと前に目が覚めたのでフトンの中で丸まりながら外の気配をうかがうと、雨は降っていない様子。
 風も吹いていないけど・・・・・と思い「墨田区は雨がやんでます」と掲示板に投稿したら、まんぞうさんの投稿で「船橋は強風でひどい騒ぎ」とのこと。
 朝7時の天気予報では午後まで雨が降り、これから雨の本番を迎えるとのこと。
 静岡の方では強風警報が発令される始末で、やむなくダブチューさんが中止を決定。
 
 実は前日、たけおちゃんがハンドル交換作業でネジをナメくさって、明日のツーが中止になったら左スイッチ一式をあげちゃうことになっていた。
 土曜日、会社で一人で仕事してたらバンバン電話がかかってきて・・・・「もがいてるんで助けろや」と泣きつかれたのだ。
 
 ツーの中止が決まったので二度寝して幸せに休んでいると、たけおちゃんから電話あり。
 「たけおさんは、どうされたいのでしょうか?」と丁寧に聞くと「苦しくて死にそう」の一点張り。いろいろ言ってくるが意味不明。
 天気予報を信じると午後2時頃には雨は止んでそうなので、2時から3時頃に東雲の例のトコに集合ね、と決めて睡眠続行。
 
 この日の朝に石川県の能登で大きな地震があって世間は大騒ぎだったそうな。
 私のアパートは地盤がやわいのか、付近を車が通るとユサユサと揺れるんで、揺れには麻痺している。よほど大きな地震でないと気にならない。
 
 午後1時を過ぎて腹も減ったので昼メシしながら駐車場に行くが雨が止まず悩む。
 たけおちゃんに電話して「中止にしたいと願います」と言うと、いきなりキレだして「車で行くから待ってろや」と言い捨て、電話を切られた。
 まあ、神がかった宇宙人相手に抵抗してもしょうがないからと、駐車場で待ってると、まんぞうさんから電話あり。
 「ヒマしてるんで宇宙人を、かつあげしたい」とのこと。急遽、4輪で両国まで来ることになった。
 その直後にダブチューさんからも電話が入り「ヒマしてるんで宇宙人を、かつあげしたい」とのこと。
 この際だから宇宙人を徹底的に懲らしめたろか、ということになった。
 3時ちょっと過ぎに両国の駐車場に車3台が集まり、ファミレスに移動。3時間ちょっとミーティングを行なった。
 そんで、まんぞうさん企画で「明日、ダブチューさんとこで昼メシ食べよう」ということになった。
 宇宙人は仕事で参加できましぇん。なむ〜。
 
 今回の予定
 待ち合わせ場所:東名、厚木下車129号〔道、246号とダブってます。〕厚木市内方面に2Kばかり走った左側、厚木警察、隣マックに11時。
 
 コース:宮が瀬 → 道志みち → 秋山村 → 都留 → [時間でコース決めます] → 山中湖 → パノラマ台 → 明神峠 → 246号 → [皆で相談天然温泉] → 大井松田 → 77 → 平塚 → 帰路
 
 
 2007/03/26 Mon
 今日は代休でお休み。ダブチューさんのとこで昼飯ミーティング。
 まんぞうさんと12時30分に両国の駐車場で待ち合わせた。
 遅めに起床して部屋でまったり過ごす。天気もいいしバイク日和。
 12時頃に駐車場に着いて、にゃんたろ号をフクピカ。一休みしているとバババババババッと爆音が聞こえ出した。こりゃ、まんぞう号だわ、と思っていると、まんぞうさん到着。
 昨日、渡した旧型タンクパッドを装着しており「もう、付けたくて付けたくてさぁ!」とのこと。
 にゃんたろ号とまんぞう号は、ますます似てきた。にゃんたろ号にリアフェンダープレース付けようかな?
 
 昼めし時に行っても込んでるだろうからと、タバコしながら時間調整してたら、まんぞうさんにボンさんから電話あり。
 今日の昼飯に急遽、ボンさんも参加することになっており、もうダブチューさんとこに着いちゃったとのこと。お店の前には行列が出来てて入れないらしい。
 とりあえず東雲に退避してもらうことになり、お互いに移動を開始。
 東雲に着くと、すぐにボンさん到着。
 ボンさんは今日はWではなく、ヤマハのツアラーの「ベンチャーロイヤル」に乗ってきた。
 デカーイ!またがってみるとメーターやらオーディオやら、とにかく、ごちゃまんとイロイロなモノが付いていてゲームセンターみたいなバイクだった。
 3台で走った時も、パワーにかなり余裕があるようで運転が楽そうだった。
 ただし装備重量400キロとのこと。こりはキツイ。
 東雲で少し時間をつぶして移動を開始。
 ちょうど信号待ちの時に、たけおちゃんから電話あり。ヘルメット越しで声が聞こえないので、折り返しの電話にして冷たく切る。
 あとで電話したところ「今日はいい天気だからイヤガラセで電話しました」とのこと。
 
 レストランに着いたのは1時30分頃。
 ボクは「ダブチューランチ」と「かつサンド」、まんぞうさんとボンさんは「日替わりランチ」を食べまちた。
 ダブチューランチはエビフライ2本とポークソテーがメインディッシュ。
 日替わりランチはカキフライと鳥のガーリック焼きがメインディッシュ。
 まんぞうさんと「エビフライ1本」と「カキフライ1個+鳥」とをトレードした。
 鳥のガーリック焼が、とくにウマかった。
 ランチタイム終了後の閉店後、3時過ぎまでミーティング。ダブチューさんにアイスコーヒーを、おごってもらいました。
 
 そろそろダブチューさんに休憩してもらわないと、ということで再び東雲に移動。
 私は、にゃんたろ号のオイル交換とエレメント交換。それと、スロットルロッカーとストック用に10Aと30Aのヒューズを買った。
 スロットルロッカーは、ほぼ同じと思われるモノで1,200円ぐらいと2,100円ぐらいの2種類があるので注意しましょう。
 私は安いの方を買いましたが、まったく問題ありません。
 まんぞうさんはボンさんと一緒に、まんぞう号のヘッドライトにLEDを取り付ける作業。
 このLEDを常時点灯させてポジションにするらしい。最近電気関係のカスタムが流行ってます。
 まんぞう号の作業が終わり、ボンさんは帰路が60Kmあるしで、そろそろ散会しましょとなった。
 私はオイル交換作業を順番待ちしてたので東雲に残ることにして5時ちょっと前に散会。
 オイル交換が終わって駐車場に帰り着いたのは6時ちょっと過ぎ。
 オイルの入れすぎは勘弁してほしいので、ピットの横に居座って目を光らせていたので、ギアチェンジが決まり難いとかの症状は出なかった。
 メカニックさんから、ドライブチェーンが少し伸びてるので、もう少ししたら調整してねと言われてしまった。
 こりは俺一人でできる作業なのか?・・・・九州前には調整しましょ。
 
 
 2007/03/30 Fri
 年度末でクソ忙しい・・・・・トイレに行くヒマもないので大人用オムツを付けて仕事する。
 昨夜、通販で注文した「POSH ダートトラックバー(銀)」が届いた。
 ノーマルアプハンと同じぐらいの高さで幅は狭い、という条件で探したところ、コレが該当するようだが・・・・届いた現物は、まさにノーマルアプハン。
 ホントに替える意味あるのかなぁと、ちと不安。
 明日の夜にでも取り付けて、東京タワーミーティングでお披露目じゃぁ!
 
 
 2007/03/31 Sat
 会社からいったん帰宅して、夕方からハンドル交換作業。
 交換作業は、なんだかんだで1時間ほどかかった。
 歩いて駐車場に行くのはダルかったので、むき出しのハンドルをかかえて電車で一駅乗った。ちと異様な光景だったと思う。
 
 取替え作業開始前に、ノーマルが付いた状態でPOSHをあてがってみると、長さはほぼ同じ。
 あれ?ぜんぜん短くならないや、と落胆する。
 買っちゃったし、とりあえず付けてみましょ、と作業を開始。
 
 作業中の思わぬアクシデントでタンクにキズが付くと怖いので、着ていたジャンパーをタンクに被せた。
 左のスイッチとクラッチホルダーと右のスイッチを外し宙ぶらりんに吊るしておく。
 ハンドルクランプ部分を緩めていくと、ハンドルがクルッと回ってタンクに接触しそうになり慌てる。
 ハンドルをクランプさせたまま左(クラッチ側)にずらして、スロットルを引き抜く。
 こうしないとスロットルケーブルがキツキツでグリップを引き抜くことができない。
 
 ノーマルハンドルを外してみると、クランプ部分には滑り止めなのか、ギザギザが付いているのでセンター出しが分かりやすくなっている。
 水抜きの穴も付いていたりして、メーカー品はよくできていると感心する。
 両方を並べてみると、さらに違いは一目瞭然。
 曲げはノーマルが柔らかな曲線だがPOSHは角張っている。大量生産できるメーカーは良いパイプベンダーを使っているのだろうか。
 グリップ部分はノーマルが垂れ下がっているの対してPOSHはやや上向き。
 ノーマルのきれいなメッキに比べるとステンレスの無垢のPOSHは味気ない。
 
 違いを確認してからPOSHの取り付けを開始。
 まずはクランプ部分に仮止めするために、ネジを仮締め。
 この際にクラッチ側にスライドさせられる程度に締めておかないと、スロットル側のグリップを差し込む際に、ケーブルがキツキツで差し込めない。
 左グリップはボンドを付けなくても、しっかりと固定されたので持参したゴムのりは使わなかった。
 
 POSHはクランプ部分に何も目印になるものが無いのでセンター出しがムズイが、カンで取り付けた。
 何度か乗車姿勢を取り、角度を確認してクランプ部分に本締めした。
 ハンドルに手を添えた印象は・・・・ハンドルを押さえ込むような感覚を覚える。
 ノーマルに比べると戦闘的な感じ。
 しばらくはコレで行くけどノーマルに戻す可能性が大きいカモ。
 
 
 
|   |  
| ↑上がノーマルで下がPOSH。ノーマルの方が曲げがキレイ。 |  
|   |  
| ↑上がPOSHで下がノーマル。ノーマルの方がグリップ部分が垂れている。 |  
 2007/04/01 Sun
 今日は「東京タワーツー」
 トシさんがダブチューさんのレストランでメシした際に、東京タワー展望台の無料チケットを置いていったそうな。それで実現しためずらしい企画。
 東京タワーに登るのは小学校6年の時の修学旅行以来のこと。
 
 10時に東京タワーに集合なので9時30分頃に駐車場を出発。
 日曜日の朝なので道は空いており、銀座を抜けて行ったが、人も車もまばらで気持ち良く走れた。
 10時ちょうどぐらいに東京タワーの根元の部分の駐車場に到着。ここはバイクなら駐車料金はタダ。
 既に今日の参加者は全員お揃い。
 モーターサイクルショーを見るために一泊二日で東京に来た「エモさん」とご挨拶。
 エモさんとは去年の全国大会以来。
 後はおなじみのメンバー。
 では、そろそろ登りましょう、ということでクソ混雑する行列に突入。
 20分ほど行列で並ぶと、ようやくエレベータ前に到着。
 すると・・・・みんな、受付のお嬢さんに入場券を渡し始める。
 あれ?入場券もらってないけど・・・・団体券とかじゃないの?と唖然とする。このへんのシステムは、まったく理解していなっかった。
 エレベータ前まで来る途中でダブチューさんが余った券を、入場券を買う順番待ちのお母さん達にあげちゃっていたので、もう券は残っていないと思い、泣き崩れかけた。
 幸い、まんぞうさんが1枚だけ予備を持っていたので、急遽バイク置き場までダッシュして取りに行ってくれて助かりました。
 あれで券がなかったら行列に並んで券を買って、また行列に並んでエレベーター待ちをすることになっていた。こわーい。
 
 エレベーターで約130メートル上の第一展望台まで一気に上がる。
 今日は天気が良く遠くまで見通せました。
 混雑する中、ギャーギャー騒いで好き勝手に遊ぶ。
 展望台の中でお茶でもしましょうとなったが混雑していたのでパス。
 展望台を1周して、クソ混雑する中で集合写真も撮ったし、そろそろ降りましょう、ということになって降りたのが11時ちょっと過ぎ。
 下に着いて自販機の前でちょろっとミーティング。
 その後エモさんとお別れ。
 エモさんのWは、にゃんたろ号と同じ2003年の限定車。
 トップケースにサイドケース、GIVIの風防、無線などを装備したツー仕様。
 これから6時間ぐらいかけて帰るそうな。お気をつけてとお見送りした。
 
 お昼にはちょっと早いが次なる目的地の「Motorist Cafe Superracer」へ向かう。
 ここはバイカー向けのレストランで、お台場のそばの倉庫街っぽいところにある。
 店に着いてみると他に客はおらず貸切状態。開店したばかりかな。
 店の前で集合写真してからゆったりと食事。食べ終わった頃からバイカーが集まりだし、店を出る頃には15人ぐらいが入っていたような。
 雰囲気はいいけど、ちょと高いかな。
 
 その後、東雲のライコランドに移動。
 移動する際にダブチューさんが、にゃんたろ号に乗りたいとのことで、ダブチュー号と交換する。
 ダブチュー号は5回も替えたという、こだわりのハンドルなどで、とても乗りやすかった。あれほどウルサイPOSHのマフラーも自分が乗っている時は心地よい音量で聞こえる。
 前後のスプロケを変えてあるせいなのか?、エンジンの回転もスムーズだし、ギアシフトもカッチリ感がある。
 ダブチューさんの「乗りやすさを追求した」との言葉もうなずける。
 東雲では、ナベさんがスロットルロッカーを買ったり、ダブチューさんがバッテリーを交換したり、まんぞうさんがライトキルスイッチを付けたりした。
 ナベさん号に付いていた壊れたドリンクホルダーを、もらっちゃいました。
 このステー部分を、にゃんたろ号の大型エンジンガードに取り付けてフォグランプとか付けられないか試行錯誤してみたい。
 東雲でヤルことは終わったので、名残惜しいが、まだ明るいうちに散会しまちた。
 
 「東京タワーツー」参加者7人
 emoさん / Cozyさん / ナベさん / ダブチューさん / ボンさん / まんぞうさん / にゃんたろ
 
 
 2007/04/08 Sun
 今日は「蓼科迎撃ツー」
 板さんが企画した「蓼科1泊2日ツー」の2日目に合流して遊んじゃおうという企画。
 当初はナベさんと一緒に参加する予定だったが、奥さんがインフルエンザで療養中なのでパスとなり、200キロちょっとのソロツーとなった。
 2日ほど前に、けっぱれさんが参加を表明。けっぱれさんとは別ルートなので現地集合。
 蓼科の「メルヘン街道」沿いのコンビニに朝9時集合だったので、前夜は11時前には寝まちた。
 起きたのは午前2時25分。目覚ましは3時にセットしといたが、なぜか目が覚めた。
 こりゃラッキーと思い、二度寝しないようにと、速攻で服を着てメシを食べにいった。
 メシして帰ってきたのは3時ちょっと前。シャワーを浴びて完全に覚醒したところで掲示板に投稿して駐車場に向かった。
 駐車場からスタートしたのは3時50分頃。
 
 半蔵門の交差点から国道20号に入り、ひたすら諏訪湖を目指す。
 八王子のちょっと手前で20号のバイパスに入ったが、だまされて知らないうちに20号から外れてしまった。ちと焦ったが、コンビニで缶コーヒーして地図を確認して再び20号に戻った。
 時間はちょー余裕じゃぁ!とノロノロと下道を走り続ける。
 初めての国道20号なので諏訪湖までの距離感が掴めない。地図を出すのもめんどいので余裕こいて走りつづける。
 両国の駐車場を出発した時から寒かったが、いよいよ我慢できなくなりコンビニの駐車場でカッパを羽織った。かなりマシになったので元気を取り戻して走りを再開。カッパは便利だわ。
 
 途中の相模湖とかで一服しようかなと思ったが、大事を取りパス。
 大月周辺に着いたのが7時ちょっと過ぎ。下道もダルくなってきたので、すぐそばに中央自動車道の大月ICがあったので上がっちゃいました。(後で調べたら大月から諏訪まで100キロもあった)
 まあ、早めに着いて余裕こいてましょ、と思って時速100キロぐらいで走るが、諏訪ICまでの距離が書かれた標識が全然出てこない。
 ガス補給と残りの距離を確認すべくSAの出現を待つが、なかなか現われない。
 やっと双葉SAに到着。軽く休憩&ガス補給。諏訪まで約50キロあることを知り、ちと焦る。この時点で8時ちょっと前。
 ここから諏訪ICまでは少し飛ばして、諏訪ICで降りたのは8時40分頃。
 コンビニに着いたのはWの時計でジャスト9時頃。全然余裕じゃなかった。
 
 集合場所にはサトウさんだけが到着済みでした。
 着くと同時ぐらいにナベさんから電話があったがヘルメットを脱ぐのに手間取り、電話は切れました。速攻で掛け直して無事の到着を報告。
 電話を終えて改めてサトウさんとご挨拶。まだ誰も来てないので店を間違えているかも?とか言うので店内に入り店の名前を確認した。集合場所としては間違っていないので安心したところでメシを開始。肉まんとアメリカンドッグ2本を食べまちた。
 待つこと30分ほどで板さん達が到着。けっぱれさんとジュニアが到着したのは10時ちょっと前。
 集合写真してからマスツーを開始。まずは白樺湖に向かう。
 白樺湖は小学校の遠足で来たような・・・。
 まだ朝なので白樺湖は閑散としており、さっさと集合写真して女神湖に向かう。
 女神湖も閑散としていたが、お土産屋さんが開いていたので、皆でお茶しました。今日はじめての、まともな休憩だった。
 
 おみやげを買って昼食場所を求めてスタート。サトウさんが先導してくれてソバ屋に向かう。峠越えの際、山側の日陰部分の道路には雪が残っていてビビリながら走る。
そこそこ走ってソバ屋に到着。けっこうな人気店らしくて客が多い。10分ほど待ってから席を案内された。
 メニューは「もりそば、ざるそば、かけそば」の3つで、サイドメニューとして「てんぷら」があった。他にも何かあったようだがメニューは超シンプル。
 ぼくちゃんは、もりそば900円?と、てんぷら、を食べまちた。
 ソバは中細。まあまあ合格点。細いピロピロしたソバが好きにゃのだが、コレでもOK。
 ツユは江戸っ子味に慣れたボクには薄い味付け。これもまあ合格点かな?。
 てんぷらは、ふきのとう1個、タマネギのかきあげ1個、ピーマンの1/4が1個。300円という良心的な料金はグー。
 気持ち良く食べさせてくれれば、いいお店なんだろうけど、店を仕切っていると思われるオヤジが、えらそうに客をさばいているので、全てをぶち壊している。
 もったいないなぁ・・・あのオヤジが辞めてくれればオススメできる店。
 
 メシを終えて、次はどうしましょう?ということで、当初から予定していた「もちや二輪車会館」に向かう。
 「もちや」に向かう途中で、板さんのストップランプが切れていることが発覚。急遽、20号沿いの「ドイトだったかな?」でライトの球を調達。
 ひと休みしてから再び「もちや」に向かう。
 「もちや」に着いたのは3時頃だったか。お土産を見たり軽食したりして休憩。二輪館は時間が押していたのでパスした。
 
 さて、どうやって帰りましょうか?と相談したが、20号は渋滞していると思われるということで、板さんのナビを頼りに箱根越えのルートを取る。
 このルートを良く使う、けっぱれさんも知らないという裏道を走り、箱根を抜けたあたりで日が暮れた。
 トイレ休憩して、どこかで晩メシしましょ、ということで西湘バイパスを終えたところのデニーズに向かう。
 西湘バイパスは夜なので海が見えずガッカリ。
 食事しながら1時間ほど休んでから、私だけが東京方面なのでデニーズを出た所でお別れした。
 後は有料道路を乗り継いで無事に両国の駐車場に到着。今回は首都高を間違えずに「向島」で降りた。
 
 本日の走行距離:586キロ。自己記録更新。
 今回は、ここ数日間の春の陽気にだまされて春服だったのが失敗。寒さ対策で、ずーっとカッパを着ていた。
 
 「蓼科迎撃ツー」参加者7人
 板さん、ブラックバード乗りさん、まこさん、サトウさん、けっぱれさん、けっぱれジュニアさん、にゃんたろ
 
 
 2007/04/15 Sun
 ボンさんちでナベさん号にナビ装着
 ナベさんがボンさんちで、ナベさん号にゴリラナビを取り付けるとのことで、たけおちゃんと一緒に、ボンさんちにお邪魔した。
 たけおちゃんと11時頃に東雲で待ち合わせて、ボンさんちの近くまで行って国道1号沿いの回転寿司で昼食。ボンさんちに着いたのは1時頃。
 チッチさんはお仕事で不在だった。
 ボンさんちの駐車場はW650、W400、ベンチャーロイヤル、エイプ、ゴリラ、とバイクだらけ。
 そこにナベさん号を入れて、たけおちゃん号まで突っ込むから中古バイク屋状態となる。ボンさんとナベさんがナビを取り付けている間に、たけおちゃん号を掃除したり整備しながら過ごす。
 少しきれいになって気を良くしたたけおちゃんは、ボンさんのゴリラを乗り回して暴れまくってボンさんに殴られて泣いていた。
 その後、湘南ジャンクヤードという中古バイク屋さんに行き、たくさんの中古車と中古パーツを見学。こういう店もあるのねーとおののく。
 湘南ジャンクヤードのすぐ近くにあるバイク屋が密集している場所に移動して目の保養をする。たけおちゃんは、買えもしないハーレーの改造車のことを店員にねちっこく訊ねてた。
 W400の赤の限定カラーを発見。これはかわいいカラーリングだ。Wシリーズのカラーリングではベストかも。
 その後ファミレスで軽く食事して散会。
 
 
 2007/04/27 Fri
 九州出陣式
 まんぞうさんトコのホテルでオーナーズクラブ全国大会の出陣式を行なう。
 といっても居酒屋で呑んだだけ。
 この日は大手町に出かける用事があったので直帰モードで会社を出て、6時頃に外出先での仕事を終わらせて、一旦帰宅。私服に着替えてからホテルに向かった。
 到着すると、ナベさんとまんぞうさんが待っていたが、ちょっと時間をもらって、九州往復のフェリーの代金をホテルの旅行業務の方へ支払って精算した。
 今回のフェリーの手配は全てまんぞうさんにお任せしたので楽チンだった。
 ホテルの中の居酒屋に移動して、とりあえず3人で呑み出す。
 遅れて、たけおちゃんが到着。たけおちゃんは渋谷の職場からスーツ姿で参上。
 名刺なんか貰ってみたりして、肩書きにおののく。
 しばらくしてから、けっぱれさんが到着。けっぱれんさんもスーツ姿。
 結局、5人集まって、かなりの量を呑む(当社比)
 2次会で、別の店に行ったが、ほとんど記憶なし。
 自宅に帰り着いたのは終電でちた。
 九州行きに関して何か有意義なことを話したのだろうか?
 九州出陣式参加者5人
 ナベさん / けっぱれさん / まんぞうさん / たけおちゃん / にゃんたろ
 
 
 2007/05/02 Wed
 「W650オーナーズクラブ全国大会2007」行き第1日め
 この日は連休に挟まれた通常日なので、普通に仕事をして帰宅したのは夜8時頃。
 ちょうど帰宅する寸前に杉さんから電話あり。
 なんでも・・・・杉さんは「板さんツーリスト」として九州上陸の予定だったのが、仕事が終わらず今晩の久里浜での乗船に間に合わないとのこと。
 急遽、現地一泊組のフェリーに乗れないか?とのこと。
 ウギャー、かなりびっくり!
 この時間では旅行代理店もダイヤモンドフェリーも確認しようが無いので、とりあえず、まんぞうさんに聞いてくだしゃい、と言うしかなかった。(コレはしょうがないよ)
 その後どうなったかは・・・・翌日知ることとなる。
 
 九州行きは、今晩(正確にいうと明日の早朝4時)に東名:海老名SAに集合、神戸まで自走、神戸からフェリーで大分、というルートになっていたので、なるべく睡眠時間を稼ごうと思い、すぐに横になるが全然眠れる気配なし。起きてはTVをみたりして眠気を待つが全然ダメ。
 そうこうしているうちに日付が変わり、これはもうダメ、眠れない、と覚悟を決めて行動を開始することにして掲示板に投稿した。
 
 装備は最後まで悩んだ。寒いのはカッパ作戦でイケルと思うけど、暑いのは・・・・ということで春夏ジャケットを着ることにした。
 今回のために購入したGOLDWINのシートバッグといつものタンクバッグを持って駐車場に向うが、あまりの重さに体力温存を図りタクシーに乗った。
 
 駐車場で荷造りしてバイクをスタートさせたのは1時30分頃。
 
 首都高から東名に接続するゲートを抜けた所で、まんぞうさんに電話して、先に海老名に行っていることを伝えた。
 海老名SAには2時30分頃に着いた。
 深夜という時間帯だが混雑しておりSAの中ではまったりできず、外のベンチで体を休めた。
 3時30頃にまんぞうさん到着。眠そうな顔してた。
 4時ちょっと前にホッピーさん到着して九州一泊組みが全員揃った。
 集合写真を撮ってから神戸まで自走の強行軍をスタートさせる。
 日が昇るまでは寒いだろうからと、さっそくカッパを着た。
 途中のSAは全てピットインするという計画で、どんどん進む。
 9時ちょっと過ぎに上郷SAに着いて遅めの朝食。
 食べ終えて休憩しようとしてたら杉さんを発見。フェリーが無理だったので自走に切り替えて、神戸のフェリーに乗れるのに賭ける、とのこと。
 心強い仲間が増えて旅の楽しさ倍増。
 13時30分頃に大津PAにピットイン。ここで昼食。
 昼食後に雨が降り出し、しばし雨宿り。良いタイミングで休憩しててラッキー。
 雨雲に覆われているが、たぶん走り出せば雨雲から抜けられるだろうという希望的観測で走りを再開。期待通り雨雲を抜けて快適に走る。
 結局、大きな渋滞には遭遇せずに神戸に到着。神戸港で集合写真して休憩していると亀ライダーさん登場。亀ライダーさんは九州には行けないけど神戸での時間潰しを手伝ってもらいました。
 神戸港からバイクで約5分という場所に行き「サブウエイ」で軽く食事。
 1時間ほど休憩した後、亀ライダーさんに見送られてフェリーに乗船。
 亀ライダーさんありがとうございました。
 フェリーに乗り入れてから、バイクをどうのように繋留するのか興味があったが、ほとんど繋留らしきことはしないのでビックリ。
 ハンドルはまっすぐのままでステアリングロックは禁止。
 船の壁に前輪を押し付けてローギアに入れてサイドスタンドして駐車。
 係の方が車体の左右に適当にブロックを突っ込んでおしまい。
 これで大丈夫なのかよーと不安。
 古い造りのエレベーターに乗り込み客室のフロアに移動。係の女性に2等客室を案内されで客室の質素な造りに驚く。
 24人部屋に10名ほどだったのでスペース的には若干の余裕があった。
 早速着替えて食堂に移動。早めの晩餐会を始める。眠いなーと感じていたが酔えば酔うほど眠気が消えてある種の覚醒状態に突入。
 途中で「シゲさん」が合流。「うるさく騒いでいるオヤジ達をよく見てみるとオーナーズの仲間だったよー」とのこと。
 シゲさんは我々よりも一瞬早く乗船したのでお互いに気が付かなかったのだ。
 シゲさんを加えて更に活気付いて結局12時ちかくまで騒いでいた。客室に戻ると、他のお客様は就寝ちゅん。
 酔った勢いで眠ろうとするが、速攻で派手なイビキをかき始める○○さんに笑ってしまい、なかなか寝付けずにもがく。30分ほどもがいて、知らないうちに寝てました。
 翌朝は自然と目覚めた。西大分港に着くまで1時間ほどあったのでフロに行き眠気を飛ばす。
 フロから戻って甲板に出て写真を撮ったりしていた。
 部屋に戻って荷造りしてTVを見てると西大分港に到着した。
 荷物をまとめてバイク置き場に向う。バイクは転倒しておらず一安心。大丈夫なもんなんだねー。
 フェリーを降りると現地の「たまさん」が出迎えてくれた。
 フェリーをバックに集合写真してから別府の「西鉄リゾートイン別府」に向かう。
 20分ほどで西鉄リゾートインに到着。
 「Aburaさん、RYUさん、ハッピーメーカーさん、teruさん」と合流。
 集合写真を撮ってから西鉄リゾートインの近くにあるファミレス「ガスト」だったかな?で朝食。空腹だったのでバリバリ食べた。
 朝食を終えて移動を開始。
 湯布院にある「岩下コレクション」という博物館で休憩。ここで「やまちゃん」と合流。
 この博物館は昭和のレトロなモノを集めまくってあり、バイクも旧車がたくさん展示されていた。
 30分ほど見物したり犬と遊んだりしてから出発。
 出発する直前から雨が降りだしたのでカッパを着る。(以降ずーっと雨)
 次に行ったのは「ガニ湯 屋台村」というところ。ここには「ラムネ温泉」があった。
 ラムネ温泉とは、自然に湧き出している炭酸水を湯船に張ったという感じ。
 水温はお湯ではなく水泳のプール程度。
 寒いなーと感じながらも10分ほど浸かっていると体温の上昇が感じられた。ポカポカしてくるというか発熱している感じ。
 もう少し暑い季節なら気持ちよさそう。
 温泉を出て各自バラバラで昼食。
 小さい居酒屋ふうのお店でちゃんぽんを食べた。もうちょっとウマくてもいいかな。
 食事を終えて、今大会のメイン集合場所である「SPA直入」に向う。
 ちょっと時間が押していたが、幸いなことにSPA直入にはすぐに着いた。
 到着してみると、ほとんどの方が到着済み。みーんなカッパ着てるし。晴れならなぁ・・・・
 SPA直入は本格的なサーキットなので雨の中でもレースっぽく走行している人たちがいたが、我々メンバーは九州まで来てコケて貴重なツーを棒に振りたくないのでレース走行は全員パス。
 集合写真してから移動を開始。
 やまなみハイウエイ沿いの「三愛レストハウス」で休憩。ここでガス補給と集合写真。
 その後「大観峯」に移動。雨と霧で絶景は拝めなかった。
 大観峯の駐車場で、やまちゃんのサイドカーのテールランプ切れを修理したり、たまさんの超カスタムWをホッピーさんが試乗したりした。
 霧の中で集合写真してから宿に向けて出発。
 最後尾付近での出発だったので本隊から遅れをとり、道を間違えてしまった。
 本隊に遅れること5分ほどで追いついてみると、なにやらダブチューさんが手を振りながら減速の合図を出していた。何事か?と思いながらカーブを抜けると・・・次のカーブの場所で本隊が密集して停車していた。
 何事ですか?と尋ねると・・・誰かがコケた、とのこと。
 下り坂のカーブで板さんがコケて、その次の次を後続として走っていた、たまさん号がよけきれず転倒したとのこと。
 板さん号はハンドル回りにダメージがあるが自走は可能な状態。
 たまさん号はフロントフォークがねじれて自走不能。
 集団でカーブの途中で固まっていても危険だからということで、事故者と現地組を残して本隊は宿に移動。
 依然、雨が降っているので、かなりビビりながら山道を降りていった。
 宿に着いてチェックイン。部屋は九州一泊組みの3人だった。板さん達が心配だったが、気を揉んでいても仕方がないので部屋に移動して宴会までの間、休憩することとした。
 とりあえずフロ、そしてプチ宴会。
 宴会の時間になったので会場に移動。
 食事が豪華で嬉しかった。
 
 つづく・・・・・
 (書くのめんどいカモ)
 
 
 2007/05/13 Sun
 ダブチューさんと昼食。
 九州で壊れたパーツを取替えるんで、レッドバロン五反田に来ない?とダブチューさんから電話あり。ちょうど昼メシ時だったので、ご一緒してメシ食うことにした。
 行ってみると作業は終わっており、レッドバロン特製の50円ジュースをご馳走してもらいまちた。レッドバロンにこんな気の利いたサービスがあるとは・・・侮れないにゃ。
 ダブチューさん号はウインカーが不調らしいのだが、高価な純正品を取寄せるのはバカらしいとのことで、オークションでの調達を依頼された。
 
 その後、近くにあるラーメン屋で昼食。国道1号沿いのカウンターだけの小さな店だが、濃い色をしたスープが特徴。そこそこいける味。(店名は失念)
 まだ時間が早いし何して遊びましょか、ということで、とりあえず東雲に移動。
 ダブチューさんはグローブを物色するが、気に入ったモノが無くてパス。私はタイヤ交換を見積もる。このまま交換しようか悩むが、作業の待ち時間が3時間と言われたのでパスした。
 
 ナベさんが提案しているゴールデンウイークの反省会の場所を、新年会同様にダブチューさんトコにお願いしたところ、快諾していただきまちた。
 よかったー。
 
 
 2007/05/20 Sun
 ナベさんをお見舞い。
 5月12日にトラックと側面衝突した、ナベさんとナベさん号の現状を確認すべく、けっぱれさんとナベさん宅にお邪魔した。
 
 廃車となったナベさん号は・・・・・まずまずの状態???
 ちょろっと試乗したり、流用できるパーツを外したりした後、ナベさん宅に上がりこんで奥様にご挨拶。
 まったりしながら修理費用の見積書と新車の見積書を見せてもらった。
 保険屋は、大金をかけて事故車を修理するより、全損扱いで時価評価金額を支払ったほうが良いと判断したようだ。
 
 ナベさん号は既に廃車済みでナンバープレートも返上済み。気の早いナベさんは、タマショップで「新ナベさん号」を注文済み。
 新ナベさん号は2007年の限定車!!すげえやー。
 オプションは、九州ツーの際にカッパの出し入れで、もがき抜いた経験からバニアケース(両サイド)を付けたとのこと。
 他には、ナベさんお気に入りのPOSHツーリングバーと小型エンジンガードとかをつけたそうな。
 
 お見舞いと新車記念として、ヤフオクでゲットした「ばちもんゼファーウインカー新品×4個」を贈呈しました。
 
 その後、ナベさんの乗用車で新横浜の先にあるソバ屋に行って昼食。梅じそ味の冷やしソバ大盛を食べまちた。
 
 ナベさんは少〜しハイになっている?ようだが、元気だった。とにかく大事に至らなくて良かったよ。
 
 3時ちょっと前にお別れして、帰り道で南海部品の店を発見。
 ちょろっとピットインしてペン型のエアゲージを購入。
 
 
 2007/05/27 Sun
 ゴールデンウィークの反省会。
 品川のダブチューさんとこでゴールデンウイークの反省会。
 ここのとろこアクシデントが連続しており、皆で原因を探る。
 
 九州で板さん転倒、帰ってきてからボンさん号にチッチさん号が衝突(夫婦喧嘩ではにゃい)、イナチャンも、どこかのスクーターの兄ちゃんと軽い接触事故、ダブチューさんは九州で謎の立ちゴケとパーツ紛失(フロントフォーク部のKAWASAKIエンブレムが盗難?)、にゃんたろの抜けない疲労・・・・などなど。
 「板さんツーリスト」の初日の宿泊者が軒並みトラブルに遭遇している事実を鑑みて・・・・「九州のほにゃららホテルからお化けが付いて来た説」が有力。
 (たけおちゃんが山に登って雨乞いした後、呪いをかけた説もあり)
 残された無傷の板さんツーリストメンバーの今後の安全と、さらなる飛び火を防ぐべく、各自で厄除け、祈祷などに励むこととなった。
 
 杉さんが、桂での取材が掲載された「カワサキW400/650ファイル」を持ってきたので、みんなで回し読みする。
 撮影された車体は全部掲載されている模様で、その内の何台かはカラーページだった。
 取材の際に出版社がアンケート用紙を配ってメンバー各自に記入させたのだが、私はまともなことを書かなかったのでハンドル名が掲載されていなかった。露骨〜。
 ダブチューさんは「W-CHO」になってるし・・・写真掲載の基準も謎な感あり。
 まあ無料で載せてもらったので文句は言いません。
 
 各自が持参したご馳走を飲み食いしながら、昼の1時から夜の10時頃まで、騒いでまちた。
 
 杉さんのハンターカブにちょろっと乗りまちた。CT110はカワイイ。
 
 呑まない板さんの車(ヤフオクでゲットしたという超高級車)にスシ詰になって品川駅まで送ってもらって電車で帰りまちた。
 
 そうそう、ボンさんが衝突されて間もないボンさん号に乗ってきたが、ボンさん号は頑張って修復してありました。
 
 出席者12人
 杉さん、ナベさん、ダブチューさん、ハンさん、ナンチャン、ホッピーさん、板さん、ボンさん、まんぞうさん、Cozyさん、たけおちゃん、にゃんたろ。
 
 
 2007/05/28 Mon
 ハンドルをPOSHからノーマルに戻した。
 併せて、ブレーキレバーとクラッチレバーをメッキ仕様に取り替えた。
 再びハンドル回りがメッキでキラキラ輝く。
 やはりWにはメッキだにゃーと痛感。
 
 
 2007/06/01 Fri
 タイヤ一式を交換した。
 事前に街のバイク屋に部品の手配をお願いして、入荷した翌朝に預けて会社に行き、帰宅する前に引き取った。
 実は最近3回ライコに行き、飛び込みで交換しようとしたが、その都度パーツが品切れてたり、作業待ちが異常に長かったりで嫌気がさしたのだ。
 
 前後タイヤ、前後チューブ、前後チューブバンド(ふんどし)と全部交換。
 交換費用一式:\34,000、料金はちと高めだが地元のバイク屋に貢献。
 ちなみにライコだと\23,000ぐらい。
 
 タイヤの山は前後ともに、まだまだ十分あると感じたが良く見るとヒビ割れが始まっていた。
 意外なことにフロントの山の減りが激しかった(といっても十分にあるが)、リアのサイドは全然減ってない。コーナーを攻める走りはしてない証拠。
 どうせいつかは取り替えるのだし、このタイヤで4年目を迎えるし、来月はユーザー車検だしと、今が替え時と判断した。
 
 交換後はびっくりするほど乗り心地が良くなった。タイヤそのものがサスペンションしてる感じで、すんごくイイ!!しあわせー。
 ただし、ホイールバランスを調整するウエイトが両面テープで貼り付けてあるだけのお粗末な仕事だったのが残念。案の定、後日はがれて行方不明となった。
 たのむよ・・・街のバイク屋。
 4年経ったら山があってもタイヤ交換おすすめ。
 
 累計走行距離:14,290Km
 
 
 2007/06/02 Sat
 まんぞうさんのトコで「やまちゃんを囲んでバカ騒ぎ」と題して、知人の結婚式で徳島から上京した、やまちゃんを迎えて呑んだ。
 
 夜7時30分に麹町のまんぞうさんトコに集合だったので、仕事を終えていったん帰宅してから行った。
 7時30分に着いて、さっそく居酒屋に移動。最初は、やまちゃんと、まんぞうさんと、にゃんたろの3人で頑張る。
 
 やまちゃんは、今日の飛行機で東京入りして結婚式に出席してから、くうかいさんトコでうどんを食べて、それから麹町に来たとか。そんで、本日はココに泊まって明日は清里でKCBM。ずいぶんと精力的に動きます。
 明日のことを考えてセーブしながら飲んだり食べたりして過ごし、9時頃だったか?ホッピーさん登場。
 最近、ホッピーさんと呑む機会が多いにゃー。
 
 10時ちょっと前に、ビシッとしたスーツ姿でジェイボーイさん登場。
 ジェイボーイさんとはお初だったが、いきなし酔ったオヤジに囲まれてビックリしてたみたい。
 そこそこ呑んで、明日は「KCBM in 清里」へ行くので、ということで10時ちょっとすぎにお開き。
 
 ホッピーさん、ジェイボーイさんは、お仕事でKCBMはパスなので、やまちゃんの部屋で、まだ呑むとか。私は付き合えませんので帰りまちた。
 ちょっと酔っていたが、11時30分頃に帰宅。
 ダルかったが、明日のツーリングの準備を開始。
 必要になりそうなブツを大きなシートバッグに適当に放り込んで準備完了。
 こんなんで起きれるのか?と思いながら寝まちた。
 
 参加者:やまちゃん、まんぞうさん、ホッピーさん、ジェイボーイさん、にゃんたろ。
 
 
 2007/06/03 Sun
 Kawasaki コーヒーブレークミーティング in 清里(KCBM in 清里)
 
 深夜3時頃に起床。すんごくダルイが・・・シャワーを浴びたら、ちょろっとスッキリした。
 掲示板に投稿してから部屋を出た。
 
 タイヤを替えたばかりなので、駐車場で軽く点検して4時30分頃に出発した。
 このまま一気に談合坂SAに向うか、麹町でまんぞうさんと合流するか悩みながら走るが、なんとなく一緒に行くような約束をしたような記憶があったので(定かでない)とりあえず麹町に向かった。
 
 5時頃に麹町のホテルの前に到着。そのとたんに、まんぞうさんから電話あり。裏の駐車場にバイクを回し、うまいことランデブーできまちた。
 やまちゃんとジェイボーイさんは、まだホテルで寝てるらしい。
 2台で談合坂SAに向う。
 
 談合坂SAには7時30分集合だったが、6時ちょっと過ぎに到着。他のメンバーは誰もいなかった。
 ガス補給したり朝食して時間を潰す。
 ここのラーメンはまずかった。
 
 食べ終わって外に出てみると、見慣れぬW650を発見。キョロキョロしてると夢女さんと合流。夢女さんは、別の用事があるとのことなので、ちょろっと挨拶してからいったんお別れ。
 7時頃からパラパラと集まり始め、集合写真したり、ナベさん号を触りまくったり、ボンさんが作ってきたステッカーを貼ったりしながら出発時刻を待つ。
 談合坂SAプチ集合者:ナベさん、板さん、ボンさん、チッチさん、けっぱれさん、まんぞうさん、イナチャン、げんさん、すーさん、たけおちゃん、マーキンさん、にゃんたろ。※マーキンさんは初参加。
 
 ナベさん号が、慣らしちゅんで高速走行できないため、10分ぐらい早めにカメ組として出発。時速90キロ前後で「双葉SA」を目指す。カメ組は、ナベさん、すーさん、けっぱれさん、イナチャン、にゃんたろ、だったかな。
 途中で、ウサギ組にアッサリと追い越された。
 
 双葉SAで小休止した際に、すーさんのトライアンフに乗ってみた。スマートな車体に鼓動感溢れる900CCのエンジンと、いい音がするマフラーとが合わさり、なかなかオツなバイク。コレはイイカモ。
 キルスイッチでエンジンを切っておいたのでご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。
 
 再びカメ走行で須玉ICを目指す。カメ組に付き合ってくださった方、ありがとうございました。
 須玉ICに到着し、ここで童子さん、サトウさん、松本さんが合流。※松本さんは初参加。
 集合写真してから会場を目指して出発。
 
 途中で大きな橋を渡り終えたところで休憩。心霊写真を期待して集合写真。
 
 KCBM会場に着いたのは10時ちょっと過ぎ。既に大混雑でえらい騒ぎになってる。
 受付でKAZEギャルとのツーショットを済ませ、会場の中央部分にたむろして適当に休息する。
 
 写真とったりしてると、まんぞうさんと、たけおちゃんが電車で来るやまちゃんを清里駅まで迎えに行った。
 やまちゃんは私のヘルメットを使い、たけおちゃん号に2ケツで会場入り。
 
 会場で合流したのは、ダブチューさん、エモさん、ハンさん、コージーさん、アッサムさん、たむほーさん、たつひこさん、やまちゃん、助六さん、夢女さん、マコさん、ノリさん・・・・他にもだれかいるはずだけど・・・・とにかくたくさんのメンバーと会うことができまちた。
 
 なかなかイベントが始まらずダラダラと過ごす。
 11時頃からイベントが始まり、一番最近カワサキ車を購入した人がステージに呼び出された(自己申告)。
 当然、ナベさんも該当者となり、結局4人が記念品としてオリジナルTシャツをゲットしていった。
 
 KAZEギャルとナベさんのツーショットも撮れたし・・・・これだけの人数が一斉に帰り始めると、えらい騒ぎになると考えたので、このあたりで荷物をまとめにバイクの場所にもどった。
 まだ、会場ではジャンケン大会と集合写真の撮影が行なわれていた。
 他のメンバーも集合写真をパスして続々と戻ってきて、少し早めに会場を抜け出した。
 
 童子さん先導で昼食の場所に移動してみると、まんぞうさんと、たけおちゃんが脱落していた。
 このまま行方不明はかわいそうなので・・・・「10分で戻ってきますから」と皆に待機をお願いして単独で救出に向う。(5分ほど走って会えなかったら諦めるつもりだった)
 来た道を戻り始めるとすぐに対抗車線に、たけおちゃんと、まんぞうさんを発見。ラッキーだったね。
 
 プチツー組が全員揃ったところで、改めて昼飯を求めて移動開始。
 プチツー組:童子さん、サトウさん、ナベさん、ダブチューさん、板さん、けっぱれさん、ゲンさん、イナチャン、松本さん、マッキーさん、まんぞうさん、たけおちゃん、にゃんたろ。
 先ほどの場所は有名なトコらしくて予約でいっぱいだったので断念。
 
 どこに向っているのか謎なまま着いていくと、なんか以前に通ったような道だなぁと思っていると・・・・・案の定、4月の初旬に迎撃ツーで昼飯した、えらそうなオヤジがいたソバ屋に到着。(大手家電量販店の保養施設が目印)
 クソおやじに、たけおちゃんがキレないことを祈りつつ店内を覗くと・・・・今日はオヤジはいなかった。
 相変わらず繁盛している店のようで、店の外でしばらく待たされる。
 20分ほど待ってから離れ離れの2つのテーブルに分かれて着席。
 メニューも変わらずシンプルで・・・・選びようがないので前回と同じザル蕎麦と天麩羅をオーダー。
 ソバが出てくるまで簡単な自己紹介などして過ごす。
 こちらのテーブルは、童子さん、イナチャン、松本さん、マッキーさん、まんぞうさん、たけおちゃん、にゃんたろ。
 この店は味はそこそこなんだけど、高い割には量が少なくてメニューも少なくてと、何が人気なのか?・・・ちと理解できない。
 戸隠あたりのソバの激戦区なら三流店という存在だと思う。
 
 メシを終えて、直帰組、温泉経由組、逆方向組などに分かれて散会。ここで半分ほどとなる。私は温泉経由組に入りコバンザメとなる。
 温泉組:ダブチューさん、板さん、けっぱれさん、ゲンさん、まんぞうさん、たけおちゃん、にゃんたろ。
 
 1時間30分ほど走り、道に迷いながらも「みたまの湯」という温泉に到着。
 フロに入るのはパスしてダラダラと1時間ほど休憩。板さん、ゲンさん、まんぞうさんが入浴した。
 このあとは、迎撃ツーとほぼ同じコースを激走。
 先頭がダブチューさんなのか?、かなり飛ばしまくるので脱落しかける。ついてけないよー。
 この走りで後日、まんぞうさんが「関東高速ツーリング隊」なるネーミングを考案。カッコイイかも。
 
 寒い山の中を凍えながら走り抜け、どこかの駐車場で富士山バックに集合写真して、夕方6時頃に御殿場に到着。
 どこでもいいから食べときましょう、ということでファミレスで早めの夕食。
 ゲンさんは一番遠いので、ここでお別れして時間短縮を図った。
 みんなバラバラのオーダーだけど、ごはんは大盛。ソバは腹が減るよ。
 
 疲れタヌキでメシを食い終わって出発。
 東名自動車道で、たけおちゃん脱走。西湘バイパスを抜けたところで、板さん、けっぱれさんとお別れ。首都高に接続する直前でダブチューさんとお別れ。錦糸町の出口で、まんぞうさんとお別れ。
 両国の駐車場に着いたのは10時30分頃。フクピカする気力もなく、帰宅したら11時を過ぎていた。
 
 たけおちゃんが脱走したので有料道路の料金所で、もがくのは私だけとなり、かなり寂しい思いをし、ETC装着を宣言しときまちた。
 今日は軽い気持ちでKCBMに参加して、お祭りするだけったのに・・・知らないうちに地獄ツーになっちゃった・・・・(まあこれはこれでいいけど)
 ここのところイベント続きで、めちゃくちゃ疲れてましゅ。
 
 本日の走行距離:527キロ。
 
 
 2007/06/10 Sun
 ナップス足立店にてETCを申込む。
 事前にWebや口コミで調べた結果、ナップスが最安値だったので、ちと遠いと感じたが綾瀬まで出かけた。
 
 予想金額は2万円台前半。
 ちなみに街のバイク屋さんで軽く見積もったところ、ETC機材および工賃で一式48,000円。オマケとして高速道路のマイレージが16,000円分つくとのこと。
 つまりETC取り付けと同時に16,000円分をチャージしとく、というところか・・・・・何も特典が無いよりはマシだけど・・・・初期導入費用を抑えるのが賢明と判断した。
 
 ナップス足立店の利用は今回が初めて。
 店には両国から蔵前橋通りを千葉方向に向かい、新小岩で環状7号線に入り、内回りを足立区方向に20分ほど走ると綾瀬警察があり、その交差点を過ぎて約100メートル進み、角にビクトリアがある交差点を左折して100メートルほど行くと着く。
 
 商品量は東雲のライコより豊富な感じ。店員の対応も上な感じ。
 雨にも安心な屋内にある駐輪場に停めて、2階に上がりレジのお兄さんに「ETC付けたいの」と言うと、1Fのピット(作業所)を案内された。
 
 ピットに行くと、まずバイクの確認とETC本体を設置する場所の打ち合わせとなった。
 W650の場合はシート下のバッテリーカバーの上に載せると相場が決まっているので、設置場所は何ら問題なく決定。
 アンテナとインジケーターを載せる(貼り付ける)ステーの取り付け方法は、別売のクランプ(黒色)をハンドル部分に取り付け、そこに載せることにした。これが一番、汎用性がありそう。
 他の取り付け方法としては、以下の選択肢がある。
 ・ハンドルクランプ部分のボルトの1つにステーを共締め。
 ・ミラーの取り付け部分にステーを共締め。
 ・持参するクランプなどをハンドルに取り付けて、そこにステーを取り付ける。
 などなど
 以上でピットとの打ち合わせは終わり、次は書類作成となった。
 
 再びレジ横に行き、専任の担当者らしき女性から、かなりきちんとした各種説明を受ける。
 取り付け費用は、セントラルファイナンスでクレジットカードを新規で作り、24回ローンの支払いにするという条件で最も値引きが効くので、JCBが付いているクレジットカードの新規発行を選択した。(初年度会費無料で次年度から更新料1,312円)
 要約すると、セントラルファイナンスでETC取り付け費用のローンを組むクレジットカードを新規で1枚作って(次年度から更新料が必要)、ETC機材に装着するETC利用料を自動引落するETCカード(初年度会費無料&永年無料)を新規に作る、ということ。
 クレジットカード会社の有料更新カード会員獲得キャンペーンに、何かしらの取引でナップスが協力しているという構造か。
 ORSE(財団法人 道路システム高度化推進機構)の助成金「ETC導入らくらくキャンペーン:\15,750」と、セントラルファイナンスの特典:\4,350、で合計\20,100引きとなり、さらにナップスはETC取り付け工賃を安く設定しているので初期導入費用が最安値となる。
 クレジットカードの新規発行の際はJCBカードの他にも、ロードサービスが付くド派手なデザインの「CF CARD ROUTE2000」というMasterカードが選べたが、そちらは次年度の年会費が2,100円と、少し高かったしロードサービスは他のカードで加入済みなのでJCBにした。
 とにかく、次から次へと書類が出てきて、住所、氏名、アンケートなどを何度も書かされて飽きた。
 結局7枚ほど書かされた気がする。
 
 クレジットカード申込み審査は、セントラルファイナンスのお姉ちゃんと電話で本人確認したりしてスムーズに完了したようだが、ETC本体に各種情報を登録するのに数日かかるし、さらに取り付け作業の順番待ちの状態なのでーと、遅くとも6月末には取り付け完了するでしょう、とのこと。
 後日に電話するんで、その時に取り付け予定日の調整をさせてくだしゃい、とのこと。
 申込んでしまうと早く取り付けたくて仕方がにゃい。
 
 費用は別売のステーを買ったので、たぶんコミコミで23,000円ぐらいだと思う。
 安い!!
 ちなみに今回の費用の元を取るには、高速道路走行何キロ分?とか考えると・・・・・30%割引を使いまくったとして、7.5万円の30%割引は約2.3万円だから・・・・・となり、2.3万円分の距離は・・・・約4,000キロメートルぐらいか?
 まあ、料金所通過が楽になることは金額換算できない価値があるしね。
 でも4輪車に比べるとまだまだ購入費用、機材の選択肢、取付位置自由度ともに冷遇されていると感じる。
 
 
 2007/06/11 Mon
 ライコランド東雲にてオイル交換。
 前回、ライコで買い物した際に、累計ポイントが2000円分溜まったので、コレ使ってね、と渡されたレシートを使って、いつもの「カワサキT4」を購入した。
 しかし、レジで打ち出した紙切れを2000円券とするとは・・・・・・
 
 前回オイル交換時にエレメントは交換したので今回はエレメント交換はパス。
 受付にて3時30分ごろに作業を申込んだところ、作業開始予定は夜の7時30分とのこと。
 実に4時間待ちなのだが、この店はそんなもんだし、今日は暇なので待つことにした。
 
 さすがに4時間も店内を物色するわけにはいかず、隣のオートバックスの3階の書店で本を買って、同じく3階の食事処でアイスコーヒー飲みながらひたすら耐えた。
 本当に7時30分ぴったしからの作業開始だったので驚いた。正確な未来予測なのね。
 
 ついでに完全防水手袋を買った。ネオプレーンというウエットスーツみたいな素材で作られた縫い目が少ないタイプ。
 
 なんとなく・・・・ライコはオイル交換作業を受けるのに積極的ではない感じがするの・・・・だが?
 
 累計走行距離:14,860Km
 
 
 2007/06/17 Sun
 道志へツーリング
 ダブチューさん、ナベさん、板さん、けっぱれさん、にゃんたろ。
 
 
   
 2007/06/23 Sat
 仕事帰りに両国の駐車場でプチ集会
 まんぞうさんとたけおちゃんが千葉の九十九里にプチツーした帰りに両国まで来たので30分ほど遊んだ。
 解散後に一人で柏のモツ煮を食べに行こうとするが、国道6号がクソ混みだったので葛飾区あたりで断念した。
 
 
   
 
 2007/07/01 Sun
 イナチャンの店で昼食。
 ダブチューさん、Cozyさん、にゃんたろ。
 
 11時頃にダブチューさんからお誘いの電話あり。
 急遽、イナチャンの店で昼食することになった。ダブチュさんが錦糸町まで車でお迎え。合流してからCozyさんをお迎えに向う。3人になったところで環状8で練馬に向う。
 イナチャンの店に着いたのは1時30分ごろ。イナチャンとこは東武線:練馬駅の商店街にある中華料理屋さん。
 そろそろお昼時を外れるので店が空くかと思いきや、続々とお客さんが来るのでイナチャンは大忙し。厨房前のカウンターに陣取り、メニューはお任せでいろいろと作ってもらった。
 けんちん汁、豚のから揚げ、トンカツ載せ中華丼、あんかけラーメン、小ジョッキビール3杯、中瓶ビール数本・・・・昼メシにしては呑みすぎ。
 特に気に入ったのは手作りの麺。モチモチしてうまい。
 料理は全般的に激安なので、このへんの住民はラッキーだなと思う。
 3時ちょっと過ぎまで飲み食いして、お店がそろそろ中休みかな?ということで帰ることにした。
 お店の前で写真とってサヨナラした。
イナチャンのお店の壁にはオーナーズクラブのツーリング写真が多数貼ってあり、不思議な雰囲気を醸し出している。関係ないお客さんはどう思ってるのかなぁ?
 帰り道でボーイスカウト帰りのナンチャンとランデブー。道端で30分ほどミーティング。ダブチューさんに両国まで送ってもらって・・・・かなり酔っていたのですぐに寝た。
 
   
 2007/07/02 Mon
 ナップス足立店にてETC取り付け完了。
 事前に月曜日の朝一番での取り付け作業の予約を取り、代休を利用した。
朝から軽く雨が降っていたが、良いことづくめのETCのために我慢。
 ピット作業をしている間に店内を物色したり備え付けのマンガを読んでいると、ヒマしてるまんぞうさんが応援にきたので一緒に昼食。
 まんぞうさんは車で来ており、帰りに上野のバイク屋にサイドキャリアとリアキャリアを取りに寄るとのこと。
 メシを終えてナップスに戻ると、作業はほぼ完了していた。まんぞうさんとはここでお別れ。
 早速、首都高でも走ってETCデビューしよかとも考えたが雨が降ったり止んだりだったので、すぐに帰った。
 
 累計走行距離:15,245Km
 
 
   
 
 2007/07/08 Sun
 幸せに寝ていた日曜日の10時頃に、たけおちゃんからデートのお誘いの電話あり。
 気色悪いので他のメンバーも巻き込むことにした。
 まんぞうさんに電話したところ、キャンプ道具を買いに幕張に来ているとのこと。
 合流して遊ぶことにして、ダブチューさんにも電話して巻き込む。
 たけおちゃんとは両国で待ち合わせにして、ダブチューさんは幕張へ直行。
 たけおちゃんが、なかなか到着しないので、タタキ殺す決意をしてたところ、やっと到着。
 着くといきなし泣き崩れてフンしだす。
 にゃんでも、白っぽいバイクのおじさんに捕まってカツアゲされたとのこと。
 昼飯おごるから・・・・フンするのはトイレでね・・・と、なだめてやると、どうにか気を取り直してくれた。
 幕張への道が謎だが、たけおちゃんに任せて向う。店に着いてみるとダブチューさんは車で来ていた。
 4人でキャンプ道具を物色して、缶コーヒで軽くミーティングしてから昼飯しにサッポロビール工場に向う。ここではジンギスカンを食わしてくれるとのこと。
 雰囲気の良いビール工場地内のレストランでたっぷりと昼食。もちろんノンアルコール。久しぶりに食べたマトンはうまいにゃー。
 めしを終えて、もう1軒、工具屋を物色してから解散。
 その後たけおちゃんと一緒に東雲に向う。明日のユーザー車検に備えて自賠責保険(強制保険)を更新。店員から次回は保険料が若干値上がりするようなことを言われた。
 たけおちゃんと分かれて両国の駐車場でちょろっとメンテナンス。
 
 
   
 2007/07/09 Mon
 東京陸運支局にてユーザー車検。事前にWebで第2ラウンドを予約。
 ユーザー車検は2度目なので余裕をかまして前回とは異なる場所で受けることにした。
 前回の足立陸運局は大型トラックと同じレーンでの検査なので良い印象を持っていない。鮫洲はバイク専用レーンがある。
 受付で書類を書いたり納税したり一通りの事前作業を終えて検査場に入ると、第1ランウンドが終わったあとらしく無人でガラーンとしてた。
 いい機会なので車検場でのにゃんたろ号を撮影してみた。撮影後に撮影禁止の看板を発見。
 撮影禁止にしていることは、混雑時とかの事故防止のためなんだろうにゃ、今は無人だからいいでしょ、と勝手に解釈した。
 第2ラウンドが始まり、検査官が2人登場。主に茶パツのお兄さんが監視役だった。
 このお兄ちゃんが無愛想というか客商売精神がゼロというか、見るからに仕事にウンザリしているもよう。めんどくせえドシロートが来やがって・・・・という感じ。
 検査はラインに乗って進むようになっているが、口頭での事前説明が一切無いので前に並んでいるバイク屋らしき人の検査を真似て進む。
 先ほど作った書類の検査、BEETのガス検証明書の提示、車体番号の検査、ブレーキ検査、スピードメーター検査、灯下類の検査、などなどはOK。
 光軸は下向きすぎるとのことでNG。
 光軸だけは事前の整備がムズイ・・・・こんな検査に意味あんのか?
 ガス検査でアイドリングが低すぎて触媒が働かずNG。アイドリングを上げておくのを忘れてた。
 その場でアイドリングスクリューを回そうとしたら、茶パツのお兄ちゃんから、検査場内での整備は禁止だよ、とのことで素早く制止された。
 一瞬、なに堅い事いってるんだクソガキ!いきなし仕事しだすんじゃねーよ!と思ったが・・・怖いのでおとなしくしてた。
 めんどくせえけど、いったんラインを出て駐車場で光軸を調整、アイドリングを1300回転ぐらいに調整して再チャレンジ。
 なんなく合格。
 全てを終えると11時ちょっと過ぎだったが早めの昼食。構内の食堂でカレーライスを食べた。他のメニューは日替わり弁当のみ。どちらも500円だったかな。
 カレー風味のからくないカレーに生卵が付いていた。
 もう一つのメニューの日替わり弁当を食べたほうがマシっぽい。
 帰りにダブチューさんとこに寄った。店に入ってすぐに12時になり続々とお客さんがなだれ込んできたのでアイスコーヒーを一気のみして帰った。
 鮫洲と足立のどちらがいいかというと・・・検査官は足立だけど鮫洲はバイク専用レーンがあるので、やはり鮫洲のほうがイイ。
 自賠責は当日ここでも購入できる。
 
 
   
 2007/07/16 Mon
 日光ツー
 ダブチューさん、けっぱれさん、エビスさん、まんぞうさん、まんぞうさんの奥さん、ヒロさん、にゃんたろ。
 
 台風一過の翌日のツーリング。
 行きは東北道で帰りは関越道。
 栃木までは晴天で暑いぐらいだったが、日光目指して山越えするあたりから天気が崩れ始めた。
 前日の台風一過で山道は木の葉や枝が散乱しており、危険。
 そんなこんなでトラブルあり。★イタタッ!★ (^^;)
 日光駅の近くの蕎麦屋で昼食。けっこう混雑している店だったが料理は今ひとつ。
 行き先を決めていないツーだったので、近くにあるというツインリンクもてぎに寄った。
 この施設の中に自動車ミュージアムがあり、昔のバイクや自動車が多数展示されており、若い頃のあこがれだったバイクや高校生の頃に乗っていたモンキー・リミテッドと再会できた。
 初代CB750やXL250Sはいつ見てもカッコイイ。
 ピカピカの陸王を初めて見た。いいデザインだ。
 
 
   
 
 2007/07/27 Fri & 28 Sat
 車検終了&諸事情により複数のパーツ交換。
 金曜日の夜と土曜日の午後に作業して、POSHのW1タイプフルエキゾーストに交換&その他もろもろも交換。
 マフラー交換では、クリーンカットとかキャブ調整をしなくても危惧していたアフターは出なかった。
 ヌケの良いマフラーに変更すると低速でのパワーが落ちるとか言われているが、そんな感じは全然しない。音が元気になるので返ってパワーアップしている気になる。
 ぼくちゃんの中では、高性能のBEETという神話はあっさりと崩れた。
 でも、デザインや仕上げのよさはBEETが上かにゃ。
 
 
 
 2007/07/29 Sun
 赤城ツー&実家に帰省
 
 イムスさん、ナベさん、杉さん、きくひろさん、ハンさん、イナチャン、ナンチャン、宮まつりさん、フクさん、ダブチューさん、アッサムさん、助六さん、板さん、けっぱれさん、コージーさん、ホッピーさん、エビスさん、夢女さん、ピンクルさん、ミミさん、ちはるさん、なおなおさん、なおさん、かおるさん、あっこさん、にゃんたろ。(誰か抜けてるかも?)
 
 
   
 走行距離;605Km
 累計走行距離:16,400Km
 
 
 2007/08/05 Sun
 桂ツー
 まんぞうさんがソロキャンプした翌朝、道の駅桂で合流しての日帰りツー。
お昼は漁港の市場で回転寿司。その後、まんぞうさん関係のホテルの大浴場を貸しきったりして思いのほか贅沢なツーとなった。
 
 まんぞうさん、エビスさん、マーキンさん、にゃんたろ。
 
 
   
 2007/08/17 Fri
 錦糸町で、たけおちゃんの進路相談会。
 いつまでもグズっている、たけおちゃんがうざいのでサシで呑んでカツを入れた。
 そのうちに警察に自首して世間をにぎわすと思う。
 
 
 2007/08/19 Sun 〜 2007/08/21 Tue
 実家に帰省。
 日曜日の午前2時頃に出発して朝の6時ちょっと前に到着。東京への帰りは火曜日の朝8時30分頃に出発して11時30分頃に会社に着いた。
 そのまま仕事に突入して、この晩の呑み会に備えて早めに帰宅。
 
 
 2007/08/21 Tue
 三軒茶屋で呑み会。
 昨夜、実家に帰省している際にホッピーさんから電話あり。
 明日の晩に三軒茶屋で呑み会するので来てくれや、とのこと。変わったメンツが揃うらしいので参加してみた。
 帰りは終電。
 
 夢女さん、ホッピーさん、まんぞうさん、ピンクルさん、ミミさん、ユキさん、かおるさん、ピンポンさん、にゃんたろ。
 
 
   
 2007/08/24 Fri
 上野で呑み会。
 ホッピーさんが所属している別の会と一緒に呑み会。広島のカイさんも参加。
 ホッピーさん、まんぞうさん、カイさん、にゃんたろ、他。
 
 
 2007/09/02 Sun
 洗車&チェーンに注油
 去年の7月購に入したチェーン用オイル「C.P.O.R」が、あと1回で終わりそう。
 長持ちするにゃー。
 
 
 2007/09/15 Sat
 山梨:道志キャンプ
 板さん、ナベさん、ダブチューさん、アッサムさん、ナンチャン、けっぱれさん、ボンさん、チッチさん、童子さん、まんぞうさん、エビスさん、Cozyさん、ホッピーさん、たけおちゃん夫妻(差し入れ日帰り)、にゃんたろ。
 
 
   
 2007/09/16 Sun
 茨城:霞ヶ浦キャンプ
 ダブチューさん、まんぞうさん、エビスさん、にゃんたろ。
 
 
   
 2007/09/23 Sat
 千葉:亀山湖キャンプ
 板さん、エビスさん、にゃんたろ。
 
 
   
 2007/10/06 Sat〜2007/10/08 Mon
 連休を利用して実家に帰省。
 東京への帰りに少し雨に降られた。
 角間温泉からの帰り組みとの合流を試みるが失敗。ダブチューさんは中央道経由で帰ってきたらしい。
 
 
 2007/10/11 Thu
 洗車&ドライブチェーンに注油。C.P.O.Rを使い切った。
 
 
 2007/10/12 Fri
 エンジンオイル交換:18,548Km
 マフラーを交換したので、いつものところでのオイル交換が難しそうなので自力で交換することにした。
 ナップスの通販でカワサキT4の4リットル缶、オイルフィルター、磁石付きドレンボルト、ドレンボルト用ワッシャー、オイルジョッキ、廃油ボックスなどを購入。
 明日のキャンプ前に交換したかったので帰宅後に駐車場で作業。
 会社帰りのまんぞうさんが遊びに来たので一緒に作業してもらった。
 前回の交換から4,000キロちかく走ったのでオイルはかなり汚れていた。
 オイルフィルターも交換する予定だったが専用の工具が必要なことが発覚。(そんなん知らねーよ)
 仕方が無いのでオイル交換だけにした。
 オイルフィルターレンチは後日、職場近くの工具屋さんで購入した。レンチのサイズが不明なので、オイルフィルタを持ち込んで「コレに合うのをちょーだい」と言って「KTC カップ型オイルフィルターレンチ063」を買った。
 
 
   
 
 2007/10/13 Sat〜2007/10/14 Sun
 山梨:西湖キャンプ
 
 板さん、ナベさん、けっぱれさん、サトウさん、イナチャン、Cozyさん、みどりさん、まんぞうさん、エビスさん、にゃんたろ。
 日帰り:ボンさん、チッチさん。
 翌朝入り:童子さん。
 
 
   
 
 
 2007/10/21 Sun
 ナップス足立店でオーバーパンツとC.P.O.RとLEDテール球を購入。
 オーバーパンツ:BUGGYサイドハーフオープンオーバーパンツ
 LEDテール球:エムアンドエイチマツシマ L722 WH2(口金ダブル型 LED22個使用)
 
 
 2007/10/28 Sun
 エビスさんのガレージでメンテナンス。
 ・フロントフォークオイル交換(ワコーズ:FK10 フォークオイル )
 ・フロントブレキパッド交換(デイトナ:ゴールデンパッド)
 ・ブレーキフルード交換
 ブレーキパッドは2/3以上残っていた。
フォークオイルの効果は微妙だがパッドの変化は良く分かった。
 パッドのアタリが出ていないせいなのか、ローターが削れてムラができたが良く効いている。
 
 
   
 
 2007/11/03 Sat〜04 Sun
 千葉:イレブンオートキャンプ
 ボンさん、チッチさん、ナベさん、板さん、けっぱれさん、ホッピーさん、イナチャン、にゃんたろ。
 日帰り:ダブチューさん、エビスさん、イモちゃん。
 
 
   
 
 
 2007/11/10 Sun
 岩間ミーティング&ダブチューさんトコでお茶会。
 岩間:ホッピーさん、ピンポンさん、にゃんたろ、の3人で参加。
 守屋SAで、てつさん、かおるさんと合流。会場に着いたのは9時30分ごろ。
 今回の参加者は20名弱?天気が悪かったので集まりは悪かった。
 何をするでもなくダラダラと過ごす。
 
 岩間が早めに終わったので、まんぞうさんに電話したところ、ダブチューさんトコでハーレー乗り回しているとのことなので遊びに行った。
 守屋SAで分かれたCozyさんも呼んでお茶しまちた。
 ダブチューさんトコ:ダブチューさん、まんぞうさん、Cozyさん、にゃんたろ。
 
 
   
 
 
 2007/11/16 Fri
 まんぞうさんトコで宴会&フロ。
 板さん、ホッピーさん、エビスさん、まんぞうさん、たけおちゃん、にゃんたろ。
 久々のアルコールとフロでのぼせてゲロはきまくり&風邪悪化。
 
 
 2007/11/18 Sun
 東雲でプチ集会&ダブチューさんトコでお茶会。
 ボンさん、エビスさん、まんぞうさん、ダブチューさん、にゃんたろ。
 とりあえずヒマしてるんで東雲に集まってダブチューさんトコで猫集会。
 エビスさんはGSX1400、ダブチューさんはハーレーに乗ってきた。
 ボンさんからリンゴをもらった。
 
 
 2007/11/25 Sun
 東雲で猫集会。
 ダビチューさん、ナベさんと待ち合わせしてイナチャンとこで昼飯。
 
 
 2007/11/26 Mon
 まんぞうさんと、ダビチューさんとこで昼飯。
 
 
 2007/12/02 Sun
 エビスさんとこで猫集会。
 エビスさん、にゃんたろ。
 
 
 2007/12/08 Sat - 12/09 Sun
 熱川温泉一泊ツー
 
 
 板さん、ナベさん、ボンさん、チッチさん、けっぱれさん、まこさん、童子さん、さとうさん、イナチャン、アッサムさん、エビスさん、まんぞうさん、にゃんたろ。
 
 2007/12/27 Thu
 今年のラス乗りで東雲まで散歩。その後、両国の駐車場でエンジンオイル&エンジオイルエレメントを交換。
 20,509キロ。
 前回の交換から約2,000キロだが、エレメント交換を延ばした為か、そこそこ黒ずんだオイルが出てきた。
 エレメントは2回飛ばしの3回目で交換となった。
 ニャップスの通販で買っておいたオイルは残り1回分となった。
 
 
   
 
 |