一緒にガンバ!p(^○^)q
*** ピッピ君は全盲なので自由に動き回れません、落下の事故も心配です 。 大きなかごだと 巣、餌箱などを探すこと自体が負担になります。 そのためカゴは小さい方が良いと僕は思っています。 でも小サイズの つぼ巣でも大きさに無理がありましたのでワラのふち巻きを 取って 縫い直したものを入れてましたのでいままではずいぶん窮屈でした。 *** |
|
1.つぼ巣(中サイズ)がはみ出す部分は思い切って外に出るようにカゴをカットしました。 ケージを切る時に針金を5ミリほどわざと残しておきました。つぼ巣を入れて 押し込んだ時に針金がワラに刺さり込みますので非常に簡単に固定出来ます。 横は針金一本で固定しているだけです。 もちろんピッピがチックンしないよう注意しました↓ |
|
![]() |
|
2.止まり木の高さにつぼ巣をあわせ、餌箱水入れも厚紙を開口部に 入れて、 上方向への余裕分を使って高さが合うようにしてあります。 本来このカゴの場合は 餌箱に頭を深く下げないと届かないんです。 起きたら トコトコ 3歩でご飯です。 体力維持に大切ですから..なにしろ食べて欲しいのです。 ↓ |
|
![]() |
|
3.T字の止まり木が一部太いのは巣へ方向転換して入る時の為 ↓ (現在レベル2段階 ピッピが頑張れるまではこんな感じで行きます。 更にレベル3へと悪化したら、それこそフローリングです。) |
|
![]() |
|
その後のピッピ君、少し状態が悪くなってしまい、お部屋のほうをまた ひと工夫された加藤さんです。がんばれぴっぴ君! |
|
加藤さんのメールより・・・フラフラと足もとがたよりなく、止まり木へ戻れないことが 多くなってきました。外出時に落下したときのことを予測し、止まり木の直下に落下防止の 金網を取り付ける改造を行いました。(障害レベル3かな..?) 材料−100円ショップで購入した餅焼き網をカットして改造しました。 ちなみに餌箱、 菜差しの部分を切り抜いて今までの位置関係は一切変えないように全盲の者の立場で 配慮しました。 止まり木は足の力を弱らせないようにと、あえて外していません。 この段差でも不自由な状況ならば残念ながら止まり木を取り外す予定 です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
○止まり木を平行にして、タオルを巻き洗濯バサミで止めてハンモック状に (いつもはタオルの上にティッシュを置いています) ○夜はフゴで寝ます。タオルで巻いてるのはピーコが止まりやすいように ○カゴは中で飛んで移動できるLサイズ、水入れも餌入れも浅い容器を使用 爪はひっかからないようお手入れしています |
*ピーコは2001春☆になりました。3歳。不自由な体でよくがんばりました。 |
このほかにも、いろいろ工夫されたバリアフリー住居に
お住みの文鳥さんがいらっしゃると思います。
参考までに暮らしぶりを教えていただけたらと思っています。
よろしかったらメールにて教えていただけると幸いです。
![]() |
●TOP ●文鳥写真館 ●文鳥紹介 ●成長記録 ●文鳥生活 ●文鳥本 ●お友達 ●鳥旅 ●トクバン |
●プロフィール ●ぱる日記 ●Link ///// ▽ブンチョウ ▽鳥 ▽お気に入り |
Copyright(c)1998-2002,Spock&Palpal |