Trout 2

amago mark
Pictures data: Screen Process Printing
Size: 182mm*128mm
japanese char iwana
Iwana
Salvelinus leucomaenis

九州、四国を除いた各地の河川で、
主にヤマメ、アマゴより上流域に生息します。
山陰地方には頭部にまで斑紋のある
「ゴギ」と呼ばれるイワナが生息します。
島根県高津川および山口県岩国川上流域が
日本における分布の西限です。紀伊半島では
「キリクチ」と呼ばれ、熊野川水系上流域が
イワナ属の世界最南端の生息地です。

Iwana
Salvelinus leucomaenis

日本のイワナ属は
クリルスとリュウコメニスの二種とする説が
現在ではほとんど認められています。
3-4年で成魚になり全長30-40cmになります。
私の記録は庄川保木脇での35cmです。
japanese char iwana
japanese dolly varden osyorokoma
Oshorokoma
Salvelinus curilus

北極海および北太平洋沿岸域に分布し、
日本では北海道中部以北に生息します。
オショロコマは北米に生息するドリーバーデンの亜種とされてきましたが、 2023年に別種として学名が変更されました。

Ito
Hucho perryi

北海道の道北・道東・樺太・沿海州に生息します。
日本で最大の淡水魚ですが、成長は遅く
50cm程度になるのに5-6年かかります。
「幻の魚」と呼ばれ、環境破壊や乱獲により
天然種は絶滅が危惧されています。
シベリア・朝鮮半島北部・揚子江上流・ドナウ川
それぞれに一種分布するとされています。
Hucho perryi


butterfly amago mountain in summer fallen leaves mountain of snow Profile LINK Home
Spring Early
Summer

Summer Autumn Winter Profile Links Home
amago iwana brown salmon parrmark-a parrmark-i ayu Blank
Trout1
Trout2
Trout3 Salmon Amago Iwana Other


Paper Trout
Paper Craft of Japanese Trout and the World Trout



My Best Streams
My Best Streams & Japanese Fly Fishing "Tenkara"



Pencil
「渓魚と山里の四季」の絵をご希望でしたら、こちらをご覧ください。




© 1997 Yoshikazu Fujioka