工事など当社の記録です

    イメージマップです。画像の中にリンクボタンがあります。   現在 路線拡張・・・ 新たな車両・・・ 技術向上へ そして飛躍 夢は外国車両へ 再び線路延長! 改良と保守 8年間・・・


  現在
2023年 路線拡張・・・ 
2020年 新たな車両・・・
2017年 技術向上へ
2014年 そして飛躍・・・
2011年 夢は外国車両へ
2008年 再び線路延長!
2005年 新線建設・改良と8年間・・・!
車載カメラとATS、信号改良、工事開始、全線開通と架線工事!





2017年の記録です。



12月 5日 ポイント故障のため運休
上り引き上げ線への切り替えポイント故障
引き上げポイント
左側本線から右へ分岐するポイント部が破損・・・で出入場できず!
交換したトングレール部分だけが光っている???

11月 1日 特急増発・・・ 京阪8000系特急 運転開始
京阪特急8000系

10月 7日 臨時列車運転・・・友田車両 の試運転車両が再び入線
銚子電鉄走行中
ゆめとき駅を発車した 銚子電鉄3両編成・・・

クル144配給車
引き上げ線で待機中の2両編成配給車クモル145・・・


7月27日 友田車両 製作 名鉄 モ600 試運転・・・
名鉄モ600走行中
ゆめとき駅に入線する 名鉄 モ600・・・


6月29日 ありがとう20年・・・
ゆめとき駅を発車するサンライズ
早朝にゆめとき駅を発車するサンライズ・・・
起工からあっという間に20年です・・・


4月28日 高速化された石油列車を深夜に運行・・・・・
ゆめとき駅を通過する石油列車
タキ1000で編成された石油列車が、ゆめとき駅を通過・・・・・



3月 8日 保線車両用側線設置・・・・・
線路の保守等に使用する車両専用の側線と 簡易分岐器を設置
これで、より実感?に近い工事車両の運用が、できることとなりました。

簡易分岐器を通過するマルチプルタイタンパー
簡易分岐器のフランジウェイ部分に 乗り越えレール  が設置されています。



2月5日 特別列車運転・・・・・
自力回送後の走行試験で発生した
車両トラブル を
確認のために、先行整備した京阪8000系のダブルデッカーを
近鉄アーバンライナーに組み込んで、特別試験運転列車を運行しました。

確認できたデーターは、残る7両の8000系の改良整備に活用です。
特別試験編成・・・・
車体の長さ以外は車両限界が同じ?・・・・・

模型世界だけの組み合わせです・・・



2017年1月1日午前0時  大晦日から終夜運転です・・・・・
2017年初列車の通過・・・・
一番列車は、500系新幹線です・・・・・

2016年は、延べ本線走行距離 約20.7Km (20,654m)でした。
(2000年から通算して本線走行、317,561mとなりました。)




2016年の記録です。



12月27日 京阪特急回送!
友田車両から塗装を完了した8両編成が、 JUR車両工場へ自力回送されました。
京阪回送
ダブルデッカーを含む8両編成回送がゆめとき駅通過です・・・


11月26日 0系新幹線運転!
ゆめとき駅の在来線と同じホーム1番線へ入線です。
1番線は標準軌と狭軌が入線できる3線区間です。
ゆめとき駅の0系
ゆめとき駅1番線へ入線する0系新幹線・・・

夜のゆめとき駅と0系新幹線
赤いテールライトをのこして通過中の0系新幹線


10月26日 勾配用直流電気機関車EF641016に 双頭連結器を取付
電車や気動車、客車などすべてに連結できる特殊な連結器です。

連結する車両にあわせて連結器の頭を横に76度回転させて
自動連結器か密着連結器かを選択することができるすぐれものです。
EF64と113系
電車と同じ密着連結器を選択した状態

双頭連結器を装備したEF
双頭連結器と上部の復心装置


8月18日 猛暑対策の架線緊急工事・・・・・
猛暑が原因での架線の垂れ下がりや変形などのトラブル解消のために、 定期的な
架線試験車による計測のほか、ちょう架線とハンガーの取付方法を見直しました。

架線試験は屋上にカメラを積載したJURのドクターイエローこと キヤ191系で行っています。
この車両は、国鉄時代から2008年まで活躍した電気計測試験気動車です。

ちょう架線は、ハンガーでパンタグラフと接触するトロリー線を吊り下げていま す。

   
めいきんぐ の 架線で 詳しく・・・


8月 3日 ローカル列車の編成見直しと増発・・・・・
昨年春のダイヤ改正後、35系併結や単行運転が、しばし続いていた
両側運転台(両運)の20系気動車に、併結できる片運のキハ25
友田車両から転入してきました。

これで35系との併結解消、20系だけの運用が、できることとなりました。
増備キハ25
ゆめとき駅を発車するキハ25・・・

ゆめとき駅を空から・・・・
ゆめとき駅を通過する急行列車と待避するローカル20系2両編成・・・
右端は各種計測試験走行へ準備中のキヤ191系2両編成



6月29日 起工19周年!・・・・・
経年劣化という言葉どおりに保守と点検に追われながらも
なんとか19年目を迎えることができました・・・

ゆめとき駅前・・・・
ゆめとき駅前です・・・

ゆめとき駅前・・・・
ゆめとき駅を通過する急行列車・・・



3月17日  昭和を再現・・・・・

ゆめとき駅を通過する貨物列車・・・・
長い貨物列車を待避する普通列車・・・EF58は荷物列車です・・・・・



2016年1月1日午前0時  大晦日から終夜運転です・・・・・
2016年初列車の通過・・・・
一番列車は、近鉄アーバンライナーです・・・・・



2015年は、延べ本線走行距離 約25.1Km (25,070m)でした。
(2000年から通算して本線走行、296,907mとなりました。)




2015年の記録です。



12月23日 ED16復活!
数十年壊れて放置されていた中型貨物機ED16を修復です。

ED16貨物
貨物列車をけん引してゆめとき駅通過です・・・


11月 8日 荷物列車復活!
かって荷レという表記で運行されいた鉄道小荷物列車です。

荷物列車
当社のダイヤは、早朝にゆめとき駅発着です・・・

マニ44・・・・・
最後尾のマニ44は、昭和53年(1978年)から5年間に 161両も増備されたものの
昭和61年(1086年)のダイヤ改正で荷物輸送が廃止後不要となり、 あっという間に廃車消滅・・・!!

まさに時代の波に翻弄された車両で、その外観は貨車のような姿ながら、
鉄道小荷物をパレット方式で積み下ろし可能で車掌室に電気暖房まで装備された、
れっきとした荷物車です・・・?





6月29日 起工18周年!
竣工、そして完成という言葉が無い模型世界です。

それでも完成という終着駅に向けて起工式から早くも18年です・・・・・

記念列車は、昼間には新快速を、夜間は寝台電車を設定
それぞれに、新旧編成を走らせました。

新快速の記念列車
ゆめとき駅に停車中の18周年記念列車〜新快速〜・・・・・
1972年から運用された153系と1980年に投入された 117系車両

並走新快速・・・・・
トンネルから同時に飛び出し並走する117系(左)と153系 新快速・・・・・


記念列車その2・・・・・
夜間の記念列車は、新旧の寝台電車・・・・・

並走寝台電車・・・・・
並走する寝台電車は581系と285系・・・・・
 

5月17日 赤い電気機関車集合・・・!

交流専用の電気機関車が集合・・・・・

交流機集合
左から朱色60Hz用機関車と赤色の50Hz用2両・・・・・
60Hzは北陸・九州用で駐機は大型機   50Hzは東北用中型

出発待ち・・・・・
出発待ちの特急と普通列車は、いずれもED75型電機機関車のけん引

通過列車・・・・・
14系特急用客車をけん引して通過する赤い電機・・・・・
 



3月27日 サンライズエクスプレス運行開始・・・!

寝台電車特急「サンライズエクスプレス」を新たに導入しました。

サンライズ サンライズ
夜明の光を浴びて快走するサンライズ「出雲」




3月14日 ローカル列車強化!
キハ40(両運)を増備し、ローカル列車を混雑時3両運転へ・・・
昼間帯は1両だけでの運転も可能です。
キハ40の走行
キハ47編成に増結扱いで運行開始・・・



2015年1月1日午前0時  大晦日から終夜運転です・・・・・
2014年初列車の通過・・・・
一番列車は、181系特急「とき」です・・・・・



2014年は、延べ本線走行距離 約16.8Km (16,790m)でした。
(2000年から通算して本線走行、271,837mとなりました。)




イメージマップです。画像の中にリンクボタンがあります。   現在 路線拡張・・・ 新たな車両・・・ 技術向上へ そして飛躍 夢は外国車両へ 再び線路延長! 改良と保守 8年間・・・


  現在
2023年 路線拡張・・・ 
2020年 新たな車両・・・
2017年 技術向上へ
2014年 そして飛躍・・・
2011年 夢は外国車両へ
2008年 再び線路延長!
2005年 新線建設・改良と8年間・・・!
車載カメラとATS、信号改良、工事開始、全線開通と架線工事!





工事の規格TOPページへ戻る 当社の車両
工事の規格へ TOPページへ 当社の車両へ