工事など当社の記録です

uniform


夢鉄道JUR
INDEX(目次)の表示

イメージマップです。画像の中にリンクボタンがあります。   現在 路線拡張・・・ 新たな車両・・・ 技術向上へ そして飛躍 夢は外国車両へ 再び線路延長! 改良と保守 8年間・・・


現在
2023年 路線拡張・・・
2020年 新たな車両・・・
2017年 技術向上へ
2014年 そして飛躍・・・
2011年 夢は外国車両へ
2008年 再び線路延長!
2005年 新線建設・改良と8年間・・・!
車載カメラとATS、信号改良、工事開始、全線開通と架線工事!





4月29日 狭軌の終端架線にもテンションバランサー取付
架線テンションバランサー・・・・
架線の引張力を保つ設備の改良版?です・・・

4月16日 標準軌間終端架線にテンションバランサー取付
架線テンションバランサー・・・・
架線の引張力を保つ設備です・・・

4月11日 総合車両センター試験線に鋼体架線を設置・・・
鋼体架線・・・・
鋼体架線は地下鉄線などで使用されているものです

2月14日 ゆめとき駅1・2番線下り方に入換信号機を設置・・・
駅下り入換信号機・・・・ 駅下り入換信号機・・・・
操車対策として、ゆめとき駅1・2番ホーム下りに入換信号機を設置
これで、リバース運用が行えます・・・
本線逆行用なので2灯式縦型信号ですが、やっぱりダミーです

2月11日 標準軌間から3線区間への入換信号機を整備・・・
標準軌間入換信号機・・・・ 標準軌間入換信号機・・・・
標準軌間から3線区間への入換信号です
この区間は、ゆめとき駅構内へ入線操車で待避線としても運用しています
なので、入換信号は必須で・・・やっと整備、でもダミーです
なんとか雰囲気だけでもと・・・設置しました

2月 5日 コンテナ貨物機関車と信号トラブルで大幅な遅延・・・
EF64コンテナ貨物・・・・
コンテナ貨物けん引のEF64前照灯故障と駅上り出発信号トラブルが重なり
ゆめとき駅構内での操車ができず、終日旅客列車を含め運休と遅延が発生・・・

1月30日 重要部検査が完了して貨物運用に戻ったEH500・・・
EH500金太郎・・・・
トラス橋をコンテナ車12両を軽々とけん引して通過中・・・
金太郎ことJR貨物EH500


2025年1月1日午前6時  大晦日からの終夜運転です・・・
2024年から終夜運転・・・・
早朝の「ゆめとき駅」へ入線する・・・サンダーバードと夜行列車サンライズ


2025年初列車は・・・・
新しい年の平穏を祈って2025年も初詣列車は はとマーク・・・・ はとマークの京阪特急・・・


2024年は、延べ本線走行距離 約32Km (31,902m)でした。
(2000年から通算して本線走行、541,394mとなりました。)




12月31日 架線トラブルでダイヤが大幅に乱れる・・・
本線上りトンネル内で、架線ハンガーがはずれて、通過中車両のパンタグラフ2基を破損
列車は無事だった残りのパンタグラフ1基でゆめとき駅まで走行し、運転打ち切り

架線の修理と架線試験車派遣 などで約3時間運休となり、支線のみ運転・・・
本線は、復旧した午後5時に通常運行となりました・・・
キヤ191架線試験・・・・ キヤ191架線試験・・・・
キヤ191系電気検測試験車・・・気動車ですが架線と信号の検査計測を行います・・・


12月24日 2024年もサンタクロースエクスプレス運行です・・・
Santa Claus Express・・・
サンタクロースEXP・・・
ゆめとき駅に進入する サンタクロースエクスプレス・・・
サンタクロースEXP・・・
クリスマスイブだけ運行の特別列車です
サンタクロースEXP・・・
ドイツ国鉄DBTEE編成を使った
ゆめとき から夢の国への深夜特急です

北欧の国フィンランド、ラップランドの大地を首都ヘルシンキから900Km
北極圏の町ロバニエミへ向かう寝台列車が、サンタクロースエクスプレス
サンタクロースがすむという村が、ロバニエミの北にあります・・・


12月22日 ヤード(引き上げ線)に入換信号機を設置・・・

入換信号機・・・
ゆめとき駅構内に設置した入換信号機
機関車などの入換にはこの信号機を使います・・・後方は色灯式信号機(出発信号)です
引上げ線に設置・・・
引上げ線に設置した入換信号機・・・


12月 5日 ゆめとき駅前に]'masツリー・・・

クリスタルツリー・・・
ゆめとき駅前にLEDでライトアップしたクリスタルX'masツリー・・・
クリスタルツリー・・・
夜間のライトアップは少しロマンティックな雰囲気に・・・


11月 4日 運転保安改善のため架線にギャップ・・・
架線のギャップ・・・
待避中の電車のライトを点灯させたままにするため、架線だけ電源OFF回路を構成しました
このギャップはベーク板が碍子の代用です・・・ここで左右の架線が絶縁されています


11月 1日 LED室内灯の輝度調整完了・・・
電車のテープLEDの輝度調整が完了しました・・・
室内灯の輝度調整車両・・・
電車145両の明るすぎる室内灯LEDの輝度調整が終わりました
この車両も紙で製作しています・・・


10月26日 架線切断で3線区間半日運休・・・
架線の接合部半田がはずれて切断・・・
切断した架線・・・ 切断した架線で吹き飛ぶ・・・
切断した架線で吹き飛んだ阪急8000系のパンタグラフ・・・


10月 8日 LED室内灯の輝度調整・・・
明るすぎる室内灯LEDの輝度を調整します・・・
室内灯の輝度調整車両・・・
右側の室内灯輝度調整が終わった115系に未調整の113系・・・
113系は夜間モードでは光があふれています・・・


9月 9日 165系運転整備・・・
JUR総合車両センターで、運転整備中の165系急行用電車・・・
165系電車とC58・・・
国鉄時代の急行「佐渡」を再現・・・後方は、配管改修中のC58です
13両編成で運転されていた急行「佐渡」を手持ち165系9両で編成を組みます・・・


8月 2日 3線軌間出発信号故障・・・
ゆめとき駅1番線支線側出発信号が「赤」現示のまま変わらず・・・
ゆめとき駅出発信号・・・
始発から本線側信号は正常なのに支線側信号が「赤」のまま全く変わらず
手信号代用のため、標準軌間の相互乗り入れの私鉄ダイヤが終日乱れました・・・


7月14日 長距離バスで混雑・・・
ゆめとき駅前バスストップに並ぶ長距離バス・・・
駅前は鉄道だけでなく路線バス、長距離(高速)バスで賑わっています・・・
駅前バスストップ・・・


6月29日 27周年・・・
27年間走らせ続けた距離500Kmを越えました・・・
記念列車は「SLゆめとき特別号」・・・
復活したC58・・・


6月28日 保線作業の安全に築堤フェンスを設置・・・
連絡線保線工事・・・



6月 3日 連絡線トンネル周りの工事・・・
造成工事・・・
トンネル周りのいわゆる造成工事です・・・



5月11日 再び緊急保線工事・・・
新しく敷設した連絡線で再び保線工事です・・・
ED75重連・・・
ED75重連を後退させたところ脱線・・・

連絡線保線工事・・・
原因はなんとスラック・・・でした
線路幅がオーバースラックになっていました・・・



4月28日 マスコントラブル・・・

マスコンとブレーキ・・・
製作から約半世紀・・・当時の165系を参考に
計器を速度計と圧力計だけに簡略化したコントローラ

経年劣化でマスコンの進段カムが崩壊・・・
予備のボリュームコントローラで運転は継続出来ましたが・・・
マスコンとブレーキを使ったリアルな運転はしばらくできません


4月 5日 連絡線にトンネル・・・

トンネル部分・・・


3月22日 架線トラブル・・・

緩んだ架線をパンタグラフが押し上げ集電舟(シュー)からはずれて停止・・・
パンタグラフが壊れなかったのが幸いです・・・

あらためて点検・・・接続部分で再調整です・・・
架線接続部分・・・
垂れ下がった架線にテンションをかけなおして復旧したところ・・・


2月27日 緊急保線工事・・・
信号で誤進入のために後進したところガーター橋上で脱線・・・
原因はなんとカント・・・でした
線路高さを下げる保線作業を緊急に行いました・・・


2月11日 2年ぶりに阪急7000系8両フル編成入線・・・
阪急7000系8両・・・


2月 4日 レイアウトと背景の継ぎ目にを追加・・・
中央アルプス・・・・
ゆめとき駅上り側の背景です・・・


1月20日 信号故障で始発から半日運休・・・
ゆめとき駅本線の出発信号が上り下りとも
「赤色現示」のまま・・・
手信号で一部列車を運行するも操車ができず、復旧まで運休措置としました


1月15日 ATS改修と増設・・・
運転保安の向上のため、拡張新線にATS回路を増設
3線区間進入時の事故防止へ接続回路を構成しました
(詳しくは、めいきんぐ・・・)


2024年1月1日午前6時  大晦日からの終夜運転です・・・
2023年から終夜運転・・・・
早朝の「ゆめとき駅」へ・・・曲線を高速で駆け抜ける京阪特急初詣列車・・・


2024年初詣で列車の入線・・・・

新しい年の平穏を祈って初詣列車は「はとはとマーク・・・・ のヘッドマーク 
京阪8000系特急ゆめとき駅 入線です・・・

20243年初列車は・・・・
新しい年の平穏を祈って入線してきたのは、特急「出雲」 神話の国へ・・・
20系ブルートレインをけん引するのはDD54です・・・


2023年は、延べ本線走行距離 約31Km (31,483m)でした。
(2000年から通算して本線走行、509,492mとなりました。)




イメージマップです。画像の中にリンクボタンがあります。 現在 路線拡張・・・ 新たな車両・・・ 技術向上へ そして飛躍 夢は外国車両へ 再び線路延長! 改良と保守 8年間・・・


現在
2023年 路線拡張・・・
2020年 新たな車両・・・
2017年 技術向上へ
2014年 そして飛躍・・・
2011年 夢は外国車両へ
2008年 再び線路延長!
2005年 新線建設・改良と8年間・・・!
車載カメラとATS、信号改良、工事開始、全線開通と架線工事!




uniform
Japan Ueo Railroad Co..Ltd.



工事の規格TOPページへ戻る 当社の車両
工事の規格へ TOPページへ 当社の車両へ