工事など当社の記録です

    イメージマップです。画像の中にリンクボタンがあります。   現在 路線拡張・・・ 新たな車両・・・ 技術向上へ そして飛躍 夢は外国車両へ 再び線路延長! 改良と保守 8年間・・・


現在
2023年 路線拡張・・・ 
2020年 新たな車両・・・
2017年 技術向上へ
2014年 そして飛躍・・・
2011年 夢は外国車両へ
2008年 再び線路延長!
2005年 新線建設・改良と8年間・・・!
車載カメラとATS、信号改良、工事開始、全線開通と架線工事!





2011年の記録です。



10月9日 下り出発信号に中継信号機 を設置・・・・・
下り中継・・・・ 下り中継・・・・
運転席からの画像です。ここで下りの出発信号を確認できます。

下り出発信号・・・・
下り出発信号・・・曲線が続き視認できる距離が短い!!

   運転保安向上のため下りホーム進入分岐前の曲線に取付し、
下り出発信号の確認を容易にしました。

下り中継・・・・



9月24日 ブレーキ修理・・・・・
ブレーキ・・・・
経年劣化でブレーキシステム内のカム装置が磨耗折損・・・・・
リードスイッチとリレーで再生!!



7月10日 モニターを32インチへ・・・・・
32インチ液晶・・・・

   やはり大型モニターは、大迫力です・・・・・



6月29日 起工14年です・・・・・
起工14年目・・・・ 14年目

14年目記念列車
14年記念プレートを前面に・・・・・C58蒸気機関車


5月5日 本線下り曲線を改良・・・・・
改良前の曲線・・・・改良前 改良後の曲線・・・・改良後
ポイントから左へ急に曲線になっていた箇所に、
緩和曲線(ゆるい曲線から本来の曲線へ導く)を設け、
さらにスラック(slack)〜軌間をカーブにあわせ緩める〜や
カント(cant)〜脱線防止のためカーブの外側レールを高くする〜など
レールの軌間や傾斜を再調整した。


4月29日  C58型蒸気機関車による臨時列車を増発・・・・・
C58中型蒸気運転



3月27日 ホームにベンチを設置・・・・・
ホーム上のベンチ・・・・ ホーム上のベンチ・・・・

3月20日 貨物列車(コンテナ貨物とタンカー)を増発・・・・・
貨物列車通過



2011年1月1日午前0時  大晦日から終夜運転です・・・・・
新年の駅前・・・・

一番列車は、181系特急列車です・・・・・
181系特急つばめ

新年の駅前・・・・

2010年は、延べ本線走行距離 約15.4Km (15,387m)でした。
(2000年から通算して本線走行、184,943mとなりました。)




2010年の記録です。



12月24日 クリスマスイブのゆめとき駅です・・・・・
クリスマスイブ・・・・
駅前にクリスマスツリーのイルミネーションが光ります・・・・・


9月25日 固定編成の連結器交換完了・・・・・
ドローバー(棒式)連結器使用の163両
5年の歳月をかけて、すべて新型連結器へ交換・・・・・
車両の連結間隔が狭くなり、より実感的へ・・・・・
特急「雷鳥」・・・・

6月29日 起工13周年です・・・・・
特急「つばめ」・・・・
記念列車は、特急「つばめ」・・・・・

6月20日 全般検査を終えて出場した181系を
      DD51ディーゼル機関車でけん引
走行試験を実施・・・・・
DD51けん引・・・・
DD51機関車でけん引・・・・・

全般検査出場
引き上げ線で試験中の181系特急「つばめ」



4月 4日 1番線出発信号が故障・・・・・
ゆめとき駅
一番左側の信号が故障・・・・・

ゆめとき駅出発
運転再開の列車は、165系急行列車・・・・・



3月13日 21インチモニターから26インチへ大型化。
26インチモニター
液晶ワイドモニターからは、いままで以上に臨場感と迫力が・・・・・





1月21日 運転中にTEE ヨーロッパ横断特急が急停止!!
(TEEについて)

新しく採用した精密連結器プロフィカプラーが解結!!
(連結器について)

なんと線路道床の沈下で、
車両間の連結器高に差が出て・・・・・
精密ゆえに自動解放・・・・・
緊急工事です・・・・・
線路道床低下



2010年1月1日午前0時  大晦日から終夜運転です・・・・・
一番列車は、165系急行列車です・・・・・
165系急行列車



2009年は、延べ本線走行距離 約19.6Km(19,573m)でした。
(2000年から通算して本線走行、169,556mとなりました。)

 



2009年の記録です。



12月 5日 ゆめとき駅前にクリスマスツリー!
LEDでライトアップ・・・
ゆめとき駅前のツリー


10月17日 電気検測試験車にカメラ積載
架線の保守点検用ために、カメラをキヤ190架線検測試験車に積載・・・
目視で行っていた点検を車載カメラで行うことが可能になり、
トンネル内など見えない部分の確認に威力を発揮します・・・・・

電気検測試験車
191系電気検測気動車
キヤ191は信号を、キヤ190は架線をそれぞれ走行しながら検測します。
気動車なので、パンタグラフは集電せず検測専用です。
また信号の検測は、非電化区間でも可能です。

試験車観測窓
キヤ190の屋上に取付られた架線検測用窓

試験車観測窓からの画像
パンタグラフと架線の状況をチェックします・・・・・
走行しながら架線の検測が可能なのです・・・・・



9月23日 TEE用列車の連結器を交換
ドイツ製の連結器(カプラー)に交換・・・・・
ループカプラーTEE プロフィカプラーTEE
ループカプラーで連結した状態             プロフィカプラーに交換

標準に取付られたループカプラーは、ほとんどの模型会社の車両と
連結が可能なのですが・・・・・車間が広い

ドイツ  フライッシュマン社製のプロフィーカプラーは他社と互換性は
ありませんが・・・・・実感的な車両間隔は、すごい・・・・・・!
これでも曲線ではしっかりと連結間隔が広がり、脱線せず運転できる。



9月 5日 ポイント故障でダイヤが乱れる
ポイントマシンの劣化で切替不良が発生・・・・・
引き上げ線ポイント故障・・・・・



8月23日 線路が動く!!
標準軌間の引き上げ線へのポイント切替部分の線路が変形し
軌間に異常が発生!して通過列車が脱線・・・・・

約3日かかって補修を完了・・・・・
原因は、なんと固定した線路が動いていた!
猛暑?とエアコンで伸長と収縮を繰り返したことが原因か?!
線路が動く・・・・・



8月 3日 26年ぶり?に新製機関車投入
通過列車はEF210・・・・・

通過列車はEF210・・・・・
通称「桃太郎」JR貨物のEF210を新製投入です。
昭和58年EF65投入後、直流電気機関車ではなんと26年ぶり!!



6月29日 12周年記念日!!
12周年!通過列車はアーバンライナー・・・・・

12周年!アーバンライナーとブルートレインの併走!

12周年!併走列車はアーバンライナー・・・・・

12周年!アーバンライナーとブルートレインの併走!
起工から早くも12周年です。
記念列車は、ブルートレインとアーバンライナーです。



4月25日 信号一部系統が故障
故障した線路選択スイッチを交換し、接続回路の半田付けを行ったところ
ゆめとき駅出発信号がすべて「赤」に!!
ゆめとき駅出発信号「赤」・・・・・

さらに車庫通過線に列車が進入すると、ブレーカーが落ちて
パワー系統までダウン・・・・・
約6時間かかって判った原因は、なんと交換した線路スイッチの
接続極性間違い!
工事完了後の確認を怠ったためでした・・・・・
やっと開通・・・・・ 通過列車はブルートレイン・・・・・
開通後の一番列車は20系ブルートレイン 寝台特急「あさかぜ」!



1月25日 12両編成のコンテナ列車を2本同時運行・・・・・
ゆめとき駅コンテナ列車通過中・・・・・

コンテナ列車快走!
コキ106型を6両新製投入し大型コンテナにも対応!



2009年1月1日午前0時  大晦日から終夜運転です・・・・・
一番列車はコンテナ列車

一番列車はコンテナ列車

一番列車はコンテナ列車
一番列車は、コンテナ列車です・・・・・


2008年は、延べ本線走行距離 約12.7Km(12,650m)でした。
(2000年から通算して本線走行、149,983mとなりました。)




イメージマップです。画像の中にリンクボタンがあります。   現在 路線拡張・・・ 新たな車両・・・ 技術向上へ そして飛躍 夢は外国車両へ 再び線路延長! 改良と保守 8年間・・・


現在
2023年 路線拡張・・・ 
2020年 新たな車両・・・
2017年 技術向上へ
2014年 そして飛躍・・・
2011年 夢は外国車両へ
2008年 再び線路延長!
2005年 新線建設・改良と8年間・・・!
車載カメラとATS、信号改良、工事開始、全線開通と架線工事!





工事の規格TOPページへ戻る 当社の車両
工事の規格へ TOPページへ 当社の車両へ