Menu |
ブレーキ清掃
CBR600Fのブレーキ清掃です。 ![]()
ブレーキキャリパーを洗います。 |
![]() |
![]() |
汚れが堆積したキャリパー。 |
清掃後のキャリパー。本当はこんな色です。 |
キャリパーを車体から外したら、緩めておいたパッドピンを完全に抜きます。バックプレート,ブレーキパッドが脱落するので注意しましょう。 パッドを外したら、レバー操作は厳禁です。パッド交換のみのときは、車体に付けたまま、このプレートを外して入れ替えることも出来ます。
ですが、お勧めはキャリパーを丸洗いすることです。ブレーキの効きが全くといっていいほど違います。 あと、厚みのある新品パッドを装着する際、ピストンを押し戻しますが、清掃しないとピストン外周の汚れがシールを痛め、フルード漏れになります。
そこでパッドを外した後、キャリパーに洗剤をつけ、大きなブラシで全体を洗います。ピストン外周は歯ブラシでごしごしやります。 頑固な汚れは、金属磨きのピカールで取れます。この作業では、こうしたピストンを回せる工具が便利。 普段から手入れをしていれば、軽く拭き取るだけ済むはずです。
清掃後、ピストン外周にシリコングリスなどを薄く塗り、何度か作動させて馴染ませます。こうすると、正常に動くようになります。 管理人はメタルラバーを吹いて、ピストンを押します。効果絶大です。
パッドピンも忘れずに磨きます。右の写真のような惨状でしたが、部品の手配をしていなかったため、今回はこのまま組んでしまいます。 軽くヤスリでならした後、シリコングリスを薄く塗りました。あと、パッド裏面のピストンが当たる部分にも、鳴き止めグリスを薄く塗ります。 ステンレス製の社外パッドピンも、腐食しづらいので良いですね。結構、値が張りますが。
きれいになったら組み付けです。パッドを取り付け、バックプレート(矢印を上にして組む)を押えながらパッドピンを差し込みます。 サービスマニュアルには特に指示はありませんが、管理人は写真のように、下側から入れないと組み立てられないのですが.......。
トルクレンチを使用して車体にキャリパーマウントボルト(BC)で取り付けます。緩み防止のため、制動時に受ける力の方向に押えながら (取付ボルトの方へ押える)、規定トルク(3.1kgfm)で締め付けます。パッドピンも忘れずに本締め(1.8kgfm)。
取り付けが終了したら、ブレーキレバーを何度か操作して、当たりを出しておきましょう。最初は全く効かないので、そのまま走り出すと危険です。 今回は写真撮影などしながら作業したため2時間近くもかかってしまいましたが、作業的にはそんなに時間がかからず、簡単に出来て効果は絶大です。
超軽量リチウムイオン
|
ブレーキお手入れに
|
エア抜き最終兵器。
|
ブレーキカスタム定番、
|
Home | CBRトップへ | 改良点 | 整備記録 |