芹沢氏の生涯を簡単に年代順で追っています。作品とも相互リンクしていますので参考にしてください。
西暦 | 和暦 | 月日 | 年齢 | 記事 |
---|---|---|---|---|
1946年 | 昭和21 | 1月 | 50歳 | 上京し広尾の茶室に仮宿。3月、世田谷区三宿の借家に移転。 5月、父常晴75歳で他界。この3年前より書き始められた『懺悔紀』が9月に発刊されて追悼作となった。『戦災者』などの連作で戦後の姿を描いている。 |
1947年 | 昭和22 | 51歳 | 『故国』『哀愁記』 | |
1948年 | 昭和23 | 9月 | 52歳 | 義父藍川清成が他界。喘息にかかる。『閉された扉』『死者との対話』など意欲作を発表。 |
1949年 | 昭和24 | 53歳 | 『乳房』『星空』 | |
1950年 | 昭和25 | 54歳 | 『教祖様』の執筆を開始。『春の谷間』『死の影を見つめて-広島の記』 | |
1951年 | 昭和26 | 5月 | 55歳 | ローザンヌの世界ペンクラブ大会に出席。レーザンを再訪し、デュマレ博士に再会。7月からはフランスに滞在。9月、ローマ法王ピオ12世に謁見。『再びブルジョアの日に』『新しいパリ』 |
1952年 | 昭和27 | 56歳 | 『一つの世界―サムライの末裔―』 | |
1953年 | 昭和28 | 9月 | 57歳 | 初のフランス語訳『巴里に死す』をロベール・ラフォン社より刊行。この後『一つの世界―サムライの末裔―』 『アイダ夫人』(巴里夫人)など次々と仏訳化。 |
1954年 | 昭和29 | 58歳 | 国語審議会委員、日本文芸家協会理事渉外委員長を努める。3女がフランスに留学。『怒りに胸はふるえて』 | |
1955年 | 昭和30 | 59歳 | 『麓の景色』『愛と死の蔭に』 | |
1956年 | 昭和31 | 60歳 | 『パリ留学生』『高原の出来事』 | |
1957年 | 昭和32 | 6月 | 61歳 | 9月に開催される世界ペンの東京大会のために中野の焼け跡に自宅を新築。スウェーデンアカデミーよりノーベル文学賞候補に挙げられる。4女がフランスの友に連れられて留学。 |
1958年 | 昭和33 | 62歳 | 『マリア観音』 | |
1959年 | 昭和34 | 1月 | 63歳 | フランス友好国際大賞受賞(『友好国際賞と娘』)。7月、フランクフルトでの世界ペン大会に出席。 12月、8年間書き続けた『教祖様』を刊行。『坂の上の家』 |
1960年 | 昭和35 | 64歳 | 『フランスの友へ』を書いてサハラでの核実験を非難したために勲章を受け損なう。『告別』 | |
1961年 | 昭和36 | 3月 | 65歳 | アジア・アフリカ作家会議に中国の巴金、老舎が来日。11月、巴金に捧げた『愛と知と悲しみと』を刊行。『きいろい地球』 |
1962年 | 昭和37 | 6月 | 66歳 | ソビエト・ロシア作家同盟から招待され訪ソ。7月、『人間の運命』第1巻『父と子』を刊行。 |
1963年 | 昭和38 | 3月 | 67歳 | 我入道に風に鳴る碑が建立される。 |
1964年 | 昭和39 | 9月 | 68歳 | 『人間の運命』第6巻『結婚』にて第一部完了。 |
1965年 | 昭和40 | 5月 | 69歳 | 『人間の運命』(1部6巻)が芸術選奨文部大臣賞受賞。10月、日本ペンクラブ会長に就任。 |
1966年 | 昭和41 | 70歳 | 『人間の運命』の合間を縫って、随筆集『こころの窓』を発表。 | |
1967年 | 昭和42 | 71歳 | 『人間の運命』第2部が完了。随筆集『人生について・結婚について』を発表。 | |
1968年 | 昭和43 | 4月 | 72歳 | 多年ユネスコ運動に尽力した功績により、勲三等瑞宝賞を授与される。11月、『人間の運命』最終巻『再会』を刊行。 |
1969年 | 昭和44 | 2月 | 73歳 | スウェーデンアカデミーよりノーベル文学賞推薦委員に選ばれる。6月、芸術院賞受賞。『われに背くとも』 |
1970年 | 昭和45 | 5月 | 74歳 | 我入道に芹沢文学館が開設される。4/18に中山みきが枕元に立つ。12月、日本芸術院会員に選出。 |
1971年 | 昭和46 | 75歳 | この頃の発表は随筆ばかりで、小説の創作がめっきり少なくなる。 | |
1972年 | 昭和47 | 1月 | 76歳 | 長女万里子他界。5月、日本文化研究国際会議の出席要請のためにフランス、ソ連、韓国を訪問。『遠ざかった明日』 |
1973年 | 昭和48 | 77歳 | 発表はすべて随筆(未確認)。 | |
1974年 | 昭和49 | 9月 | 78歳 | 日仏文化交流の功労者としてコマンドール章を贈られる。『人間の運命』の序章『海に鳴る碑』刊行。これで『人間の運命』が完結した。 |
1975年 | 昭和50 | 79歳 | 『レマン湖のほとり』 | |
1976年 | 昭和51 | 80歳 | 『狭き門より』 | |
1977年 | 昭和52 | 81歳 | 発表はすべて随筆(未確認)。 | |
1978年 | 昭和53 | 82歳 | 『死の扉の前で』 | |
1979年 | 昭和54 | 83歳 | 発表はすべて随筆(未確認)。 | |
1980年 | 昭和55 | 2月 | 84歳 | 沼津市名誉市民章を贈られる。 |
1981年 | 昭和56 | 85歳 | 『愛の影は長く』 | |
1982年 | 昭和57 | 2月 | 86歳 | 妻金江79歳で他界。半身を無くしたように創作も休止。8月、我入道浜に新文学碑が建立される。『こころの波』刊行。 |
1983年 | 昭和58 | 87歳 | 『晩年の朝夕』を最後に随筆もやむ(未確認)。 | |
1984年 | 昭和59 | 88歳 | 創作無し(未確認)。 | |
1985年 | 昭和60 | 89歳 | 『わが青春』で随筆を再開。 | |
1986年 | 昭和61 | 7月 | 90歳 | 『愛の影は長く』以来5年3ヶ月ぶりの新作『神の微笑』を刊行。以後毎年1冊の書き下ろし小説を発表。 |
1993年 | 平成5 | 3月23日 | 96歳 | 老衰により他界。旅立つ直前まで普段通り原稿を書いていた。4月6日、青山斎場にて無宗教によるお別れの会。7月、最後の作品となる『天の調べ』刊行。 |
1995年 | 平成7 | 10月 | 新潮社より代表作と現在入手が困難な作品を集めた『芹沢光治良文学館①命ある日』を刊行。この作品集には『天の調べ』に続く執筆途中の遺稿が掲載された。以後隔月で全12巻を発行。 |