![]() |
![]() |
スポぱる日記 いつも見にきてくださってありがとうございます。 ぱるぱるが日記ふうに日々の出来ごとや、 文鳥のようすなどをちょこちょこっと書いています ■スポぱるのプロフィールはこちら |
●過去のにっき 98 99 00 01 02 03 04 05 | ||||
12/19 急にググッと冷え込みました。でも、これが普通の12月の気温かも。もうすぐクリスマスというのに、こんなに 暖かいのはやっぱりヘン。さて今年、はじめてわが家もホームイルミネーションというのに挑戦!スポックは前々から してみたかったらしく自分のおこずかいで電飾を色々購入しました。(スポックは私と違って無駄遣いをしない人なので おこずかいをかなりためこんでマス) 購入額は3〜4万円といったところですが、まだまだかなりショボイです(;_;) それで土曜日の夜、参考にさせてもらおうと近隣の町のホームイルミをしている家々を探して見て回りました。 キーンと冷えた星空にキラキラ映えるイルミネーション。可愛い感じ、ケバケバしい感じ、豪華なもの、ひかえめなもの ・・・と色々あって楽しめました。でも何にしても今よりグレードアップしようと思ったらめちゃめちゃお金がかかりそうです。 さて、やとちゃん(7歳白♂)の事。16日の土曜は血便はなかったんだけど、17日のお昼に4〜5コの血便をしていて あちゃー(>_<)って感じです。18、19日にも4、5コ。ずっと続く出血じゃないみたいなんだけど、貧血が心配です。 でも、やとみはやっぱり平気そうに歌を歌ったり、外に出たがったり。なんとか体力のある今のうちにお薬が効いて くれるといいんだけど。 |
||||
12/15 1階に下りてお昼ごはんを作って食べた後、2階に上がり、やとちゃんをカゴをのぞくと、なんと血便がっ! 真っ赤な鮮血(@_@)で、3コの血のフン。やとちゃんはそんな大量の血便をしたにもかかわらず、ぐるる〜ぐるる〜と 歌いまくって超ゴキゲン(~_~;) お腹は痛くないのか!? そんなに元気そうなのは何故???????????? やとちゃんは、ここのところ体がふっくらしてきて、クチバシやアイリングも良い色になってきていたので、私もホッと していたところ。なのにこの血便は?!ショックというか、クラクラしそう。ルルもそうだったけど、良くなってきたかと 思えばガクッと悪い日もある。3歩進んで2歩さがる・・・というか振り出しに戻った感じ? 病院の午後の診療は3時から。やとちゃんの様子を見つつ支度を整え、最後にやとちゃんをキャリーに入れる。 片道はきっかり1時間半かかりました。誰も来ていなかったのですぐに診察を受けたやとちゃん。まずは、ガッガッと すごい勢いで先生の手にクチバシで突きを入れて攻撃(~_~;) 先生は「すごい勢いがありますね」と苦笑い。 先生ににぎられた後も、脚をバタバタ。血便をしているくらい重症なくせに、その元気はどこからくるんだろ〜まったく。 フン検査の結果は良好。バイキンが少なくなっているらしい。でもいったいあの血便は・・・?お薬の効き目が 遅いということで追加のお薬をもらって、また、それを飲ませて様子見です。 帰りは渋滞をさけて田舎道を選んで帰ったのに2時間以上もかかってしまい、さすがのやとちゃんも少々お疲れ気味。 カゴに入れると、大股を開き、踏ん張るように止まり木に止まるやとちゃん。どうやら、車の揺れに負けないよう ずっと踏ん張っていたみたいで、帰ってきても体が揺れているような感覚が残っているのかも。う〜んこれは なんとかしなければ。病気なのに通院で疲れさせちゃ何やってるんだかって感じだもんね。ごめんね。 血便のほうは、お昼にした3コのみで、しばらく黒っぽいフンが続いた後、今は正常な色です。でも未消化 っぽい。いいフンをして、治るまでまだまだ予断は許せません。 |
||||
12/12 早くも12月も1/3が過ぎてしまい、今年ももう残り僅かになってきましたね〜 私はといえば、なんとなく慌しい日々 を送っています。新しい車にも慣れてきて遠出が出来るようになってきたところへ、今度は携帯をauに変えて・・・・と、 次々と変わる、身のまわりの変化に対応するべくがんばっています。 文鳥さんの方は、今、やとみ(7歳♂)が調子を崩していて投薬中。ルルがいなくなったことが、こたえているのかな お腹にカビやら悪い菌が増えちゃってるみたいです。お腹をこわしているやとちゃんは、すごい量のエサを食べ 未消化のフンをモリモリしています。沢山食べてても栄養を吸収出来ていないので、貧血で一時はクチバシや脚が 真っ白!!それでも元気はあってガルガル怒ったり、歌を歌ったり。体も膨らませていないので、きっと良くなって くれるハズ。お笑いチーム代表のやとちゃんが元気がないと、わが家は火が消えたようなので、早く回復してくれる ことを祈るばかりです。年内にはもう一回は病院へ連れて行ってお薬をもらっておかなくちゃ〜! 思うんだけど、文鳥の寿命は7歳〜8歳って言われているけど、その頃には、やっぱり、大きな山というか壁がある のかな〜と思う今日この頃です。その頃に何かあったらガクッと弱ってしまうか、☆になっちゃうか。 まれにクロみたいに病気もしないで元気なコもいて、文鳥それぞれなんだろうけど。何にしても高齢期はホント 油断大敵ですね(;_;) |
||||
11/29 ルルがいなくなってから、5羽全員放鳥をはじめました。寂しいやとちゃんは私達にベッタリ。他の子も私達の寂しい 気持ちを察してくれてるのか、いつもは好き勝手に遊んでるのだけど、私達の所に来て離れようとしません。文鳥って ガルガルよく怒るけど、こんな時は本当に優しいなって思います。 ルルはみんなと同じように鉢に埋めました。上に、大好きなアネモネの球根を植えてクローバーのタネを蒔きました。 ルルが☆になった次の日には、「博士の愛した数式」のDVDを見たのですが、映画の最後に出てくる誰かの詩? ・・「一粒の砂に一つの世界を見、一輪の野の花に一つの天国を見、手のひらに無限を乗せ一時のうちに永遠を感じる」 という言葉に、なんとなくルルの事を思いました。私の手のひらにはまだルルの感触が残っている様な感じがあります。 「博士の愛した数式」は美しいおとぎ話のような映画でした。文鳥達と過ごすひと時のような深いやすらぎがありました。 昨日、今日と良いお天気で暖か。昨日、植木屋さんが来て、庭の木の剪定をしてくれたので庭の風情はスッキリ。 それから昨日は、車屋さんが新しい車を持ってきてくれました。7年乗った愛車とはもうお別れ。朝のうちに家の近くの 海岸べりをぐるっとひと乗りして最後のお別れをしました。7年前、一目惚れして買ったプジョー206。楽しい思い出を いっぱいくれた可愛い車なので別れるのは、さびし〜。ホントの事言うと一生この車に乗っていたいくらい。 ガタついてもガタついても修理して乗っていけるだけのお金があればいいのに・・・ この間、機材の付け替えで車屋さんに行った時、いつも整備をしてくれてる人が「この車は故障もほとんどなかった ですねえ・・最後のほうにちょっとだけありましたけど・・」・・なんてウチの車のことをしみじみした感じで言ってくれるので、 ちょっとホロっときたりました。デザインと色は最高に気に入ってるもののラテン車だし色々故障があるのかもしれないと、 買ったときにはカクゴをしていたのがウソみたいです(笑) 酷使したせいか少々ガタついてきた車だけど、私の後も誰かが乗ってくれて、可愛がってもらえたらいいなあ。 |
||||
11/27 25日の土曜の夜ルル♂が息を引き取りました。苦しむことなく静かな死だったと思います。最近、投薬の時にルルを にぎると足も体も冷たくて、ヨロヨロしたり、カゴの掃除で外へ出すと、私達の体や掌の中に体を預けてじっとしていたり。 かなり衰弱してきている感じなので、もうそう長くはないかもしれないとある程度は覚悟をしていたんだけど、土曜日の衰弱 ぶりはかなり激しくて夜、様子を見た時はもう意識が朦朧としているような感じでした。体もかなり冷たくて私達の体温の方が あたたかいくらい。いよいよこれでお別れになるんだろうなと、感じた私達はルルを掌の中に入れ、コタツの中であたためたり して様子を見守っているうちに☆に・・・・。7歳と8ヶ月でした。 この家に越してきてから眠ることが多くなり、お腹の調子をくずしたりして、お薬をあげてあたたかくしていたのだけど、 1月あまりのうちに、だんだんと衰弱していってしまいました。小さな環境の変化でも不調をきたすような繊細なコだったので 引越しで疲れさせてしまったのかも。可愛そうな事をしてしまいました。 ルルは99年神戸で行われたジャパンペットフェアで来場者にプレゼントされた弥冨文鳥で、その時「ろく」という桜文鳥と 2羽頂いて帰ったのです。ルルはろくのことが大好きで、ずっと仲良くしていたのだけど、ろくが他の文鳥に恋をしてしまい 2羽は別れて暮らすことに。でも、今年の5月にそのろくちゃんが☆になるまでずっと一途な片思いをしていました。 大好きだったろくちゃんに先立たれた事もルルにとっては大変な出来事だったと思います。その後は寂しさを埋めるように 白文鳥の♂のやとみと行動を共にしていました。やとみと仲良く過ごせたことは唯一救いだったかも。 怒ることもなく、ひかえめで一途な優しい鳥で、とても可愛く思っていました。こんなに早くにお別れになるとは・・残念です。 |
||||
11/20 文鳥本を紹介しています。つげ義春さんの「チーコ」というマンガ。K.Yさんよりメールにてご紹介頂きました。ありがとう ございました。あと、日記で以前お知らせした今市子さんのコミック「美しき獣たち」と「花と文鳥」という塗り絵本など 取りまとめて。それにしても・・・・このホームページの各ページですが更新出来ずに放置みたいになってるので、時間が ある時にでも、なんとかしたいと思います(~_~;) さて、調子を崩しているルルですが一進一退という感じです。今日は未消化のフンをしなかっただけちょっとマシかな。 なんとか元気になってくれるといいんだけど。他のコたちは元気いっぱいです。放鳥を要求し、飛び回る元気さ。 まあ若鳥だった頃と比べると全然運動量が違うのですが・・・ このままこんな元気な感じで冬を越してもらいたいです。 |
||||
11/15 ルルは元気とはいかないまでも、少し調子が良くなったみたい。餌もちゃんと食べれているみたいだし。でも水を良く飲むし ミカンをとても欲しがる感じ。水分の取りすぎかもと思うくらい。まだカビがいるのかも。暖かい日にまた病院へ行こうと思います。 それから、少し前に街にカレンダーを探しに行きました。ここ2年ほど買ってる「文鳥のイラストのカレンダー」。でも今年は どういうワケか見つからない。丸善のカレンダーコーナーにもロフトにも、色々雑貨屋を見てまわったけど結局なかった。残念。 丸善に置いていた海外モノのカレンダーの中に「Asian birds」という日本か中国の絵みたいなのを集めた鳥カレンダーがあって この表紙の絵が文鳥の絵でした。花海棠の枝にとまった桜文鳥の絵。この花海棠という花、桜の花みたいな感じなんだけど 花びらの色が濃いピンク。丁度、文鳥のクチバシの色みたいな感じで、いい組み合わせでした。色合いがパッと目を引く 感じ。有名な絵なんだろうか?このカレンダーの文鳥の絵はこれ一枚で、あとは他の鳥の絵だったし、値段も海外モノで ちょっと高かったので購入見送り。でも、やっぱり買っとけばよかったかなあ・・・・ |
||||
11/14 今朝はルルが調子悪そう。お出かけ前に文鳥達のチェックをしてたら、ルルがヨロヨロしながら水を飲んでいました。 餌はつつくだけで食べれてない感じなので、病院でもらっていた栄養剤を飲ませ、お出かけも取りやめです。 ここのところ文鳥達を充分に見てあげれていなかったので反省しきりです。さっきミカンを少しあげたら良く食べていたので 少しホッとました。栄養剤のおかげかヨロヨロ感も少し解消された感じだけど・・・・どうかな。 パソコンのそばに文鳥棚があるので、横に目をやるとすぐにルルがいます。今日は写真館の編集をしつつ様子見することに します。 |
||||
11/09 最近、バラにハマってます。殺風景なペランダに華を!と、最初はミニバラを見つけては買い、可愛いきれいと愛でて いたのですがついには大きいバラも欲しくなり、ベランダ栽培では無謀かもしれない「つるバラ」の苗まで購入〜 ささやかな私のベランダバラ園に、いつか美しい花が咲いてくれるといいんだけど・・・。虫だらけになったりして(~▽~;) そんな、私のバラの枝に今日はカメムシ発見!!最近カメムシをホントよく見かけます。この虫が多く発生する年は たくさん雪が降るってきいたことがあるんだけど、この冬は寒くなるのかな〜? さて、今週は文鳥達のためにちょっとした工夫を。まず、文鳥棚の上部の天井にくるんとカーテンレールを付けました。 夜、文鳥棚のところだけを暗くするためのカーテンです。 病院の病室の、ベッドの回りをくるんと取り囲むカーテンみたいなのにしたいな〜と前々から思っていたんだけど、 夢が叶いました。これで文鳥棚のカーテンの開け閉めがらくらくです。↓コレ。カーテンレール代1580エン ![]() あと、文鳥たちを暖めるパネルヒーターを置く「台」を作りました。秋冬は文鳥棚のまわりをビニールで囲んで、中をパネル ヒーターで暖めているわが家。床より40センチ位の高さにパネルヒーターを置けて、ヒーターの転倒防止にもなって、 文鳥棚を取り囲んでるビニールやカーテンがパネルヒーター本体に直接当たらなくて、しかも移動が楽々・・・・という ような台がずっと欲しかったんだけど、なんとダイソーで売ってる100エン&200エンの金属のパーツで出来ちゃいました! ダイソー、最近はこんなのも置いてるんですね〜。私はメタルカラーのパーツで作ったんだけど、ブラックやクリーム色の パーツもあるんです!!でも台作成にはたくさんパーツが必要だったので、結局2500エンと結構金額がかかってしまい ましたが、必要条件を満たすものが出来て満足しています。心配なのは金属のサビというか腐食かな。 文鳥たちの保温用パネルヒーターは2台あるので、寒さが増さない間にもう一台この台を作る予定です。 ↓コレ。 ![]() |
||||
11/01 打ち身で入院していたスポ父が退院してきたと同時に、庭の工事やら、家の配線工事やらがはじまって、なんだか 落ち着かない我が家。大きな騒音や知らない人が来て文鳥達も大変です。電気屋さんが配線工事をするのに、押入れに 穴を開けて家の内部にもぐり込む・・・というので、やっと片付いた押入れの中の物を全部出して、部屋はまたどんでもない 状態に逆戻り。重い物を押入れから出したのでちょっと腰も痛いです(;_;) さて、そんな慌しい中、ぱる実家から電話がかかり、 お土産があるので取りに来なさいと言うので久々に実家に帰りました。父は先週、地元のお寺さんの旅行で高野山にお参り した後、同窓会があるので故郷の徳島へ帰っていたらしい。旅行三昧の日々!いいなあ〜 父からのお土産は山ほど ありましたが、中に大好物の「ういろう」が!徳島のういろうは美味しい。私はどこのより美味しいと思う。名古屋のういろうより 餡の使用量が多い感じで、見た目はかなり田舎っぽいんだけどモチモチ感たっぷりで、たまらない美味しさ。 あと、私の大好物は、今回は買ってきてくれなかったけど薄皮饅頭を串刺し団子にした感じの「ぶどう饅頭」っていう和菓子。 それから、最近とんとお目にかからないお嫁入りの時にご近所などに配る「花嫁菓子」。徳島の花嫁菓子はピンク色など 綺麗な色を付けて砂糖をまぶした、柔らか〜いあま〜い麩焼き煎餅なんだけど、これを小さな袋に詰めて配るんです。 これがまた美味しくて、子供の頃、これがシアワセの味なのかもしれないと思ったものです。花嫁菓子をネットで調べたら 今も作っている所があるらしいし。ふ〜 「ぶどう饅頭」と「花嫁菓子」を買いに徳島へ行きたいなあ・・・・・ |
||||
10/30 週末、久々に遊びまくりました。土曜は友人達と春の花苗と新鮮野菜を求めて吉備路にある農園へ。この日は 県内産のお米や果物、野菜や加工品を売っているテント村みたいなのが出来てて、一通り味見しました(笑)そして 珍しい小指のように長い形の赤葡萄や瀬戸ジャイアンツ(桃太郎葡萄)をお買い上げ。よりどり3房1000エンという お安さ!ラッキーでした。あとはパンジー&ビオラ狩り。トレーに好きな色のパンジーやビオラ苗を選んで載せて いくんだけどこの時期に1ポット48エンというお安さ。とびきり元気な苗!会場は広いし種類も多いので悩みました。 日曜はスポックとふたりで久々にドライブ。広島県にある帝釈峡へ。紅葉は始まりかけたばかりでしたが綺麗でした。 神竜湖というダム湖を遊覧船でめぐりましたが、湖面に紅葉した山が映りこんで綺麗でした。やっぱり秋はいいですよね〜 文鳥達は元気です。このごろ6羽全員の放鳥をすることが多くなってきました。若い頃はすぐにケンカが始まって、 とんでもなかったけど、やっぱり老鳥になってくると、軽い小競り合いだけで大きなケンカにならないです。みんな すぐに眠くなっちゃうみたいだし(~_~;) 騒々しかった昔が懐かしい。 |
||||
10/27 いいお天気。明るい日差しに、文鳥達も気持ちよさそう。元気のなかったルルは元気を取り戻してきました。お薬の 時のルルをにぎった感じも、なんとなくふくよかになってきた気がするし、よかったです。最近は朝はわりと冷えるので、 明け方の3時間パネルヒーターをつけています。海の近くなので冬はたぶん寒くなると思うし、保温のことを色々考えます。 私はといえば、引越しで少しの間お休みしていたヨガに久しぶりに行きました。ヨガといってもハードなものでなく ストレッチ程度の簡単なもの。体が硬すぎる私でもできるくらいの運動なので、時々サボりつつも、始めてからもう15、6年。 こっちに越してきて遠くなったのでどうしようかと思ったんだけど、ずっと続けているのに辞めてしまったら体がヘンに なりそうだし、たまには町に出て買い物もしたいし・・・で結局続けることにしました(笑) 私が行っているところは古い神社の そばの教室。若い頃は親元から離れ、その近所に住んでいた私は犬を連れて散歩に行ったりしていました。神社は、 ぱあっと明るい感じがする神社で、その辺りののどかな雰囲気もとても良くて大好きな場所。教室の部屋が畳なのも とてもいい。良い感じのする場所でヨガで深い呼吸とストレッチをする・・・・もしかして最高かも! あ!そろそろ「文鳥様と私8」が出るそうですね。楽しみでっす。 |
||||
10/23 荷物はまだ全然片付いてないのだけど、新しい生活のリズムをやっとつかみかけた感じです。でも、寝不足というか 疲れはまだ全然とれないです。スポックは通勤に片道一時間半もかかるし、私もそれにあわせて早起き。これがツライの なんの(笑) 文鳥達のかかりつけの病院も、前は車で10分で行けたけど、今は高速道路使っても一時間半かかる。 近県を含めても通える範囲に他に良い病院があるわけでもないし、これから文鳥が病気になったらタイヘンだなあ・・・・と 思っていたら、早速ルル(ごま桜♂7歳)が調子を崩しました。 最近よく寝てるな〜と気にはなっていたんだけど。 日曜の朝あまりに元気なさそうだったので、これはいけないと、あわててダンボール山から文鳥通院グッズ一式を発掘! ルルを車に乗せて走りましたよ〜。高速道路は思いのほか車がいなくて、診療時間込みで往復3時間ちょっとでした。 症状はカビがほんの少しいた程度。でも、引越しによる環境の変化で少し疲れちゃっているのかな〜 元気がないです。 ルルはわが家の文鳥の中でもとくに繊細な鳥なんで、これまでも色々気づかってあげていたつもりだったんですけど、 今度の引越しでもやっぱり精神的なダメージを与えてしまったみたいです。暖かくして見守ってあげようと思っています。 |
||||
10/17 デジカメのケーブル発見!よかったよかった。だけどまだ、いろいろ必要なものが見つかんないんですよね〜。む〜 さて、今朝スポ父と買い物に行ったついでに、ホームセンターで花を物色。スポ父は園芸が趣味らしく、庭に所狭しと植物 を植えて世話をしています。☆になった文鳥達のお墓の鉢植えもこっちに持ってきたんだけど、それもまとめて面倒を 見てくれてて、鉢に植えた植物たちも生き生きとして新しい芽が芽吹いてきています。私も落ち着いたらベランダで 花を育てようと、今日は球根を買いました。 |
||||
10/16 いいお天気が続いています。朝の空気が爽やか!海のそばだから海風が吹いて、空気が綺麗なのかもしれないです。 昨日、一昨日は秋祭りでした。町中にしめ縄が貼られ、ゆる〜い民謡調の歌を歌いつつ、祭り神輿というか山車の行列が 昼夜行き来していました。子供の山車は屋形船のような形。提灯で飾られていました。神社には10軒ほどのお祭り屋台が 来ていましたが、なんか寂しいというか、わびしいというか(笑) でも、久々に若者をいっぱい見ました(笑) この町はとにかく おじいちゃんおばあちゃんが多いです。 先週は、前住んでいたアパートの部屋の掃除をして、明け渡してきました。ハウスクリーニングの業者が入るから、掃除は 特にしなくてもいいのだけど、一応、文鳥たちがいた痕跡は残さない方がいいかな・・・と。(笑) もうね。カーテンレールが とんでもなく汚れていました。ステンレスたわしで相当ゴシゴシ磨きましたよ〜。あと、文鳥達が行くことのないハズの部屋の カーテンレールや押入れの上の方にもフン発見!目を放したすきに飛んでいって、そこでビビりんちょフンした跡と思います(笑) 今日は転入の手続きやら、免許証の住所変更、車庫証明の申請に行きました。なんか色々面倒。転勤とかでお引越しの多い 人はホントに大変でしょうね〜。とってもお疲れな私・・ですが、文鳥たちに癒されてます。文鳥達がいてくれて感謝! さて、写真館。写真は撮ったものの、デジカメのUSBケーブルが行方不明でどうしようもない状態です(T_T) もうしばらく 待ってやってください。m( __ __ )m。ホントに何をするにしても、いちいち探し回らなければいけなくて悲しいです。 |
||||
10/12 無事引越し終了しました。文鳥達も皆そろって元気です。7日が引っ越し日だったんだけど、文鳥たちだけは先に 前日の夜に運びました。その日は仲秋の名月。月明かりで文鳥達の様子をよく見ることができて助かりました。慣れない 車の中、一番びびりんちょだったのが銀ちゃん。カゴの中でバタバタ暴れて、いつまでも落ち着かず大変でした。他のコも 暴れていたけど、15分もすると落ち着いて静かになりました。ヒナの頃から車慣れしているゴンは全然平気で落ち着いた ものでした(笑) その夜は文鳥の様子見のためスポックが実家に泊まり、私だけアパートに戻ったんだけど、文鳥が いないアパートって本当に寂しい。それに文鳥がいないにもかかわらず、知らず知らずに文鳥を気づかっている感じで 荷物つめをしている自分に気づきました。文鳥の存在が私の中ではあたりまえになっているんですよね〜 さて、文鳥達はスポ実家の部屋に段々と慣れつつあって、少しずつだけど行動範囲を広げて行っています。こちらの部屋 ではベランダのガラス戸の上と、窓にカーテンボックスを付けて、その上にそれぞれ長い長い止まり木を設置しました。 でも、せっかく止まり木を付けたのに文鳥達は怖がって、今のところ全然利用されていません(笑) かろうじてヤン(シナ♂) が止まる程度。ヤンは初日からその止まり木を利用していて、いつもビクビクと挙動不振なわりには、一番度胸が すわっている鳥なんだな〜と新たな一面を発見しました。少しづつ少しづつ新しい生活に慣れていってくれればいいなと 思います。私たちのほうは、未だにダンボールに埋もれて暮らしています。何がどこにあるのか全然わからないし なかなか片付つがなくてクラクラします。2軒分の荷物がひとつになるってめちゃめちゃタイヘンですゾ〜(~▽~;) |
||||
10/05 いよいよ引越し。スポックは「あ〜 この部屋に帰ってくるのもあと数日かあ」とか「ここでゴハンを食べるのもあと○回 だねえ・・・」とか言って、やたらに感傷にひたってるみたいだけど、ハッキリ言って私にはそんなヒマはないぞ!! 文鳥たちもだんだん殺風景になっていくこの部屋に、異変を感じているらしく、なんだかやけに大人しい感じ。 このごろは引越しに伴う作業・・・掃除とか箱詰めとかする前に「ダンボールをもってくるよ〜」「カーテン洗うから外すよ〜」 「このイスこっちにもってくね」などと文鳥達に言ってから行動をおこすことにしました。灯りを消す前なんかもそうなんだけど 一言言ってから行動すると、文鳥ちゃんたちが驚かないんです。なぜだか。 何も言わずに突然行動をおこすとビビりまくり、果てはてんかん様症状まででたりするくらいの驚きようなんですけど 一言声をかけるだけで全然なんで、これには私達も驚いています。 さて、写真館10月分なんですけど、ホントは早めに9月中にアップしたいと思っていたのですが、結局できず(^^ゞ 引越し先でネットが出来るようになるのにも、時間がかかる感じなので、かなり遅れると思います・・ごめんなさい。 メールもしばらくお返事が出来ないと思いますのでお休みさせてもらいますねm( __ __ )m |
||||
10/01 早くも10月。引越しのダンボール詰めも最終段階になってきました。引越し屋さんが持ってきてくれたダンボールは 50コ。こんなにたくさん要るワケないじゃんと思っていたのですが、もしかしたら足りないかも・・・(~_~;) 詰め込みの 作業をしていたらなんとなく小腹が減るので、ついつい間食してしまい、また少し太った感じ。さっきも「うまい棒なっとう味」と 「めんたいこ味」を食べたところ。うまい棒はうまい。なっとう味はホントにねばねばします! さて、昨日はスポ実家にある不用品をドカンと持ってきて、リサイクル屋へ。半分くらい売れて、しめて5500エンなり。でした。 家へ帰ってくると、クロがハアハアと荒い息をしていました。またなにかにビックリしたのかも。その前の夜もビックリして 暴れていたし・・・ もともと繊細な鳥だけど、年をとってちょっとのことで激しくパニくるクロ。本当に無事に引越しできるん だろうかとても不安です。 |
||||
09/28 来月はじめ、結婚以来12年暮らしたこのアパートから引っ越すことになりまして、準備、準備の毎日です。 春くらいに引っ越すことを決めて少しずつ準備を始めてたつもりなんだけど、まだまだ荷物がいっぱいあってどうなるんだろ〜。 不用品はリサイクル屋に持って行ったり、友人にあげたりしたんだけど、どうしてもゴミをいっぱい出してしまって、ごめんなさい 地球・・・・って感じです。もっとモノを少なくシンプルに暮らさねば!と反省しきり。でもゴミ問題も大変なんだけど、なにより 文鳥ちゃんたちの引越しが胃が痛い問題で、いかにストレスやダメージを与えず引越しできるかを考えて、毎日あーでもない こーでもないと、ふたりで考えています。今も小さな家具の移動や、ダンボールの箱なども出来るだけ彼らに見せないように しているのだけど、昨日うっかりダンボールを運び込むところを見られてしまいました。「ヤバっ」っと思ったけど、時すでに 遅し・・・・・でもどういうわけかそんなに驚いていないので助かりました。ふ〜 引っ越す先はスポックの実家です。田舎町ですが、一応、市の中心部なのでかろうじて光でネットが出来るみたいでホッ。 先日その町に住むスポの友人にネット環境などを相談すると、「まだここはダイヤル回線しかダメなんだ〜あそこの交差点 までしか来てない(~_~;)」とのこと。ふえ〜・・・・。テレビはテレビで岡山市はこの12月からデジタル地上波になるので、 当然あっちの町もそうだろうと思い、「この際大きなテレビを買うか?」なんて言って盛り上がっていたんだけど、あっちは まだ当分先だそうで、意気消沈。楽しみにしていたデシタル放送開始を間近にして去っていく私達って・・・・・・(~▽~;) |
||||
09/21 さんまの美味しい季節になりました。焼きさんまに大根おろしをのせて、スダチをぎゅっと絞り・・美味すぎ。焼きさんまを 皮切りに秋冬メニューに突入したわが家、久々におでんを作りました。私の好きな具は大根、タマゴ、厚揚げ。それに「ちくわぶ」。 ちくわぶって岡山じゃ入れないんですよね。コンビニのおでんにもないんじゃないかしら。スーパーも置いていない店のほうが多いし・・ こんなに美味しいのに! さて、10歳のクロちゃん(桜)は、銀ちゃん(銀♀6歳)の放鳥されていると、自分も外に出たいみたいで、金網に何度も飛びついて 放鳥を要求しています。もうね。かなり必死感が!(笑) 文鳥っていくら年をとっても恋する気持ちを失わないものなんですね〜 |
||||
09/11 長雨で涼しくなりました。更新がずいぶん滞ってしまって、見に来てくださってくれてる皆様には本当に申し訳ありません。 諸事情があって、来月いっぱいまでは、たぶんこんな調子になると思います。ごめんなさいね。 さて、ちょっと前メル友さんより文鳥が「武士の一分」っていう映画に出るそうですよ。キムタク主演でシナモン文鳥が出るらしい ・・・・と教えていただきました。公式ページ見るとホントに文鳥がいて嬉しくなりました。あの刀のつばに止まってる写真って ポスターなのかな?だったら欲しい!パンフレットも楽しみです。 あと、トリノスというところの文鳥絵のカレンダーを使ってる我が家ですが、そのトリノスから文鳥グッズが色々出ているらしく って、その文鳥グッズを買われたメル友さんから写真を送って頂きました。マグカップとかストラップとか・・・マグネット?カンバッジ? みたいなのとかが写真にありました。お話では他にシャツなんかもあったそうです。7月末ごろ頂いた情報なんで町で見かけ られた方もいらっしゃるかもですね。私も街へ出たときに探してみたりしてるのですが残念ながら今だもって見つけることができて ないです。 それから今市子さんの「美しき獣たち」という文鳥マンガが出てるようですね。近所の本屋には置いていなかったんで アマゾンで買おうかな〜なんて思っています。あと、今市子さんの文鳥の塗り絵の本のことは前に日記に書いたかな? 忘れちゃったんだけど、あの塗り絵は今はすでにお蔵入りというか、なんかうまく綺麗に塗れなくて挫折した感じで・・・す(~_~;) |
||||
09/06 今日は朝からおめでたい日。親王様ご誕生、本当によかった。雨だけどいい気分です。 さて、最近の私のテーマは身のまわりの物を整理すること!ぎっしり物の詰まった魔窟・・・押入れの整理もはじめました。 ゲーセンでゲットした品々をリサイクル屋に売り払い、布を整理して・・・次は本!実は結婚前に購読していた雑誌なども 未だに大事に持っています。手芸関係や編み物の雑誌は流行があるものと思いきってなんとか捨てたのですが、捨て られずに読み返したりなんかするものも。で、今読んでしまっているのは「マザー・ネイチャーズ」という90年〜93年に出て いたネイチャー雑誌。岩合光昭や、星野道夫などの写真家の素晴らしい写真がぎっしりつまっていて、今でも時を忘れて 見惚れる素晴らしさ。う〜 やっぱりこれは手放せない・・・・というわけで、魔窟の整理はやはり中途半端に終わりそうです。 文鳥達は元気です。たまに6羽全員放鳥もやっています。やっと顔のトゲトゲがおさまってきたと思ったら、ゴンとか クロがトゲトゲしてきたり。なんだか今年はずーっと誰かかが換羽してるような感じです。 |
||||
08/25 で・・・出た〜\(`□´;lll)/ ゴキ○リ!! 機密性の高いウチのアパートの部屋、そのうえにあちこち目張りして 絶対絶対入り込まないように小細工してあるので、一年に1、2匹としかと遭遇しないのだけど、今日、洗面台の下を 整理していたら二匹もいた。しかも黒々と超でかい。ショック。殺虫剤をスプレーしたら一匹はトイレに逃げ込み、 一匹はガスレンジのあるあたりに・・・もうしばらくはトイレにもゆけないし、晩ご飯も作れない。ああもう・・・・・怖い〜 さて、文鳥達のこと。毎日毎日暑いので、バードバスの淵に止まり、涼を求めているのはいいんだけど、バードバスの 中がすぐにフンだらけになるのが困りもの。それに怒りんぼのやとちゃんは、バードバスの水替えをしようとすると ガーガー怒る。そのくせ水替えの時、新しい水ががまちきれないらしく、備え付けてる最中からバードバスに飛び込み、 いち早く水浴び。しかもガーガー怒りながら・・・ホントにもう(~_~;) |
||||
08/20 短いスポックの夏休みも終盤になり、19日、ついに念願の「コストコ」に連れて行ってくれると言う。やった! コストコといえばアメリカ資本の倉庫型会員制スーパー。しかしわが町岡山に店舗があるはずもなく、一番近い店舗は 兵庫県は「尼崎」!(神戸と大阪の間) 高速とばして2時間半、そして年会費4200エンを支払ってメンバーになり いよいよご入店〜。巨大倉庫の中、でかいカートを押しつつ見てまわる。パソコンに衣料品、生活用品何でもあるけど 食料品関係ではとにかくビックリ。すべてがデカイ。これがアメリカンサイズというものなのか、カルビーのポテチなんて でかい枕位の大きさがある!ケーキ(長方形)なんて10センチ厚で新聞1ベ−ジ位の面積がある!パンなんて一袋に 10コや30コぎっしり詰まってて何日分?って感じ。見たことないよこんな量。家の近所の業務用の食料品店なんて完敗 って感じ(@_@) そして例のアメリカ牛肉。大丈夫だろうと思うのでわが家は買いました。一番少ない量のパックを探し出し、1.5キロ位の 量目の肩ロースの塊と、1キロくらい入りのスライス肉を買いました。これ2パックで2500エンしないなんて安すぎ。 他にはイクラ500グラム(1500エン位だった)とオーブン焼き鳥脚5本入り、どデカくるみパン、45種味ジェリービーンズ1瓶 (1,8キロ入り!)、リンゴチップス、プリングルス7Pアソート、ボンヌママンのビスケット4Pアソート。メープルシロップ3P シャンプー、食器洗い機用洗剤2P、缶詰のアソート、ナン&カレーのセットなどなどを買いました。それでもカートに 入ってる品数としてはまわりの人から比べるとウチは大変少なめ。でも2人暮らしなんでこれでも無謀な量なんで すけどね・・・(@_@)冷蔵庫もパンパンになり、しばらく買い物に行かなくていい感じ。コストコはすごいです〜〜 かなり散財してしまったけど、楽しかった〜!なんか達成感を感じてます。また行けるといいな。 さて、今日はお休み最終日なんで、文鳥達と家でゆっくり過ごしてます。お昼に米牛肉を少し焼いて食べましたが 大変やわらかく美味しゅうございました。 |
||||
08/18 16日からスポックは夏休み。今年はどこ行く〜?と議論の末、やっと「下関」に行こう!ふぐを食べに! (この季節ふぐ料理はあるのかしらん?)・・・ということになり、ガイドブックや道路地図などを買い、ネットを見つつ 綿密な計画を立てていました。なのになのに・・・台風がっ!台風はずーっとずーっと九州に居座ってて、ちょっと 動き出したと思うと、もろ下関辺りに向かって進んでいるじゃないか(T_T) 17日に しかたなく急遽予定変更して、「名古屋」へ行くことにしました。名古屋はやとちゃん(白♂7歳)を連れて帰ってきた 弥冨訪問の時以来です。夏はやっぱり水族館!(水族館見学制覇を目指しています!)ということで、名古屋港あたり メインで、名古屋水族館、南極観測船ふじ、イタリア村をめぐりました。水族館はベルーガ、シャチ、イルカ、海がめ の赤ちゃんに時間をとられ、南極観測船は私のツボで念入りに見てしまい、イタリア村ではテノール歌手のミニ コンサートに聞き入ってしまい、時既に夕方!慌てて中部国際空港セントレアへ!(空港見学制覇もめざしています!) 広い空港内をさっくり見ただけですでに夜! 朝イチの新幹線で名古屋入りしたというのに、ひつまぶしも 赤ミソ料理も食べることなく、岡山行き最終の新幹線に乗り込み、名古屋終了〜。やっぱり日帰り旅行では短すぎ! だけど文鳥ちゃんが心配なので旅行といえば日帰りのわが家なのでした〜。名古屋で購入した土産は、 皇帝ペンギンのぬいぐるみ親子2体、ういろう2種、大量のエビ煎餅、手羽先、地球ゴマ、そしてなぜかうなぎパイでした。 |
||||
08/16 お盆は実家×2を訪ねて土日の休みは終わり。スポックは仕事。15日は私は久々の友達と会いランチ& 倉敷の散策。その夜はぱる両親を連れて、岡山後楽園の「幻想庭園」へ。後楽園は日本3大名園のひとつで 夏の間、園内はライトアップして、コンサートなど色々なイベントをしているのです。この日は地元のジャズバンドの コンサートがあり、賑わっていました。ジャズ好きな父も喜んでいたし、お盆はちょっぴり親孝行できてよかったです。 さて、トゲトゲ顔の文鳥さんたちは、トゲトゲがずいぶん少なくなって美しくなにつつあります。やとちゃん(白♂7歳)は 元気が出てきて、おこりんぼ復活。みんなにケンカを売って、ガーガー怒り大変です。 |
||||
08/11 7/29のぴーかんバディで、たった2週間で内臓脂肪を減らせる黒いお茶ってコトで杜仲茶を紹介してたので 即、ポチッと買いました。それが昨日やっと届き、今日から杜仲茶生活です。麦茶の方がだんぜん美味しいけど 杜仲茶もそう悪くない味。ちょっと飲んだとたんトイレに行きたくなるほどで、利尿効果も感じてます。それになんか 汗もかいてます。どれくらい効果が出るのかわからないけど、小力のようなかっちょ悪い腹!をなんとかすべく、 がんばって飲んでみようっと。2週間で効果を感じてみたいです。 小力のような腹といえば、巨体なゴンちゃん(桜♂8歳)の腹はあいかわらずです。他の文鳥は年とともにスリムな 体型になっていってるのに・・・ 食べることに対する執着が強すぎるゴンちゃん、私とソックリです(~_~;) |
||||
08/10 ふええ 暑くて暑くて・・・もう死にそう。梅雨の間はわりと涼しかったので、暑さに対する耐性が出来てなかった ようでかなりツライです。ぐったり。暑い時期に出る蕁麻疹も今年も出てて、暑いわかゆいわ。しかし食欲だけは落ち ないんです(~_~;) さて、家事が嫌いな私が唯一好きなのが「洗濯」!二人暮しというのに、毎日これでもか!という くらい洗濯します。夏場はちょっと着ただけですぐに洗濯するのでかなりの量。その上、今週は「大物洗いウィーク」と 決め込んで、今使ってる寝具一式&冬用布団から毛布にいたるまで、すべて洗い尽くしました。クリーニングじゃないと ダメなのも無視。アクロンとかで洗ってしまいます。もうね。すごい達成感です(笑)ギラギラ太陽の下、乾くのも早い 早い(笑) そして、枕やクッションまでも・・・・と調子に乗って洗濯していたら、なんと羽入りのクッションが洗濯機の 中で破けて、羽だらけに。福袋に入ってた安物クッションだけに中身の羽も大きくて、量も量だし気持ち悪いというか ホラーというか・・・・・・ こんなの文鳥達に見せられん・・・と一生懸命そうじしました。でも羽ってすごいですよね。 洗濯機の色んなところに入り込んでるみたいで、あれほど丁寧に掃除をしたのに、何日たっても洗濯物にくっついて 羽が出てくるんです。洗濯機のまわりからフワフワ出てきたり。文鳥の羽はとても可愛いのに、なんかこの羽には 恐怖を感じています(T_T) |
||||
08/08 クロ、やとみ、銀ちゃんの顔の換羽はまだ続いています。今年のヘンなお天気のせいなのか、それとも みんなそれなりの年のせいか、サックリと換羽が終わらずダラダラ続く今日この頃です。元気そうなので あまり心配はしていないけど、早く終わるといいのにと願うばかりです。 クロは先週、誰かに噛まれたのか、それとも何処かでひっかけたのか右足を少し痛めたみたいで、一週間ほど 右足をかばって、おとなしく過ごしていましたが、やっと治ってきたようです。10歳と高齢なので、骨折などしたら 致命的。気をつけてあげなければ。 さて、私が住んでいる辺りの夏祭りは先週がピークで、私達は8/1に近所の氏神様の国神社のお祭り、8/2に 2駅先の吉備津彦神社の御田植え祭、8/5には市の中心部のお祭りの桃太郎祭りに行きました。暑いし すごい人出でしたが、ヤキソバ、たこやき、お好み焼き、焼き鳥、イカ焼き、カラアゲ、鯛焼き、フランクフルト・ ・・なと゜など祭りのご馳走(?)を食べつくし大満足です。 |
||||
07/31 魔窟と化した押入れの大半を占拠する私の趣味の材料!「布」!を減らすべく、ミシンをガーガー踏んで 手作り品を作りに作ったこの半月。それが少しばかり売れてお小遣いになったので、大泉洋のDVDをポチッと 購入。お腹がよじれて、痛くなるほど笑うことがなくなって久しいなあと思うこの頃、大泉洋でどのくらい笑える か楽しみです(笑) 笑い・・といえば、「おいでよ動物の森」(めずらしく飽きずにまだやってます)に出てくるキャラが 花紀京に似てるとずっと思ってて、スポックもそうだったみたいで二人で大ウケ。あー花紀京や岡八郎が出てくる 昔の吉本新喜劇を見たい!DVDを出してくれたら最高なのに。(小さいころから、今に至るまで吉本新喜劇は かかせない私達なのです。) さて、換羽完了と思っていた文鳥達が、ここにきてまた換羽開始。それも顔のまわりのみ!クロに続き、やとみも、 銀も首から上だけトゲトゲ。顔の換羽はみんなまだ済んでなかったのかな?おかしいな〜? |
||||
07/29 長雨が終わり、今週はめちゃめちゃ暑かったです。体が暑さに慣れてなかったので、急な暑さに疲れて グッタリ。それでクーラーをずっと付けていたら夏風邪をひいてしまったみたいです。皆様も体調には気をつけて くださいね。 さて、岡山の夏といえば「白桃」!スーパーにも箱がドカンと積まれ、あま〜いとろけそうな香りを放っています。 でも私はそんなスーパーの桃には目もくれず、今年も例のおばあさんがやっている露店の店へ。長雨続き だったので、味はどうだろうかと心配していたのですが、今年もハズレなしの美味しさでした。GJ! 文鳥達は暑さに負けず、水浴びざんまいです。夜にはペットシーツが水をたっぷり含んで、パンパンって感じ。 最高齢のクロ(桜♂10歳)は今頃になって、顔面の換羽がはじまり、現在トゲトゲ。暑苦しいのにツボ巣の 奥の奥にこもって安静にしています。 |
||||
07/18 湿気はすごいですが、昨夜は久々に涼しい夜だったので今日は快調です。文鳥達も快調。 3連休は、1日目はスポ実家を訪ね、2日目はぱる親と共に広島は呉市にある大和ミュージアムへ。3日目は パイレーツオブカリビアンの先行上映を見てきました。文鳥たちは留守番ばかりで可愛そうだったかも。 呉では車がガソリン漏れを起しちゃって、JAFに来てもらったりして大変でした。一応自力で帰れる程度の漏れ だったけど、だーだー漏れなら車を岡山まで連れて帰ってもらうのに10万円以上らしい。しかも人間の電車代別。 ひえ〜。でも念のためということで、高速道路を使わず一般道をのろのろ帰り疲れました。無事帰れてよかった です。車は昨日、入院しました。 大和ミュージアムは太平洋戦争末期に沈んだ戦艦大和の資料博物館。時節柄?のせいなのか盛況でした。 戦争については人それぞれ思いもあると思いますが、あの当時にこれほどの技術が!と思うと感嘆です。 呉では、念願の名物「鳳梨饅頭(おんらいまんとう)」を買いました。5/11の日記に書いた台湾のパイナップルケーキ (鳳梨酥)に似たお菓子。違いはクッキー生地が超柔らかく、形が丸く平べったいこと。パイナップル餡が薫り高く 良い香りで激ウマ〜。レモン味のもこれまたウマイです。 |
||||
07/07 七夕ですね。昨夜、買い物から帰った来たら、部屋のそばにアヤシイ人影が!誰なん?と思って近づくと スポックが外に出ていたのでした(~_~;) そして、「早く早く、荷物を置いて・・・」とせかすスポック。なんとこれから スペースシャトルが見えるらしいとのこと。近所の人に怪しまれつつも、駐車場から空を見上げる私達。 「ミサイルが飛んできたりして・・・ね」と、ためいきまじりのむなしい会話も。でも、しばらく見ていても、見える 飛行物体は飛行機だけ。8時というのにまだ薄明るいので見逃してしまったか〜と、ガックリして部屋にもどった 私達。部屋着に着替えようと服を脱ぎつつ、スポックがもう一度ネットで確認すると、見えるのは8時9分から 11分の間と書いてある!!!「これからじゃんか! 今何分?」「8時8分」「ウソー!!」「こんな格好じゃ外に 出れん」「早く早く」と大慌てでバタバタ外に。すると見えました。岡山から見える角度は約30度の角度、北の空 から東の空へむかって、2つの星が追いかけるように。宇宙ステーションの後をスペースシャトルが追っかけてる のかな?もしくはそれの反対なのかもしれないけど。3時間後にはドッキング。遠い空でがんばってるんだなあと と感動しつつ2つの光を目で追っていました。なんかジーンときてしまいました。今夜はドッキングに成功した シャトルとステーションが見れるらしい。少しの間でも晴れてくれると良いのだけど。 文鳥達はやとみ以外は換羽が終わり、クチバシの色も赤く元気になっています。昨日からは、いつもとちがう 色々ミックスされた殻つき餌に変えてみました。そうしたら、みんな必死で食べて餌入れから離れないくらい。 今までのはダイエットタイプだったから、味気なかったのかも。 それからスポックの同僚のSさんがウチのHP見てくださって、岡山の映画ロケ地のHPを教えて下さいました。 結構色々あってビックリ。そうそう「県庁の星」のロケがあったスーパーに、ずっと昔行ったとき、そこのペットショップに コンゴウインコがいて、スポックには媚を売ってくるくせに、私には思いっきり威嚇。金網にかじりついてまで しつこく威嚇するので、よっぽど私が嫌いなタイプだったみたい。私、鳥に嫌われるオーラでも出ているかも(T_T) |
||||
06/29 先日、「三丁目の夕日のロケ地めぐりをしたい!」いうスポックにつきあって、また行ってしまいました。 今度は倉敷銘菓「藤戸饅頭」のお店。倉敷郊外の「藤戸」というところにある、昔ながらのお饅頭屋さん。 映画では、子供が自分を捨てた母を訪ねていく「高円寺の和菓子屋」となっています。 お店は古い建物で入り口には3丁目の夕日のポスターが!ショーケースも何もかもが古い感じです。 藤戸饅頭は久しぶりに買いましたが、昔と比べて少し甘みがおさえられたのかな?あっさり美味しかったです。 近くには藤戸寺という小さなお寺があり、沙羅双樹の花(夏つばき)があるというのがちょっぴり有名。丁度この日は その沙羅の花を観る会みたいなのと、植木市が催されていました。平家物語の一節「祇園精舎の鐘の声、諸行 無常の響きあり 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を顕す・・・」と、うたわれるこの花は、朝咲いて、夕方には 散り落ちるそう。花も葉も椿よりも繊細な感じで、とてもはかなげな花でした。藤戸は源平合戦の古戦場でもあります。 お花観会はかなり賑わっていました。拝観料300円。沙羅の花が描かれている、てぬぐいを頂きました。 文鳥たちは元気です。最近ゴン桜8歳♂と銀ちゃんシル6歳♀が仲良しで、たまに寄り添ったりしています。 2羽にヤキモチを焼いているのはヤン7歳シナ♂。2羽を見ていて気が気でない感じ、一生懸命歌を歌ったり 銀ちゃんのまわりをチョロチョロしたり大変です。 |
||||
![]() ![]() |
||||
06/22 「頼まれてたビーズの指輪が出来たよ」と昨日の夕方、友人が持ってきてくれました。ビーズ屋さんに飾られて いて一目ぼれした白いお花の指輪とソックリ同じ!感動〜!そして、次なる作品の材料を見つけるべく、ふたりでまた ビーズ屋さんに。色とりどりの美しいビーズたち!あれこれ迷いつつ選んでいたら、すっかり遅くなってしまいました。 彼女が帰った後、慌てて晩ご飯を作っていたら、文鳥がいる部屋の方から突然ズザザーッとものすごい音!何事か! と思い飛んで行ったら、開けていた窓から聞こえる雨音でした。ひょ〜!バケツの水をひっくりかえしたという言葉が ぴったりするほどの物凄さ!友人は無事に帰れるだろうか。スポックは?・・・と思った時、スポックがビショビショで になって帰ってきたのでした。スポックが勤める会社とわが家の距離は、自転車でわずか5分。もう一息で家に着く ところで突然に前が見えないほどの豪雨が降ってきたらしい。アタマから何杯もバケツの水をかぶったみたいに ぬれねずみのスポック。とりあえず、風呂へ・・・と言う前から床に大きな水たまりが!!ひえ〜 「何十年も生きてきてこんな目に遭ったのははじめてだ〜」と笑うスポック。本当に笑うしかナイ、すごい雨でした(笑) 文鳥達も、ものすごい雨音とただならぬ、スポックの姿にビクついてオロオロ。ホントにびっくりした〜! |
||||
06/18 サッカー日本×クロアチア、引き分けましたね。一度くらいは、スカッとするようなゴールが見たいのですが。 おとといの土曜日は近くに出来ている温泉へゆき、岩盤浴を初体験しました。代謝が悪く汗をサッパリかかない 私もドッサリ汗をかいてビックリ!スポックは念願の足ツボマッサージを受けゴキゲン。しかし、お姉さんのソフトな マッサージでは少し物足りなかったらしく、私のマッサージの方が効く!などと言っておりました。ほんとうかな? さて、DVDに大変感動したので昨日は「3丁目の夕日」のロケ場所を訪ねてみました。岡山のあちこちでロケが あったみたい。訪ねたのは、最期のクライマックスシーン、茶川(吉岡秀隆)と少年が再会し抱き合う場所。 岡山市西大寺3丁目の五福座通リ。さびれた古い商店街ですが、のんびりと、本当にどこか懐かしいような風景。 近くに小さな市民会館があってトイレに行ったら、丁度、「3丁目の夕日」の上映会が行われるらしく、町の人達が 続々集まってきていました。自分の町が映画に使われるのは嬉しいだろうなあ〜。私達はそこでちゃっかり ポスターをゲットしてしまいました(笑) こちら岡山は、昨日今日と晴れていてものすごく暑く、文鳥達は水浴びざんまい。休む場所もバードバスの縁です。 ハアハアと、暑そうです。 |
||||
![]() |
||||
06/16 雨が降って、なんとなく梅雨らしくなってきました。花菖蒲が見ごろらしいので、この週末あたり見に行き たいです。もうすぐ父の日ですが、プレゼントはすでに渡し済み。スポ父にはポロシャツと麻のベスト、ぱる父 にはポロシャツとクロックスのサンダルにしました。ついでに私もこのサンダルを買ってみたけど、履き心地 最高〜!フニュフニュで軽く、サラっとしてて足が楽!スポックには「何それ!カッコ悪い」と言われ不評だけど 一度履いたらやめられない心地よさ。歩くのが楽しくなってくる。海好きなぱる父も「これはいい!」と気に入ってく れました。しかし、後日、再び実家に帰った私は見た!父にあげたクロックスにぴっちり靴の中敷が敷かれて いる!(`□´;lll ひょ〜!サンダルに中敷ってアリ?・・・いったい何の為に??父よ・・・ さて、換羽も終わりが近づき、ヤンや銀ちゃんのクチバシやアイリングも赤みが増し、良い色になりました。 文鳥棚の上の段には、ゴン、銀、ヤン。下の段には、やとみ、クロ、ルルのカゴがあって、放鳥時には だいたい、上チーム、下チームに分けて放鳥しているんだけど、上チーム放鳥の時はみんな下の段 に飛んでゆき、下チーム放鳥の時はみんな上の段に飛んでゆきます。6羽が集まりガルガル喧嘩して うるさいけど、みんなで一緒に過ごしたいってことかな? 寂しいのかしら? |
||||
06/14 梅雨に入って雨がちっとも降らず蒸し暑いけど、今夜あたりから雨になりそう。田植えも始まり、 水鳥をよく見かけるようになりました。植木鉢の春の花もすっかり終わり、全部片付けたので、近いうちに 夏の花に植え替えをしようと思っています。サッカーワールドカップがはじまってますが、見たのは日本戦だけ。 オーストラリアに勝てると思ってたんだけど、最期にバシバシ点を入れられてガックリというかショック というか・・・・絶句。昨夜は先日買った「ALWAYS 3丁目の夕日」を見ました。昭和33年の東京下町の話で 何気ないストーリーだったけれど、しみじみとあたたかく、泣けました。昭和33年といえば私の母が掘北真希 ちゃん演じるろくちゃんとたぶん同い年だから、私はまだ生れてもいないのですが、祖母の家はあんな感じ だったし、私が2、3歳の頃に父はミゼットに乗っていて、映画の様に荷台に乗った記憶がおぼろげながら あって、なつかしい感じ満載でした。ところで、私の母は片付け魔なので実家に帰ってもなつかし物は何も 出てこないけど、スポックの家は物持ちが良くて、3丁目の夕日にも出てきた、羽まで金属の古い扇風機が 現役だったり、「水のみ鳥」が飾られていたりとミラクルワールドです(笑) 文鳥達は換羽もあと少しになり、元気になってきました。今日も掃除したあと、みかんと豆苗をあげようと 思っています。 |
||||
06/12 今朝5時、久々の大きめ地震。岡山は震度4でした。横揺れ時間が結構長くて、文鳥がかなり騒いで いました。棚の上は余計に揺れるもんね・・(~_~;) 地震はイヤです。 昨日鳥かごの掃除をしたとき、試しに6羽全員放鳥してみたんだけど、みんな1メートルくらいの間隔を開けて 距離を置いていたり、そばにいたとしてもそう喧嘩にもならないので、これからは6羽全員放鳥してもいいかも と、思いました。みんなおりこうだったので、高級ハウスみかんを2房ずつあげました。久々のみかんは やっぱり美味しかったようであっという間に食べてしまいました。 |
||||
06/09 風きり羽が生えそろってなくてヨチヨチ歩くだけのやとみ(白♂7歳)でしたが、やっと30センチほど飛べるように なりました(笑) 少し飛べるだけでも自信につながるのか、元気も出てきて、いつものように騒がしいやとちゃん になってきました。未消化のフンも治った感じで快調そうです。 昨日は小学校時代の友人と久しぶりにランチに行きました。彼女とは、おうし座同士。誕生日が近いので プレゼント交換をしようということになり、その指定額はなんと1000エン・・・というゲーム付き。でも100エン ショップなどで安い物が溢れている時代でも、いざ1000円で小洒落たものを見つけるというのは難しいですね〜 結局私は、無難な入浴剤セットと衝動買いしてしまったハッピーカラーハープという可愛いハーモニカにしました。 いやげモノかもしれないけど・・・(~_~;) 彼女からはお風呂上りに着る可愛いタオル地のもの(名前知らず)を 頂きました。おそろいのターバン付きで可愛い!この夏はこれで(^^) 1000円プレゼント交換、遠足のオヤツ 選び感覚でかなり楽しめました。 |
||||
06/05 換羽はまだ続いています。いつも元気なやとちゃんまでおとなしいので、わが家はホントに静かです。 多いときは20羽近くの文鳥がいたわが家ですが、いまでは6羽。掃除や水替えがあっという間に終わって しまうので、余計に寂しく感じられます。2月ごろ普段どおりに買ってしまった餌が全然減らないのも悩みの タネ。新しくヒナを迎えればいいのかもしれないけれど、諸事情があるので、しばらくはこのままで。 さて、冬でもツボ巣にこもることがなかったクロが、ほとんど一日中ツボ巣の中で過ごすようになりました。 10歳という、年齢を考えるとゴロゴロと横着したいのもわかるけれど、これでは一気に体力が衰えそうなので、 ゴン、ヤン、銀ちゃんと一緒に放鳥することにしました。クロは年をとって白い羽が増え、体はひとまわり小さく なってしまったけれど、銀ちゃんに求愛ソングを歌い積極的にアプローチ。ゴンやヤンにも勝つすごい貫禄。 さすが!! クロにはこのまま変わらず元気でがんばってもらいたいです。 |
||||
06/01 黄色い封筒のエアメールが届きました。最近、バッジ屋さんをはじめられたmigiさんから。封を開けると ザクザクと文鳥絵のバッジが!!どれもとても素晴らしいのだけど、大好きな蓮の絵のものは、ひとつは ぷぴをモデルに、もうひとつはろくをモデルに作って下さったそうです。ぷぴもろくもソックリ〜!! 素敵すぎる贈り物&お手紙。migiさんの優しいお心遣いに感激。ありがたいです(;_;)
|
||||
05/26 東京出張していたスポックが今日帰ってくるみたい。留守中、私はとんでもないことをしでかしてしまい ました!それは「おいでよ どうぶつの森」の彼の村のことなんだけど・・・・毎日しなくてはいけない水やりを 一日でも欠かしたら腐ってしまうという「カブ」を、腐らしてしまったこと。これは一週間、水やりをかかさず大きく 育てると16000ベル(大金)で売れるのです。それと、一番とんでもないことは!!彼が超可愛がってる お姉さまキャラのワシの「アンデスさん」をうっかり引越しさせてしまったこと。彼女が引越しの準備をしていた ので一応何度も引き止めたのだけど、引き止め具合が足りなかったらしく、今朝、彼女の家に行ってみると 家は跡形もなくなくなっているわ、置手紙はあるわ\(`□´;lll)/ひょえ〜 動物の森の暮らしは日々の癒しに なってるので疲れて帰ってくるのにガッカリするだろうな〜 しかもアンデスさんとお別れも出来ずに・・・ひ〜 文鳥達はお天気も悪いしおとなしめ。ヤンとやとみは換羽がピークになってて、とんでもなく羽が抜け始めました。 2羽ともかなりブルーになってます。 |
||||
05/20 お薬が効いてきたようで、未消化だったやとみのフンは大分感じ良くなってきました。白っぽかった クチバシやアイリングもほんのり桜色です。だけど投薬をとても嫌がるので、どうしても追いかけまわす形に なってしまい、やとちゃんは「イジメられてる!」と思い込んでしまったみたいで不信感いっぱい。ブルーな 感じありあり。可愛そうだけどお腹のバイキンをやっつけてしまうまで、ここは鬼にならなくては・・・・ 昨日は「ダヴィンチ・コード」を観て来ました。長編の原作を2時半によく収めたなと思うのだけど、全てが 駆け足で、期待していたルーブルのシーンも短かかったし少し残念かな。でも好きなトム・ハンクスが見れた からいっか。 |
||||
05/19 午前中、やとちゃん(5月末で7歳)を病院に連れて行きました。ちょろちょろと、とても元気なのだけど、 未消化のフンをするので気になっていたのです。もともと、体重の軽いコなので、これ以上痩せると深刻。 病院はお休み明けで、とても混んでて、やとちゃんは、待っている間キャリーの中で暴れまくり大変でした。 午後からは実家へ帰る約束をしていて、とりあえず帰ったのだけど、ぷぴのことが気になっていたので 早々に引き上げ、帰り道で植木鉢と、花を買いました。凶暴だったぷぴちゃんだから、埋葬して一緒に 植える花はバラがいいかなと思いつつ見ていたのだけど、どれもピンとこなくて、結局、「香りモッコウバラ」 というのにしました。バラはバラでもトゲのないやつ。まだ蕾でわからないのだけど、白か薄いピンクの花が 咲きそうです。香りもあるということなので、よい匂い(昆布系)だったぷぴちゃんにピッタリかも! ところで、ぷぴと共にモッコウバラを植え終わって、移動させようと鉢を持ち上げた時、なんと蚊が 私の鼻のてっぺんに止まり、チクッと!! 鉢を持ってて両手がふさがってるのに!! もしかしてぷぴが 蚊にのりうつってチクッと噛みに来たのでしょうか?!!ぷぴのヤツ〜最後の最後まで〜(;_;) |
||||
05/19 昨日、ろくちゃんに続き、ぷぴまでも☆になってしまいました。8月が来たら、9歳になる予定でした。 ぷぴは肝臓が悪く、ここ一年近く、腹水がたまったまま大きなお腹をしていて、投薬を続けていました。 お腹の重みで飛ぶことも叶わず、老化のため白内障にかかり片目も光を失いつつありました。 今年2月には、肺炎にかかってしまい、やっと元気を取り戻して来ていたのですが、換羽がはじまってから、 また少し体調が悪くなった様子で、おとなしくしている時間が増えていました。数日前から呼吸が荒くなっている ような感じもあって、嫌な感じがしていました。 朝、スポックがぷぴを起こし、手に乗せようとカゴに手を入れると、手が嫌いなぷぴは、いつものように激しく 攻撃してきたので、元気があるなと思っていました。餌もお水も摂っていて、フンの数もいつもな感じ。 ただ呼吸が早いのと、フンが小さいのが気になりました。お天気が悪かったので、午前中私は家事もそこそこ 本を読んだりメールを書いたりしていたのだけど、お昼近くになってぷぴが止まり木から落ちそうになった 感じでバサバサッとしたので、ぷぴをつかまえて手の中に入れました。お腹の腹水のせいで、たまにこんな事が あったので特に不信にも思わなかったのだけど、手の中に入れてから、20分ほどの間にぷぴの容態が 悪くなっていき、苦しい様子でした。呼吸するのが辛そうなので酸素吸入を試みたのですが呼吸は落ち着かず、 そのままあっけなく逝ってしまいました。 ぷぴは、ウチではじめて生まれた雛で甘やかして育て、当時は飼い方についても全く無知で、まちがった 飼い方で凶暴な性格にしてしまいましたが、それでもよく懐いてくれました。ケガや病気も多くて。 でも、手のかかるコほど可愛いというけれど、本当にそのとおり可愛くて、自分の子供のように思っていました。 寂しくなりました。 |
||||
05/17 雨です。雨は嫌いではないけれど、こう雨の日ばかりだと気持ちが晴れません。ろくちゃんの亡骸は昨日の 夕方に鉢に埋め、うすピンクのハイビスカスを植えました。ハイビスカスはこれから夏の間、毎日のように印象的な 花を咲かせてくれると思うので、見るたび、ろくちゃんといるような気持ちになれて寂しくないかも・・と思っています。 ろくちゃんがいなくなった後、ろくちゃんとヒナの頃一緒にウチに来て、ずっと一途にろくちゃんの事を思い続けていた ルルの事をとても心配していましたが、ルルはあまり気落ちする様子もなく、元気です。 放鳥時にはオスばかり、クロ、やとみ、ルルを放鳥することにしました。この3羽、微妙な力関係があるようで、 ケンカにならない様子です。ルルはやとみのことをとても気にしていて、放鳥のあいだ中、後を追うようにそばにいき、 そばに寄りすぎては、やとみの怒りを買っています。 |
||||
05/16 昨夜、ろくちゃん(7歳桜)が☆になってしまいました。ここ2、3日の間にずいぶん衰弱して、眠るばかりになってました。 餌をほとんど食べなくなったのでフォーミュラや病院でもらった栄養剤などを補給していたのですが、フラフラな 感じ。昨日は用事があって3時間ほど留守にしたのだけど、夕方帰ってきてみたらカゴの床に倒れていました。 「間に合わなかった・・・」と思いつつ抱き上げてみると、ろくちゃんは、ほのかに温かく、かすかに息をしていました。 名前を呼ぶと、目は開かないのだけど、静かにまぶたが動きます。9時ごろスポックが帰ってきて、「ろくー」と声を かけると、やはり瞼だけ少し動かしました。そして15分くらい経った頃でしょうか、一瞬だけ目を開いた後、私の 手の中で静かに息を引き取り、可愛いうるんだ瞳を閉じました。おとなしいろくちゃんは最期の時まで静かでした。 ろくちゃんは晩年になって卵管脱や心臓病の悪化で2度ほど死を覚悟したことがあったのだけど、その度に克服 してくれました。そんなろくちゃんの体のことを思い、カゴは隣同士にしてはいたけど、パートナーとは、ずっと 別居生活をさせていました。臆病なろくちゃんにとって、病院へ行くことも、保温のためのヒーターや覆いも 怖かっただろうし・・・・・・ろくちゃんには、投薬のことや別居のこと、他にもたくさん辛かったり、怖かったり、寂しい 思いをさせてしまったような気がします。なのに、最期の時には、私とスポックをちゃんと待って、ちゃんとお別れして 旅立ってくれたろくちゃん。ひかえめでおとなしく、優しい鳥でした。 |
||||
05/11 ろくちゃん(桜7歳)は元気ないです。心臓が悪い(これは前から)のと、お腹にカビがいるみたい。おまけに換羽。 大変です。ゴリンゴリンに痩せて、小さい体がますます小さくなったみたい。 ろくちゃんはとても臆病なコで、ウチに来たばかりのヒナの頃は、私たちの顔を見ただけで、警戒してザザッとうしろに 後ずさりする文鳥で、そんなろくのコトをわが家では「100m後ずさりする文鳥」・・・と言っています(笑) それだけ臆病で、今でもなかなか親しく私たちのそばに寄って来てくれないんだけど、体調が悪い時は別で どこかが悪い時にかぎって、手や肩にとまって来て、そばをちょろちょろする感じ。おかげで、ろくちゃんの異変 は見逃すことが少ないのです。悲しいけれど、ろくがそばに来る時=病気やケガ・・・っていう悲しい図式。 私としては、そっけないろくちゃんでいいから早く良くなって欲しいです。 さて最近、台湾のパイナップルケーキ(鳳梨酥)を無性に食べたくなった私はついにネットでゲット。毎日1コずつ 大切に食べています(笑) これ、サクッとしたクッキーの中にふにゅっとしたパイン餡が入っていて、香り高く 実にウマイのです。私はずーっとはるか昔に台湾へ行ったことがあって、なにもかも美味しくて大満足な旅行 だったんですが、その当時はこのパイナップケーキの存在も知らなかったし、美味しい台湾のお茶も知らなかったし、 文鳥おみくじも何にも知らなかったのです。無念! あああ・・台湾行きたいなあ。台湾で文鳥&グルメ旅したいっす。 ・・・って老&病鳥をかかえてるので海外旅行なんて夢のまた夢。どなたか行ったらぜひお話を聞かせてくださいませ〜 |
||||
05/08 GWも終わり。連休中は私たちは、少し早めだけど母の日プレゼントを渡しに実家×2へ帰ったのと、ついでに少し足を 伸ばして尾道(広島県)にいったくらいです。尾道では冬に上映された「男たちの大和」のロケセットの戦艦大和が5/7まで 公開されていて、取り壊してしまう前に見てみたかったのです。日立造船のドックに作られている戦艦大和は全長263メートル のうちの190メートル部分を実物大で再現された巨大なもの。大きさに圧倒されたと同時に、平和のありがたさを感じました。 さて、文鳥達は換羽中ということもあって、おとなしかったり、顔色が悪かったり。とくにぷぴと、ろくちゃんは辛そうです。 今日はろくを病院に連れていかねば!大丈夫だと良いのだけど。 それからメル友Yさんに教えてもらって今市子さんの文鳥のぬり絵を買いました。(「花と文鳥」 あおば出版 950円) 大人の塗り絵画集ということで大人のぬり絵本コーナーに置いてありました。今塗ってる絵の見本は和っぽい渋めの 色調なんだけども私が持っている色鉛筆が外国製でしかもお子様用のものなせいなのか、どうも渋さとはかけ離れて いってます。一枚目からイマイチな出来上がりになりそうだけど、ぬり絵は脳を活性化させるそうなんで、寝る前に ちょこっとずつぬっていこうかなと思ってます。 |
||||
04/30 ゴールデンウィークいかがですか?スポックは今日は換気扇の掃除をしてくれた後、夕方から仕事に出てます。 ホントにおつかれさま〜って感じ・・・・・ 昨日は岡山の東部の和気っていうところにある「日本一の藤棚」を見に行ったのですが、蕾ばかりで全然咲いてなくて がっかり。神戸や大阪からの観光バスもいっぱい来ていたけど、これじゃあホントに可愛そう。今年はいろんな花の 開花が遅れてますね〜 それから「王様のブランチ」で紹介されていた「とりぱん」っていう4コママンガ本を買いました。 身のまわりにやって来る野鳥や自然の観察日記みたいなマンガ。すずめなど野鳥の話がたくさんあって癒されました。 - 「とりぱん(1)」 とりの なん子 (著) コミック (2006/03/23) 講談社- さて、ハゲていたろくちゃんのほっぺは、毛が生えてきて、もう完璧に綺麗なほっぺになりました。でも換羽で ちょっと顔色が悪いのが心配です。ろくちゃんラブのルルはすごく心配そう。いつも優しく寄り添ってろくちゃんを気遣う ルル。優しいオスだな〜と思います。早く無事に換羽が終わると良いなあ。皆様のお家の文鳥さんはいかがですか? お大事に・・・。 |
||||
04/28 明日からゴールデンウィーク突入!車も点検に出して準備万端!しかしスポックは家にこもって帆船模型を 完成させたいと言う。がーん。私は何処かへ行きたいなあ。 今日は近くのスーパーが新装開店。広告を見ると、ウォーキング靴が安い!それも前から気になっていたデューク更家さんが CМしてるハダシウォーカー!健康のために毎日歩いているぱる母への「母の日プレゼント」にいいかも・・・と、早速行って買って きました。あとはお花かお菓子をおまけして・・・・っと。ふふふ。 さて、スポ母には何にしよう〜?? 私は誕生日プレゼントはあげずに「母の日」にまとめてドカンと贈るのですが、お店で提案 しているものは毎年同じようモノばかりなのでひたすら困る。ひとつき後には父の日。父の日は母の日よりもっと悩む。 もうネタがないかも〜(~_~;) みなさん何あげてます? |
||||
04/24 このごろはまだ寒かったりするので、文鳥たちの所は引き続き保温しています。毎年この時期は体調を崩して 病院へ連れて行っている気がするけど、今年は今のところ体調を崩すことなく元気です。 雨や曇りの日が多く憂鬱。やっとお天気が回復した昨日は、前から行きたかった姫路郊外にある「太陽公園」へ行って みました。福祉施設と併設している公園なのですが、これがすごいヘンな所。凱旋門あり、ピラミッドあり、天安門広場あり、 万里の長城あり、巨大な磨壁仏、日本のお寺に、五百羅漢に、マーライオン、モアイに自由の女神に小便小僧などなど 世界各国の文化財(とくに石像多し)が立ち並ぶという、何でもアリな公園!ウワサには聞いていたけどこんな不思議空間 だったとは〜!中でも万里の長城(2km)と兵馬俑坑はすごい。一見の価値あり。圧巻でした〜 レプリカといえども本気を 感じる建築群。ホント笑えます。おそるべし太陽公園!(姫路市打越1340番地) |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
04/20 コンビニ限定でカルビー「ジャガビー」発売っていうので早速買ってみました。サクサク美味しい。これって じゃがポックルに近いのだろうか?幻のじゃがポックルに未だ出会えていない私(T_T) あと数量限定カルビー じゃがりこ「激辛インドカレー味」も買って食べてみた。むちゃくちゃ辛くて3本で限界。ヒ〜・・・口の中が痛いよ。 ちなみに今、炭水化物を控えた食生活をしています。ごはん、パン、麺類、いも類を極力食べないようにしている のだけど、かなりキツイというか、野菜などをおなかいっぱい食べてるハズなのにひもじいです。それに・・・・ スポックはどんどん体重が減っていってるというのに、私のほうはサッパリ。なんで〜?? スッキリ痩せて 綺麗な春夏服が着たいのに・・・(T_T) 文鳥達の換羽は今は落ち着いているみたいで、激しく抜けてるコはいないです。このままこんな風に 平和が続くと良いなあ |
||||
04/18 玄関まわりの鉢植えの花も綺麗に咲きそろい、ボーっと眺めてたら、なんか視線が!見るとお隣の塀ごしに でっかいレトリーバーが尻尾を振り振り、こっちを見ている。お隣のお客さんが連れてきたのかな?近寄って手を 差し伸べるとペロペロなめて来た。可愛いなあ。でもお隣とウチの間にはせまい通路みたいなのがあって、おもいきり 手を伸ばしても、ワンコの鼻先までしか届かなくて、でっかい体は触れなかった。残念。 お花見の見ごろ時は雨ばかりで、やっと雨が上がったらもう葉桜。でも車を運転していると散らずに残っている桜も たくさんあって、まだ楽しめます。雨で家にこもっている間、魔窟と化していた押入れの中をついに片付けることに。 本を整理して古本屋へ。洋服を整理して古着屋へ。ゴミ袋にして約10個分の衣類と本が部屋から消滅しました〜! しかしまだまだあふれるほどモノがある。10年ちょっとの間にこんなにモノが増えているとは・・・げっそり。 文鳥達は元気です。お腹の調子を崩していたぷぴも良くなったし、ハゲていたろくちゃんのほっぺにも、毛が生えて きました。よかった。 |
||||
04/9 日曜日の朝は「仮面ライダー」ではじまるわが家。今年は「仮面ライダーカブト」というのをやってます。 隕石と一緒に飛来したワームという残忍な宇宙生物をやっつけます。カブトに変身するオレ様キャラの主人公は 心に響く名言(笑)とともに毎回美味しい料理を作ります。「サバ味噌煮」だったり。「麻婆豆腐」だったり。 今週のテーマは「タケノコ料理」 影響されやすいスポックは「あータケノコ料理食いたい」と言う。 そして新鮮なタケノコをゲットするべく、山間部へ向けてドライブ。めざすは某「道の駅」。道沿いの満開の桜がとても 綺麗。しかし道の駅にはタケノコなし。しかたなく、べつの所に行くとそこにもナシ。聞くと、タケノコの時期には まだ少し早いらしい。タケノコはダメだったけど、手作りプリンとか桃の花やミモザの花束を買って帰りました。 さて、文鳥達は換羽期真っ最中だけど、ここのところ何事もなく落ち着いています。病気で水浴び禁止にしていたぷぴは このごろ飲み水で水浴びをするようになってしまい、そんな時はカゴから出して、バードバスで水浴びをさせています。 羽の油分がなくなっているので、たっぷり水を含んでびしょびしょ。自力で乾かせない感じ。乾かすのに人の手が 必要なので、ぷぴのカゴにバードバスを付けるのはもう少し後になりそうです。 |
||||
04/8 土曜日、神戸花鳥園を堪能するべく、早起きしてポートアイランドに乗り込みました。この間は時間がなくて ざっとしか見れなかったのでリベンジ。・・・にしても黄砂&強風がすごい。海も真っ白、陸地も真っ白。一面霧に覆い つくされてるみたい。太陽なんて肉眼で見てもまぶしくないくらい、黄砂でけむっている。月みたい〜!驚きの光景 を目にしながら広い道路を突き進む。ポートアイランドには巨大なホームセンターやスーパーが新しく出来ていて 神戸花鳥園に乗り込む前に誘惑に負けて寄ってしまいました。でも寄って正解。あれほど買えなかったニンデドウ DSライトをイズ○ヤにて軽くゲット。少し前に岡山のヨー○ドーでたったの50台入荷なのに1000人近く並んで抽選の 末に私たちはまんまとハズレたのでした。あの努力ははいったい何?ある所にはあるんだね〜。 巨大ホームセンターム○シもすごかった。ハンズも目じゃない広がる趣味の世界の品揃え。近くだったら毎日通い たいくらい。花鳥園も楽しかったし。・・・・というワケでまるまる一日ポートアイランドで過ごしたのでした。 |
||||
04/07 近所の桜は3〜7分咲きといったところ。昨日、実家(倉敷郊外)に帰ったら桜は、まだほころびはじめたばかりな 感じで、もうちょっと後に帰ればよかったな〜と。ちょっと残念。実家の付近には川沿いにずーっと続く桜並木が あるのですが、人もそんなにいないし、ぼんやりのんびり桜を満喫できてとても良いのです。 「花冷え」っていう言葉があるけれど、ここのところ肌寒いので、冷えて体が硬い。数日前にストレッチ(ヨガ)に行った ときは、全身の筋が縮こまってて、むちゃむちゃキツかったー。体が硬くなってると体調も良くない感じ。 そんな時、新聞広告の「ツボブック」というのが目にとまり、早速ネットで検索。「せんねん灸」が出してる本なんだけど ツボが詳しく載っていて、しかもシンプルで小洒落た本らしい。ロフトやハンズでも売ってるらしいけど行くのが面倒 なので、「せんねん灸」のHPで買うことに。で、あっという間に今朝届きました。お灸のサンプル付き。皮膚が弱いので サンプルは誰かにあげるとして、本はかなり良い感じです。私はアレルギーが少しあって湿疹に悩んでいるのですが いつも自分で何気に指圧っぽく抑えていた場所が、「湿疹に効くツボ」とあってビックリ〜!!何気に自分で治していた ってコト!?(笑) ツボブック、症状別におさえるツボが詳しく書かれてて結構楽しめそうです。 |
||||
03/28 週末、神戸の近くまで行ったので、ついでに出来たばかりの神戸空港を見て帰ろうということになり、久々に ポートライナーに乗りました。神戸空港はこじんまりとした空港。だけどすごい人出でした。空港内の甘味所で、 アイスにほうじ茶をぶっかけて食べるヤツ(名前忘れ)を頂き、さくっと構内を見て回りました。帰り、南ポートアイランド駅 付近に巨大温室のよーなものがあって、行くときから気になっていたのですが、やっと 「あっ!ここがもしかして神戸に 出来るっていう鳥園??」とピンと来て、慌てて下車。駅員さんに尋ねるとビンゴでした。もうオープンしているっていうので 行って見ることにしました。駅を出るとすぐに鳥花園の入り口。受付で「あと50分ほどで閉園だけどどうします?」 っい言われたけど「お願いします」と即答。当然行くでしょう〜これは(笑) 雰囲気は以前行った島根のフォーゲルパークと ほぼ同じ。だけどあそこでは見なかった鳥たちがいっぱいいる。鳥たちはそこそこ人馴れしていて、怖がらないし、餌を あげたり触ったりもできる。ペンギンにも会えるというので、大急ぎでペンギンの入る所へ。ちょうど1羽のケープペンギン& 係員がお客さんに囲まれていたので、近寄り、順番を待って少し触らせてもらうことができました。さわり心地は濡れた 綿毛布かな〜と思ったけど、なんか違うよーな・・・・今朝になってやっとそれは、昔飼ってたダックスフント(短毛)が 濡れた時と同じ感じだったと思い出しました。羽の部分は、硬い感じです。可愛い。オオハシもいっぱいいました。 餌(小さなカットフルーツ)をあげると、大きなクチバシの先で、優しくそっとついばみます。文鳥とはちがって穏やかな 性格っぽい感じがしました。閉園まであっという間だったので、こんどはまたゆっくりと訪れたいと思います。 神戸花鳥園は4/20まではプレオープン期間ということで、入場料も半額に近いくらいなので、お近くの方はぜひ! |
||||
03/22 WBC勝ちましたね〜。昨日はスポ実家へお墓参りに帰り、おはぎを食べつつ4人で観戦しましたよ〜。よかった よかった。 スポックはFF12だけに専念していればいいのに・・・自分用の「おいでよどうぶつのの森」を買いました。 (DS本体は何処へ行っても売り切れで、残念無念 でもなぜに売り切れなんだろう?) まさか同じゲームソフトを2本も買うなんて思ってもいなかったけど、ゲームの中で、私とスポックの 共同生活がうまくゆかず、離婚または別居したって感じですかね(笑) 部屋はそれぞれ自分好みな感じにしたいし・・・ 村だって開発したいスポックと、自然でなすがままにしておきたい私とでは正反対な考えなんだもん。感性や意見が まるでちがうふたりが共同なんてうまくゆくハズがない。 自由にゲームできないストレスと現実の生活のウサが いっしょになって襲ってくる気分。もったいないけど、もう一本買って自由と平和の道をとったワケです(笑) しかし、いい年こいた大人ですら、こんなことになるんだから、兄弟がいる子供たちがこのゲームをすることになったら、 親はタイヘンだろうな〜と思う。兄弟分の本体とソフトを買うんだろうか?でなければ奪い合いの喧嘩は必至! 文鳥達は換羽がはじまって、体がかゆそう。換羽がピークにさしかかったルルはアイリングが白くなっているし これからしばらく、文鳥達にはつらい時期ですね。 |
||||
03/20 オーロラさん(どうぶつの森のキャラ)は、引越しを踏みとどまってくれました。道で会うと、にこにこと駆け寄って きてくれるペンギンのオーロラさん。かわいい。 スポックはFF12を始めました。そして私は綺麗な青瓶欲しさに ポーションを買ってしまいました(笑) 「マ○イですよ・・飲んだらHP下がりますよ」とメールで教えていただいたにも かかわらず・・・(~_~;) 当然、私はお茶でお口直ししましたが、ドリンク剤を飲みなれてるスポックは「まあ・・・こんな もんだな」というオトナな意見。ふ〜ん。でも瓶は綺麗ですよ〜。全種類欲しいくらい。 昨日はWBCを見てました。盛り上がるだけ盛り上がってたのに、8回からゴルフ中継で野球はテレビ中継なし!! 「なぬ〜!」っと怒り狂っていたら、画面の一部での小窓放送が始まった。で、副音声で音を聞けるのかと 思いきや、音声ナシ!! 小窓画面もCМ中はナシ! いいところがバッサリ見れなくて不完全燃焼です!うぬ〜 土曜日、ろくちゃんの頬がただれているので、病院へ行きました。顔をかきむしって、バイキンが入った様子。 ブサイクな顔になってしまっているろくちゃんです。 |
||||
03.17 やっと晴れ!体調はイマイチ。でも、そろそろ食料の補給をしなければ! あれから、「じゃがポックル」は手に入りそうもなくて、あきらめて同じカルビーの「ほんじゃが」を買おうと思ったん だけど、すでにもうお店からは消えていてガックリ。「ほんじゃが」さえも食べれないなんて〜・・・ で、じゃがりこの近くに置いてあった、「鎌倉いも吉館」というところの「フライドポテト」というのを買ってみました。 食感はほんじゃがに近いし、おいしいとは思うけどやっぱり私は「ほんじゃが」だな! 今朝はとても暖かく、保温してるぷぴがハアハアと口を開けていました。外に出してみるとホカホカ。温度調節が 難しい今日この頃です。少し肌寒い日は、文鳥達はぷぴのカゴの上で過ごします。いつのまに、そこがホカホカ 暖かいことに気づいたのかわからないけど、銀ちゃんとか、ゴンとかが交代で来て丸くなっています。 うとうとした表情が可愛い。でも、お陰で、カゴに被せてるビニールがすぐ汚れてしまうけど。 体調不良でごろごろしてる間、「おいでよ どうぶつの森」をしていました。まったり平和な村の生活を楽しむ ゲーム。やさしい住民に囲まれて、さかな釣りして、花育てて・・・・・なんだけど、いい年した私でもハマって しまっています。今日は村で一番仲良くしてる、ペンギンのオーロラさんが何処かへ引っ越してしまう・・と 言うので大ショック。必死こいて引き止めていますが、どうなるのか・・・オーロラさんがいなくなったら寂しいな(;_:) |
||||
03.15 ひさびさに大風邪をひいて寝込みました。スポックも体調不良で2日ほど会社を休み、夫婦ともだおれ(笑) 明日は春服と、アマゾンからFF12とOp.ローズダスト上下巻・・が届くので、お金を下ろしておかなければ・・・と しかたなく出かけたら、まだ、なんとなく体がフラフラ。ふ〜 HPが足りない。ポーションが欲しい(笑) 文鳥達は私たちの不調がわかってるらしく、めちゃめちゃ静かです。放鳥しても、しおらしくしてる感じ。 写真館も今週アタマにはなんとかしたかったのですが・・お許し下さい。 季節の変わり目、皆さんも気をつけてくださいね。 |
||||
03.07 本屋でバナナ酢ダイエットの本をちらっとみて、材料だけは買いそろえたんだけどレシピをすっかり忘れ ネット検索。レシピあるじゃん〜(^^)それもいっぱい!たすかり〜 しかも結構美味しいらしい。がんばるぞ! 今朝は映画「ダヴィンチ・コード」をちらっと紹介していました。面白かった本の映画化なんですごく楽しみ。 おまけに主役はトム・ハンクス!朝から大好きなトムのインタビューを聞けるなんて幸せ。映画の公開が待ち遠しい。 もうすぐ発売の文庫もちょっと欲しい気が!(ちなみにハードカバーの本はすでに持ってます(~_~;)) ぷぴの肺炎はまだ完璧には良くなってないらしくて、おまけに、ここのところフンの色も悪いんで病院で調べて もらいました。ちょっと菌がいるみたい。やっぱり抵抗力が弱っているのかな〜と思う。まだまだ暖かくして 様子を見てやらねば!だけどこの頃抱っこを嫌がるようになってきました。にぎられると手を噛んで、そのすきに するりんと手から脱出!人のそばにはいたいみたいだけど、にぎられたくないらしい。これって元気が出てきた 証拠かも。やっぱりぷぴは、凶暴で少しそっけないくらいがいい。 老化現象で白内障もはじまったぷぴ。今、8歳半。あとどれくらい、この可愛いぷぴといられるだろうか。 |
||||
03.03 ネットでお買い物も大変ですよね。人気のお店のとか、人気商品とか・・・全然買えません(T_T) 人気布屋さんの争奪戦には負けるし、前日はまぼろしのお菓子「じゃがポックル」を買い損ねてしまいました〜 だってカートはエラーになるし、瞬時に売り切れなんてさ!けれど文鳥ちゃんは、私がそんな熱い戦いに 参戦してるのなんておかまいなしで腕のところで穏やかにピーピーピーと鳴いているんですよね。 また次回がんばろっと。今日はおひな祭り。ちらし寿司でも作ろうかな。 ぷぴは元気っぽいです。最近しきりに外へ出たがります。病気のせいで体重が落ちたので、少し飛べるように なっています。(今までは腹水の重さで飛べなかったのです)週末には病院へ行きます。肺の音大丈夫だといいな。 |
||||
02.25 荒川静香選手!金メダルありがとう!エキシビションも美しかった〜 鼻の王子プルシェンコ様のエキシ ビションなんて、も〜体が震えるほど素晴らしかった。朝からいいもん見せてもらいました。 ぷぴは先週末の瀕死状態がウソのように元気です。餌もよく食べて、凶暴さにも磨きがかかります。でも、 何故か夜になると不安な気分になるのか、ピッ、ピッと大声で私を呼び、手に乗りたい様子。手に乗せると 手の中に入ってきて、目を瞑って気持ち良さそうにしているのだけど、これでは保温が出来ないので、 しばらくしたらカゴへ戻します。そうするとまた私を呼んでカゴにしがみついて・・・・と、なかなか寝てくれません。 昼間は私が呼んでも知らんぷりのコトが多いのに、夜はとても甘えん坊です。 昨夜はルル♂(もうすぐ7歳)の「ピッ、ピッ」という声が「ベッ、ベッ」という感じに変になってて慌てて保温。 元気さはいつもと変わらないんだけど、換羽もはじまってるみたいだし風邪でもひいたのかな? 一晩明けて声は元通りになってるみたいなのでとりあえずホッ。でも要注意です。 そういえばこの間、ぷぴを病院に連れて行ったとき、先生が「今、肺炎で来られる鳥さんが多いんですよー」 と、言ってました。三寒四温のこの時期、温度と湿度管理をしっかりせねば。 |
||||
02.23 近所の庭の梅が開きかけています。ウチのプランターには、たぶん鳥がタネを運んできた「はこべ」が 大きく成長してつぼみをいっぱいつけています。青々とみずみずしくて、やわらかそうですご〜く美味しそう。 いずれ文鳥達のおやつに・・ふふふ ぷぴは、クチバシとアイリング赤くなりほぼ元通り。呼吸のほうはまだ辛そうですが、日に日に良くなってきて 来ているのを実感しています。よかった! 私も少し落ち着いて買い物に出かけられるようになりました。 今日は久々にいいお天気!カーテン洗って、文鳥達の鳥かごを綺麗にしよう! |
||||
02.21 油断は出来ないけど、ぷぴは元気が出てきたようです。カゴの中をちょこちょこ動き回り、餌を拾ったり 羽繕いしたり、手に噛み付いてきたり。まだ呼吸が辛そうなんで何ともいえないけど、とりあえず峠は 越えたんじゃないかなと思います。土曜日なんてもう三途の川を渡りかけてたよーな、「虫の息」って感じ だったのでここまで回復してくるとは正直驚きです。しかし、回復と同時に困ることも。ぷぴは週末くらいから 保温強化するために、パネルヒーター&カゴをがっちり分厚いビニールで囲み、カゴにもペットヒーターを 取り付けた「がっちり保温ぷぴハウス」にいるのですが、少し回復し、正気づいた昨晩は「ぷぴハウス」の中で 眠ることがかなり怖かったらしく、寝かしつけるまでが大変でした。それから、せっかく飲ませた薬をぺっぺと 吐き出す元気も出てきたし、餌や水を取り替えようとカゴに手を入れると容赦なく噛み付いてくるし、大変(~_~;) 今朝はフンを出すのにやたらにきばっているので、見てみるとフンがガッチリ固まって、おしりの穴をふさいで いて慌てて取ってやりました。ぷぴは30℃位の保温じゃ体のふくらみが取れないので、32〜33℃と高くして いるのでフンがすぐにガチガチにかたまってしまうみたい。おしりもそうだし、湿度とかもいろいろ気をつけて やらねばと思います。 |
||||
02.20 17日の金曜、ぷぴ(白文鳥♀8歳半)の容態が急に悪くなりました。昨年春より、肝臓が悪いのか それとも他の理由かわからないんだけど、お腹に腹水がたまっていて、その水分の重さで飛べなかったり 動きが鈍くはなっていました。だけど餌はよく食べていたし相変わらず凶暴で状態にはほとんど変化がなかった ので、こんなに急激にに体調が悪化するとは思っていなかったのです。クチバシはチアノーゼで紫色になり 体を膨らませて眠るだけのぷぴ。口をパクパクと呼吸も辛そう。夜にはもういつ死んでもおかしくないような 状態でした。ぷぴは良く懐いた手乗り文鳥なんだけど、体に触られるのは何よりも嫌い。手に乗る前には 大抵噛んだり、強い攻撃をしてくるぷぴ。いつもならそんなふうなのに、今は手を差し出すたび、ヨロヨロと 乗ってきて手の中に抱かれます。手に体を預けると少し呼吸が楽な様子です。次の日は、餌は食べず 水分もほとんど取らずで生きているのが不思議なくらいでした。そして昨日の日曜日、少し容態が良くなって いる感じで餌を拾うぷぴ。緊急用のフォーミュラも少し食べてくれました。ほとんど目をつぶっていたのに お昼くらいには目がパッチリ。この様子だと病院に連れて行けるかもしれないと、キャリーバッグに保温 パックと温かいペットボトルを詰め、バッグもドライヤーであたためて、ぬくぬくの状態を保ちつつ、ぷぴを 病院へ。ラッキーにもそんなに待つことなく診てもらえました。診断の結果は肺炎。お薬4種類をもらって 念のために緊急用のフォーミュラと酸素のスプレー缶を買いました。病院での酸素吸入と投薬のおかげか また少し容態が良くなって、家へ帰ってカゴに戻すとすぐに餌を食べ始めたぷぴ。ぷぴを触ろうとすると 攻撃も!!「ああよかった・・・・」と思わず涙が出ました。やっぱりぷぴは噛んだり攻撃してこなくては! ・・・人間でも肺炎では死ぬことが多いし、ぷぴの体力でどこまで頑張ってもらえるかわからないけど、 今朝は辛そうにはしているものの、体のふくらみが取れて餌も沢山食べています。私に出来ることは、 ただあたためる事とお薬をあげることだけ。そして治ってくれるよう祈るだけです。 |
||||
02.17 今朝は早起きしました。フィギュアの高橋君を見るために!メダルは取れなくても冬のオリンピック もかなり面白くて寝不足な毎日です。そして競技とあわせて楽しんでいるのがほぼ日のオリンピックコーナー。 笑えます。みんな眠いのに細かく見てるんだな〜と思います。 昨日はスポックとふたり人間ドックに行ってきました。たばこをやめたスポックは体重+10s!私は−4s なんだけど、ふたりとも痩せなさいと言われました(~_~;)ブタの夫婦です。ジョーバは毎日乗っています。 手足がぽかぽかになります。ウエストまわりがスッキリするといいな〜 文鳥たちは元気です。ぷぴがちょっと心配なくらい。やとちゃんは放鳥タイム、毎日自分でカゴを開けて 出てきています。久しぶりにブランコをカゴに付けてあげたら、それもすぐに思い出して乗っています。 ゆらゆら揺られて楽しげです。 |
||||
02.14 くよくよしない〜と決めたんだけど。はう〜・・・・。 今日はバレンタイン。文鳥にはカナリーシードを 多めにあげよう。ちびチロのお墓には、レモン色のラナンキュラスと桜色ののジュリアンとノースポールを 植えました。ぴっぴのお墓に蒔いたれんげ草はサッパリ芽が出ないので色違いで同じ組み合わせの花を 植えました。春色です(^^) そして、やとちゃんとちびチロが住んでいた2階建てハムスターかごをしまって、 かわりにやとちゃんが前に住んでいたカゴを出しました。やとちゃんは覚えているかな?昔、ピコちゃんに 習って特訓したカゴ開けのワザは。(写真館2002年8月号&2003年8月号を見てね)今でもできるのかな?? カゴを組み立てている間から、思わず顔がニヤけてきます。やとちゃんは、久しぶりのもとの家を忘れて いたらしく入れて5分ほどの間はバタバタと興奮していましたが、すぐに思い出した感じです。そして! カゴ開けのあのワザはなんと覚えていました!これには私もスポックもビックリ!! カゴを開けて出てくると肩に乗ってきて、「どうだ」といわんばかりな得意な顔。歌も歌っています(笑) 3歩けば 忘れるハズの鳥も、ちゃんと記憶力があるんじゃないですか〜!もっと鳥のスゴさを研究して欲しい。 |
||||
02.11 トリノオリンピックが始まる2時間程前、ちびチロ(10歳♂)が☆になりました。その夜は開会式を見ようと起きて 時間が来るまでスポックも私もそれぞれゲームで遊んでいたんですけど、ゲームも手が離せないという場面の 時なのに、スポックは急にちびチロのことが気になったらしくカーテンを開けて見てみたら、ちびチロは旅立って いました。ツボ巣の中で眠ったまま心臓が止まった・・・という感じでとても安らかな顔でした。 ツボ巣から取り出してみるととても温かくて、息を引き取って直後だと直感しました。急にスポックが気にしたのは 虫の報せというかそんなものだったのかもしれません。この日は朝からなんとなく、ちびチロの様子に違和感が あって、妙に元気で、餌を沢山食べたり、フォーミュラを食べさせている間にふと誰かに呼ばれるような感じで そっちのほうピョンピョン歩いていったり。なんかおかしいと思っていました。昨年秋くらいからクチバシの色が 悪くなって最近はほとんど眠るばかりのちびチロでしたが、意識はハッキリしているようでした。 眠る前に水をあげようと、水を付けた指をクチバシにもっていくと、「いらないっ」と首を振り、少し睨んでこっちを見て いました、プライドのようなものも最後まで持ち続けていたのかも。 10年前、スポックの実家で生まれたちびチロ。たった1コだけの卵にもかかわらず親鳥に温めてもらっていました。 でもなかなか孵らなかったので、中止卵と思われていたようです。たまたまその日、私たちが帰省していて、 「もう捨てようかと思うの・・・」と義母にホイっと渡された卵に耳を当ててみると、中からコツコツという音がして、 慌てて親鳥の元へ戻しました。そんな強運の持ち主なちびチロは、最初のパートナーちびちびとの間に5羽の ヒナを孵し、子育てを頑張りました。ちびちびが死んだ後はチロちゃんをパートナーにして、大変仲の良い姿を 見せてくれました。少し足が悪かったけど、羽も綺麗で歌も上手でおとなしくて・・ちびチロは本当に良い鳥でした。 卵から大人になり、子供を作って・・・老いてヨボヨボになるまで。ずっとちびチロのコトを見続けることが出来て よかった!ちびチロありがとう。神様ありがとう。 |
||||
02.09 昨夜1時過ぎに「寝る前のちびチロちゃん確認」をしようとカーテンを開けたら、ちびチロは餌入れのそばでハアハアと 開口呼吸していて、倒れこんでいる!ビックリしてちびチロを手の中へ。さっきまでいつもと変わらない様子だったのに。 ちびクロの最後の時と同じ感じで、口をパクパクととても苦しそうで・・・もう、ついにお別れの時が来てしまったかとガックリ。 とにかくもっと温めなければ・・・と、ちびチロを手の中に入れ、加湿器の上やこたつの中で温めていると2時間ほどして 口のパクパクが治まってきて、口を閉じて穏やかな呼吸が出来るようになりました。カゴの中のツボ巣に戻すと そのまますぐに寝てしまったちびチロ。今朝は不安な朝でしたが、カーテンを開けるとちびチロは一生懸命に餌を 食べていました。呼吸も正常みたいなので、ひとまずホッとしました。その後、おかゆ(フォーミュラ)を作って食べさせると、 それも良く食べてくれました。その後はヒーターのそばで眠ったり、餌を拾ったり、いつもどおりのちびチロです。 こんなことが時々あったり、口のまわりが汚れたり、おしりが汚れたりと気が抜けなくなりましたが、がんばるちびチロの サポートをいつまでもできますように。 |
||||
02.06 2月になりましたね。先週はバレンタインチョコの準備。自宅用の手作り材料と、プレゼント用の市販品を買いました。 近くにプロ用の食品材料を置いている店があるのですが、そこに行くのは久々。今はチョコ材料のフェアみたいなのを やっていて、製菓用高級チョコの試食が出来るので、ペルギーのとか、フランスのとか色々食べさせてもらいました。 やっぱり高価なチョコほど香り高く美味しいですねえ。当然か(笑) しかし、2月半ばには人間ドッグに行く予定なので バレンタインといえどもチョコはあんまり食べられません。2日前には、秋にネットで注文したナショナルの「ジョーバ」 がとうとう届きました。私は軽い腰痛持ちで、電気屋さんでお試しするたび、コレいい!欲しい!と思ってて、ついにお迎え するコトが出来て嬉しいかぎり。2日乗って腰の状態良し!軽い筋肉痛を感じてるから運動にもなってるみたいです。 毎日コレに乗って体脂肪も減すゾ〜(笑) あ!愛馬の名前はサンチョ(スポックが昔、乗馬教室で乗ってた馬の名)です。 ちびチロちゃん10歳♂の様子はあまり変わりありません。ただ、ヨロヨロ度が増してきたので、太止まり木を外して、 かわりに「ものさし」を渡しました。滑らないようにものさしはペットシーツでくるんでいます。4センチと幅があるんで その上で移動や、方向転換が楽に出来ている感じです。 |
||||
1/30 ちびチロは眠るばかりになって、食も少しずつ細く なっていってます。HPのトップページの写真は約半年前。 写真館の8、11月号の頃とも、もう別鳥って感じです。 ちびチロの老いていく時間って、なんて早いんだろう。 いろいろ戸惑います。 左はおかゆ(フォーミュラ)を食べているところ。右は 夕方みかんを食べてた様子。食べるといってもつつく 程度なんですが・・。ちびチロ、がんばっています。 |
||||
1/29のちびチロ | 1/30のちびチロ | |||
01.27 数日前より、ちびチロの栄養補給にと、「緊急時用フォーミュラー」というのを日に何度か与えるコトにしました。 最初はハリのない注射器(病院で非常時用にもらっておいた)であげようとしたんだけど、元々にぎられるのが 大嫌いなちびチロはすぐに手から逃げ出しちゃって、かえって体力消耗(~_~;) それでしかたなく練ったものを指に つけて、ちびチロのクチバシの先に持っていくと、今度は自分からよく食べてくれました。今はこの方法でチロに食べて もらっています。フォーミュラーを食べさせると、吸収が早いせいか、すぐに元気が出てくる様子で食欲もわいてきて 他のものもよく食べています。食の大切さをひしひしと感じます。 他の文鳥達は元気です。ぷぴ♀の腹水はなかなか小さくならないけど、食欲は旺盛で、相変わらず凶暴です。 やとちゃん♂は、ぴっぴ♀亡き後かなり荒れて、私たちにまでよく怒るようなりました。最近は噛むようにもなってます。 ぴっぴを取られてしまったと恨みに思っているよーな感じ。でも、そのくせ甘えん坊な感じもあって、寂しさが 全然癒えていないやとちゃんです。ろくちゃん♀はくうちゃん♂亡き後、色々迷いもあったようだけど、結局ルル♂の 元へ戻りました。かつて、くうちゃんにろくちゃんを奪われたルル。その後もずっと一途にろくのことを思っていたルルにも とうとう春が来ました。放鳥時間2羽は体をびったりくっつけて寄り添っています。ゴン♂はクチバシにデキモノが あるものの元気で巨体を誇っています。飛ぶ力も付いてきて、風きり羽もほとんどない状態(自分でむしっている)なのに 良く飛んでいます。ウソみたい・・・ 銀ちゃん♀とヤン♂の仲は微妙。お互い好きなのは好きみたいだけど、なんとなく 距離が縮まらない感じ。クロ♂はちびチロと同じ10歳。臆病になったり、足腰弱くなったりはしているんだけど、まだまだ 他の文鳥に負けてない感じ。元気な老鳥だと思います。現在9羽。段々減ってついに10羽を切ってしまったのだけど、 ひとり暮らし文鳥がほとんどなので、鳥カゴはほとんど減っていないのです(~▽~;) |
||||
01.25 早くも一月末ですね〜めちゃめちゃ早い!ホント年をとるほど、時の流れを早く感じるんですよね〜 この法則を 「ジャネーの法則」っていうんだってトリビアで知りました。あれから金毘羅の石段のぼりの後遺症の筋肉痛は一週間 くらい続き、体力の衰えを感じる今日このごろ。スポックはメガネを新しくしました。スポ両親はそのことにサッパリ気づかず、 会社でも2人くらいにしか気づいてもらえなかったそう。そんなものなのかも。でも文鳥達はちゃんと違いに気づいている 感じでじーーーーーーっと見つめて新しいメガネを噛んでみたり。さすがです! ちびチロちゃん10歳は、最近はもう食べるか寝るか。時には食べながら寝てるし、呼んでも目を開けないことが多くなりました。 歌ももう歌えなくなってる感じ。キンカ鳥のテンテンや、スズメのちゅんちゃんの最後の頃を思い出します。おんなじ。 毎朝、ドキドキしながら文鳥棚のカーテンを開けているんだけど、そこにちびチロがいてくれるだけで嬉しいのです。 |
||||
![]() |
01.16 昨日、四国は金毘羅山に初詣に行ってきました。1300何段かある石段を 登って、一番奥のお社まで登ったので、もう足ガクガク。夕方には足が むくんでパンパンになってました。家へ帰って「ただいま〜」と、灯りをつ けて一番にすることは文鳥の確認。 みんな羽を開くようにして伸びをした後、金網にへばりついて、迎えてく れます。衰弱はなはだしいちびチロちゃんも、ヨタヨタとツボ巣から出て きてくれるし・・・胸がきゅーっとなるくらい愛おしさを感じます。 さて、先日本屋に行ったときスポックがアニファブックス改訂版の「わが 家の動物・完全マニュアル文鳥」を見つけて、早速お買い上げ〜(笑) 時間が無くてまだパラッと見た程度なんだけど、写真も内容もかなり 変わっていて見所満載って感じです。この飼育本の素晴らしいところは 文鳥の気持ちを大切にしてて、愛情にあふれてる感じなんですよね〜。 私ももっとお世話をがんばろうって気持ちになります。 |
|||
01.13 衰弱気味だったちびチロ(10歳)ちゃんは、ちょっと持ち直したみたいです。今までオヤツ程度にしかあげていなかった カナリーシードを増強してみたら食欲がアップして、ついでにペレットまでたくさん食べてくれたものだから、元気が出たのかな。 こんな時はカナリーシード様様!やっぱり好きなもの効果は抜群ですね。でもクチバシの色は肌色に近いくらい色が薄いので 心配は心配。もう少し元気が出てくれると安心なんだけど・・・・・ さて、私はここ一年半くらいサボりつつも歯医者さんに通っているんだけど、やっと治療の方が終わりに近づいてきました。 だけど以前よりアゴの関節がどうもカクカクするので、昨日思い切って先生に言ってみたら、その治療もしてくれるみたい。 というワケで、まだ今年も歯医者さんとは縁がキレそうもない感じです。 |
||||
01.10 松の内もすっかり過ぎてしまいましたが、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。 今年の私のテーマは「フットワークを軽く!」です。そんな目標をかかげてしまったせいか、新年早々バタバタと落ち着かない 毎日です。メールのお返事も遅くなっててごめんなさい。すみませんけどもう少し待ってやってくださいねm( __ __ )m 文鳥達はちびチロちゃんがここのところますます老化した感じでもうそろそろヤバいかも・・・という感じがしてます。あとは ぷぴがまたお腹をつついてタイヘンなコトになってるし・・・と、いろいろ心配は尽きませんが、みんなのケアをしっかりと 今年も頑張ってゆこうと思っています。ぴっぴは残念なことに暮れに☆になりました。ぴっぴのことを思うと寂しくなって 今も涙がこぼれるほど。だけど新年早々悲しい話も何なのでぴっぴの事についてはまた後日書かせてもらいますね。 2006年が皆様と文鳥さんたちにとって素晴らしい年でありますように。ブブブ一同お祈り申し上げます。 |
![]() |
●TOP ●文鳥写真館 ●文鳥紹介 ●成長記録 ●文鳥生活 ●文鳥本 ●お友達 ●鳥旅 ●トクバン |
●プロフィール ●ぱる日記 ●Link ///// ▽ブンチョウ ▽鳥 ▽お気に入り |
Copyright(c)1998-2006,Spock&Palpal |