![]() |
![]() |
スポぱる日記 いつも見にきてくださってありがとうございます。 ぱるぱるが日記ふうに日々の出来ごとや、 文鳥のようすなどをちょこちょこっと書いています ■スポぱるのプロフィールはこちら |
●過去のにっき 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 | ||
8/16 残暑お見舞い申し上げます。今年は大変な猛暑ですね。みなさまお元気でいらっしゃいますでしょうか? 相互リンクのご依頼を頂いたので、恥ずかしながら久々の更新作業です。 近況は、まず銀ちゃんのこと。春ごろから長い換羽が続き、だんだんと元気をなくした銀ちゃんは6/28に☆になりました。 10歳と6カ月。短命といわれるシルバー文鳥でしたが、思いのほか長く一緒に暮らせることが出来て幸せでした。 銀はおてんばなコで、大人になってからもほとんど病気もせず、年とっても最後まで飛ぶことが出来、死の前日まで 介護なく普通に暮らすことが出来ました。飼い主の手の中と、鼻の穴をつつくのが大好きな可愛らしい文鳥でした。 最後の日は朝から調子が悪く、甘えてきました。その日は私も予定が何もなく、まるまる一日銀のそばにいて、夜になって 銀は手の中で息を引き取りました。スポックの帰りを待っているようでしたが、ほんの少し間に会わなかったのが残念です。 銀ちゃんのお墓には大好きな白紫陽花アナベルを植えました。銀のカゴはもうそろそろ片づけないといけないのだけど まだそのままにしています。文鳥は3歳の子たちが4羽いるだけになってしまいました。寂しくなりましたが、プチ白♂が 代々のオスの歌をそのまま受け継ついでいて、その歌を毎日歌ってくれています。 それから7/7にまた仔犬を迎えました。近所で生まれたダックスフンドで、毎日のようにもらってと言われ、ほぼ強制的な 感じで迎えました(笑) 多頭飼いは未経験だし、家に高齢のスポ父母がいるので、とても悩みましたが、好きな ブラックタンだし・・・と思いきりました。(高校生の時ブラックタンのダックスを飼っていたので好きなのです) 仔犬は♂で名前はポンチョ。現在3カ月です。ポンチョはベリー♂を親のように慕い、ウザいくらいベリーにまつわり ついていますがベリーはとてもよく面倒を見ています。体をきれいになめてあげたり、遊びの相手になったり。極めつけは ポンチョのしたウンチの後始末。たいていは目につかないようにウンチの上に別のシーツ被せていて、一度なんか ウンチのあるシーツを綺麗に4つに折りたたんであってビックリ!(鼻先を使って折ったみたい!) ポンチョも可愛いけど、優しいベリーのことがますます可愛く思える今日この頃です。 |
||
4/9 今日は花散らしの風が吹く寒い日です。明日は犬友さんたちとのお花見なのですが、桜は大丈夫かなあ。 さて、食いしん坊なので何処かへ行けば気になるものを色々買いこんで帰る私ですが、先日の弥富の帰りに 名古屋でも味噌数種、味噌カツのタレ、味噌カツ&海老ふりゃ〜の駅弁、手羽先、ういろう、きしめんパイ、 うなぎパイ、 味噌キャラメルなどなど、肩が抜けるほどに重い荷物を持ち帰りました(笑) しかし買ったお店が良くなかったのか、ういろうはイマイチ。手羽先は私がクックパッドを見て作ったものの方が 良かった気がして残念でした。美味しかったのは意外にも「味噌キャラメル」。味見程度にちょっぴりしか買わなかった のが口惜しい。きしめんパイはスポックのリクエスト。私は土産物のパイなら、絶対「うなぎパイ」が一番って思う。 はるか遠い昔に受付嬢をしていたころ、盆暮れに浜松の某楽器メーカーの方から頂くものは必ず「うなぎパイ」 で、も〜これが楽しみで楽しみで(笑) 依頼ずっとうなぎパイらぶ!いつか工場見学も行ってみたいです。 あーでもこれって名古屋でなく静岡のお土産なんですよね。 ツバメは毎日頑張って巣を作っています。ちょっぴりだけど巣っぽい形になってきたような感じ。 |
||
4/8 町内会の初仕事は県民&市政だよりの配り物と町内会費集め。田舎なのにあまり近所づきあいがない場所 なのでご近所さんたちがどんな人なのか知らなくて不安だったけど、会って話してみると気さくな方ばかりでほっと 一安心。会費もさくっと集まって会計さんのお家に持参。 |
||
4/5 JR在来線、新幹線、近鉄の電車・・を乗り継いで弥富に行ってきました。桜は満開。春爛漫。春祭りも賑やかに催されて いました。私は懐かしい文鳥のお友達3人に会い、そのお友達宅の鳥パラダイス(色とりどり沢山の鳥を飼われています)に お邪魔した後、車で春祭り会場へ。春祭りの所で文鳥オフをされている方々にお会いした後、ももの木の喫茶店でお茶。 そして、昔ながらの鳥屋さん、オカメインコのブリーダー農家に連れて行って頂き、鳥を堪能させていただきました。 小鳥屋さんには沢山の文鳥ヒナがいて、とても欲しかったけれど、冷静に考えたら今月はお出かけが多いのでググッと 我慢。ああでも、とても後ろ髪ひかれる思いでした。弥富の白文鳥ってなんであんなに可愛いんだろう。体中にある灰色が なんとも愛らしい。国道沿いの文鳥電話ボックスは健在。でも前回弥富を訪れたとき(11年前・・)に買った白文鳥「やとみ」が いたパディの中のペットショップは今年3月いっぱいで閉店したらしいし、弥富文鳥組合も去年解散で今年の春祭りには 文鳥の出店はなかったし、白文鳥発祥の地の石碑は隅っこに移動させられていたみたいだし、文鳥に関しては寂しい 限りでした。弥富の春祭りは普通の地元のお祭りで、金魚を売っているたらいがたくさん並べてあるところが 特徴くらいかな。文鳥のなごりがあったのは、お祭りの看板のすみっこの白文鳥の絵だけでした。写真は整理でき次第 ホームページに載せますね♪ 我が家のツバメは恋人が出来たらしく、昨日から2羽一緒にいるそうです。このままひとりだったら・・・と心配していたけど よかったです。 |
||
4/3 明日はなんと!この人見知りで引きこもりがちな私がなんとひとりで!「弥富の春祭り」に行く予定です。青森に住む 鳥仲間さんからお誘いを受けたのです。弥富はなんと11年ぶり。文鳥電話ボックスはまだあるのだろうか?春祭りも初めて なのでどんな祭りなのか・・とか色々自分の中に巻き起こるナゾを確かめてきたいと思います。 今夜は町内会があり、今年から班長なので私も参加。スポ実家に帰ってきて3年くらいだけど、いまだに御近所の人が どこの人なのか、よくわからない状態です。だいじょうぶなんだろうか |
||
4/2 ひと月ちょい前、庭で転んだスポ父。レントゲンでは異常なしだったものの、打ち身と筋肉痛で痛い痛いと3週間ほど 寝込みましたが、やっと歩けるまでに回復。もうひとりでも大丈夫というので、病院へ送っただけで私は農協へ地元の新鮮 野菜を買いに行きました。農協は広い干拓地の隅っこにあるのですが、辺り一帯にミモザが咲き、桜が咲き、桃が咲き 菜の花が咲き・・・と、春爛漫なのどかな景色が広がっています。今日は蓮根コロッケの出店とお魚屋さんが開いていました。 魚屋さんで地元の鯛、野菜はぶっといタケノコとぶっといアスパラを。鳥用に小松菜の間引き菜(やわらかそうで 美味しそう・・)それと10本で350円の薔薇と蓮根コロッケを買いました。今夜は文鳥ともども豪華な晩御飯の予感! |
||
4/1 雨もだけど、寒い日が続いています。昨秋に公園や海沿いに植えられた桜の苗木にも蕾がつきましたが、まだ2分 咲きといったところです。我が家のツバメはきっかり春分の日に戻ってきて、寝泊まりしているんだけど毎日凍えそうな 位の寒さ。ベランダのツバメの巣は、昨年ツバメが去った後、我が家に常駐しているスズメに完膚なきまでに壊されて しまっていて、どうするのかなと思って見ていたら、帰ってすぐ巣の手直しに取り掛かり、2センチくらいの小さな出っ張りを 作って今はそれにしがみつくようにして寝ています。さながら寒風吹きすさぶ中、崖にへばりつくロッククライマーみたいな 過酷な寝姿で涙を誘います。朝になって、晴れた日には東の窓の外の柵に止まりギチュギチュ鳴きながら暖をとっている様子。 寒いせいか仲間のツバメもあまり見かけず、恋人もいない感じで哀愁ただよいまくりです。 文鳥たちはツバメの大きな鳴き声と飛んで来たときにビビッてる感じ。ガラスごだけどツバメの飛ぶ姿は颯爽としていて 迫力あるもんね。 |
||
3/1 久しぶりの更新です。7,8年使ったPCが調子悪くなりまして、2月なかば、ついに新しいPCを買いました。新しいものに なって技術の進歩に日々驚愕しています(笑) いままで使っていたソフトも新しいPCでは使えないので、これも新しく買い換え ました。ホームページ作成ソフトも写真加工のソフトもなんですけど、いままでとちょっとずつ変わっていてサクサク使える ようになるまでにはもう少しかかりそうです。PCを買いかえただけなのに、いろいろ戸惑うことばかりです。こんな調子で どんどん時代遅れになっていくのかなーと思うととコワイ。というワケで弟オススメのipodも買って挑戦。これは面白くて毎日 音楽聞いたり、コミックを読んだりしてます。アプリ探しも楽しいです。 2月は友達の引っ越しの手伝いに行ったり、イヌ友のワンコちゃんが行方不明になって山や町を探しまわったりして いつになく体を動かすコトが多かったです。そのおかげかちょっとばかり体重減♪この調子でどんどん痩せたい! 文鳥たちは換羽が始まりました。今年3歳のチビたち4羽はさすがにまだ若いので、換羽中といえども元気まんまんです。 何故だかわからないけど白組さんは爪の伸びが速く、今日もくりんの爪を切ったところです。暴れるので一度に切れず 3日はかかると思います。 10歳の銀ちゃんも換羽ですが少しクチバシの色が薄くなったかな〜という程度。ただこの間から寒暖の差が激しいので、 それがストレスになったのか、てんかん様症状がみられるようになりました。カゴの中でバタついていることもあって、 あわてて手のひらの中に入れることもあります。しばらくするとおさまるんだけど、あえぐような苦しそうな顔をみるのは ツライです。 犬のベリーはこの冬は私たちの部屋でほとんど一緒に過ごしています。最初、興奮して夜間全然寝なかったベリーだけど このごろはスポックか私の布団の上で朝までぐっすり寝ているようです。掛け布団は嫌いなようで、寒くても くるんと丸まって、ごんぎつねのような寝姿。朝になったらコタツに入り、仰向けになって伸びるだけ伸びて寝ます。 夜遅い私たちに付き合っているので、朝は弱く、昼ごろまで寝ることも。夕方からは、がぜん元気で「遊ぼうよ」と 色々おもちゃを持ってきます。遊びに付き合っている途中に私がテレビに目をやったりメールしたりしてると 「今はよけいなことをせず、とりあえず遊べ」と何度も何度も体当たりして来ます。疲れます。 |
||
1/28 1/25にリンクさせて頂いた、ハワイの野生文鳥さんのページが開けなかったのですが修正しましたので 見てくださいね。写真も動画も圧巻です。 さて、前から思ってたんだけど、文鳥たちが遊んでる間にちょくちょくアタマや肩に来てフンをしていくのは 何でだろう?時にはチビたち四羽そろって頭に乗ってくるので、私は雨フラレのように降り注ぐフンを浴びなきゃ いけない事態に!フツウのフンならまだ許せるけど、水浴びした後などによくする水っぽい汁フンは許せない。 昨日はそれを2度もやられてしまった。んも〜 |
||
1/25 文鳥たちは、文鳥棚のカーテンを閉めて暗くすると、すぐに寝てしまうみたいだけど、ベリーは しぶとい。昨日はスポックの布団の中で横になっていたので、そのまま寝てしまうだろうと思って灯りを 消したんだけど、眠ってしまったのは私とスポック。夢の中でガガガガガガッッと大きな音が!目を覚ますと ベリーがコタツの中にもぐりこんで、一生懸命コタツの敷布団を掘っていた(~_~;) 時計を見ると夜中2時過ぎ。 「も〜静かに寝て頂戴!とケージにベリーを入れました。アナグマ猟を目的に作られたダックスフンドは、 穴掘りが得意技。土はなくても、短い前足を駆使して何でもやたらに掘りまくる。何か入っているだろうと ポケットを掘る。宅配で箱が届くと箱を開けようとして掘る。瓶なんかも開けようと掘る。眠る私を起そうと顔を 掘る(痛い!) 今朝は寝るばかりで起きない。ベリーが寝るばかりして元気ないって思ったのはもしかして寝不足のせい かも(~_~;) ちなみに文鳥は眠い時には足があったかくなるみたいですが、犬は眠い時は鼻が乾きます。 |
||
1/24 ベリーは元気になったようで、やっといつもの「あばれ犬」になりました。車に乗りたがるので、 いつもの海岸へドライブしました。少し寒かったけど、日差しが明るくて、海は穏やか。 海岸は打ち寄せられた貝殻が多かったり少なかったりなど、来るたび様子が違うのだけど、今日は 無数の鳥の足跡がありました。砂浜を埋め尽くすくらいの勢いで何万羽いたの?と思うくらい。鳥は カラスではないかと思うのだけど、どの足跡も海から上がってきて陸へ向かって歩いている感じ。いったい 何の大集会があったんだろう?見てみたかったな。人もちらほらいたので、ベリーは放さず散歩しただけ だったけど、ベリーは目を輝かしてニコニコしていました。来てよかった♪ |
||
1/22 スチールの事務用棚が、わが家の文鳥棚。床&1階が餌、トイレシーツ等の置き場。2階が銀ちゃんのカゴ とパネルヒーター。3階がチビたちのカゴ2つ・・・・というレイアウト。つまり2階は銀ちゃんしかいないってコトで 寂しい銀ちゃんは、みんなと少しでも一緒にいたいらしく、放鳥時間が終わってもすんなりカゴに戻ってくれなく なりました。チビたち同様「まだ遊ぶ!」と逃げるばかり。しかたないのでチビたちを先にカゴに戻そうと灯りを 消して部屋を暗くしました。チビたちは部屋を薄暗くすると、あきらめてカゴの上に帰ってきます。そして手に乗って 来たところをすかさずカゴへ・・・・まるで金魚すくい的な感じです(~_~;) みんなをカゴに戻し終えた直後、 薄暗がりの中を銀ちゃんが飛んできました。着地したのは私の頭の上。銀ちゃんは暗くてもちゃんと見えてる みたいです。白内障もなく、よく見えてるんだな〜と思うと嬉しいです。 |
||
1/19 今朝、昨日よりちょっといい感じのベリーをつれて病院へ。お腹触った感じもいいとかだけど ウンチを顕微鏡で見てもらうとバイキンだらけだった。「丸いのはいいけど、この長い菌が良くない ですからね」・・・・長いバイキンがウヨウヨいた(~_~;) 帰ってから私がパソコンで作業を始めるとベリーはそばで寝始めて、それから夕方までぐっすり。 夕方1階に下りて食事の支度を終えて部屋に戻ってきた後、夜になってもずっと寝ていた。9時ごろ 何か訴えてくるので「ごはん?」と聞いたら飛びついてきた。一緒に1階に降りてごはんを作って あげると食べない。そのうち何処からかおもちゃを持ってきて「遊んで」という。そして ベリーの遊び場と化している応接間の「ドアを開けて」という。言葉が言えなくても吼え方や仕草で 色々解かる。だけど病気に関してはサッパリわからない(~_~;) ごはんはほとんど食べないけど とりあえず薬は飲んでくれてるし、遊ぶ元気はあるらしいから、まあまあ良しとします。 |
||
1/18 昨夜からベリーの様子がおかしい。いつも元気印でウロウロして色んなものを探して散らかして 噛みまくってうっとおしいのに、寝るばかりしている。一日様子を見てから病院へ行こうと思ったけど たまらなくなって午後になって病院へ。下痢も吐き気もないのだけど先生はお腹の調子が悪いん じゃないかと言う。お腹の薬をもらって帰る。散歩で何か良くないものを拾い食いしちゃったかな〜? 病院へ行く前、行った後とずっと興奮気味のベリーはの元気に見えるけど、何かちょっと違う気がする。 散歩は案外怖い。数年前、近所のHさんの犬は夕方、公園で何か拾い食いしたのか、その夜☆に なったらしい。公園内に撒いた草枯らしの薬剤が原因というウワサもある。その時一緒にいた中型犬は なんとか助かったらしいけど、Hさんの犬は小型のМダックスだった。毒が致死量を超えていたのかも。 この頃、放鳥時間の銀ちゃんはチビたちにしっかり混ざっている。今日はパソコンの作業に気をとられて いつのまにか放鳥が長くなってしまった。「しまった!銀ちゃん餌食べてない!」 今年10歳になる 銀ちゃんはよく飛べるけどやっぱり着地とかが難しくなっていて、ひとりで自分のカゴに戻れないから 水も餌も食べられない。しかし、銀ちゃんはしっかり、だいちゃんたちのカゴに入り込んで、みんなと 一緒に餌を食べていたのでした。銀ちゃんやるなあ(^^) |
||
1/15 シルバーさんが庭の剪定に来てくれました。高く伸びた庭の生垣を半分の高さにしてもらったら、 暗かった庭が明るくなりました。木は切られて痛々しい感じだけど、すぐに伸びるそう。 おじさんたちに3時と10時のオヤツを出すので何処にも出かけず、同窓会のホームページの更新を しました。送ってもらった各クラスの集合写真を見てたら、同窓会で余り話せなかった友人達がたくさんいて 時間よ戻れって感じです。 文鳥のお友達・・めめさんから、また描き上がったばかりの2冊のマンガ本を頂いてしまいました。 先日も可愛すぎるハトの観察マンガと、貴重な文鳥グッズをざくざく送ってくださったばかりなのに。 めめさんとはもうずいぶん前からのおつきあい。お会いしたことはないのだけど、いつも優しさあふれる メールを下さっていました。届いたマンガは今はもう☆になってしまっためめちゃんと、うづちゃんの 思い出のお話でした。いつだったか、うづちゃんはうちの銀みたいっておっしゃってた気がするけど、 うづちゃんは銀よりもっと元気でおちゃめで面白そう(笑)めめちゃんも大人しくておりこうそう。生きている うちに会いたかったなあ。めめさんのご本には色んなエピソードが散りばめられていてとても楽しかったです。 文鳥にも歴史ありですね。こういうふうにマンガに出来るって羨ましい。めめちゃんたちもきっと喜んでる♪ マンガを読ませてもらった後、☆になったウチのコたちにも無性に会いたくなってしまいました(;_;) めめさんのブログはこちら |
||
1/13 昨日、ベリーを迎えにぱる実家へ。数日ぶりにベリーに会うのでウレションをガードするバスタオル持参。 父にもあらかじめおしっこをさせておいてと頼んでおいた。実家付近で父と散歩しているベリーに遭遇。私の車に 気づいたベリーは一目散に走って帰り、私に飛びついて顔中ペロペロ。そしてなんとなくウレションも(~_~;) ベリーは実家で父母&弟家族みんなに相当可愛がられていたらしい。父はマメにベリーを散歩に 連れて行ってくれて、家でもベリーに色々話しかけて相手をしてくれていたようです。 今朝早く、父から「ベリーどうしてる?」と電話があった。ベリーがいなくなって寂しいらしい。昔は家の中で 犬を飼わせてもらえなかったけどベリーは家の中に上げてもらえて、ずーっと一緒に過ごす。濃密な 時間を過ごした結果、ベリーは父のベッドに上がっても叱られなくなっていた。孫にも上がらせないのに!! そして父は犬にこんなに癒されるとは思わなかったなどど言う。あの父から「癒し」などという言葉を聞くなんて・・・ と驚き、 「また近いうちに連れて行くから」と言って電話を切りました。 |
||
1/11 9日の夜、倉敷22時13分発の夜行列車サンライズ出雲に乗って東京へ。東京には10日の朝7時すぎに到着。 サンライズ出雲はきれいな列車でした。2階建てで、私たちの部屋は1階のツインの個室。狭いけどホテルの ような感じ。目線がホームの地面くらいと低くてちょっと面白かったです。大阪を過ぎたあたりからものすごく揺れて 何度も目が覚めたけど快適な旅でした。 1日目のメインはディズニーシー・・・に行こうと思っていたけど、予定変更して上野動物園へ。上野動物園で 私の見たいもの1はやはりハシビロコウ!なんと上野動物園にはその憧れのハシビロコウが5羽もいました! 確か以前はフラミンゴと同居してたはずだけど、今はハシビロコウだけで住んでいました。ハシビロコウは 動かない鳥と聞いていましたが羽繕いをし、あいさつをし、羽を広げ、草をひきちぎったり、そして飛ぶところまで 披露してくれました。もうね。顔といい後頭部の形といい抱きしめたいくらいの可愛さ!! それも手が届きそうな至近距離で見れました。羽繕いを見ていたとき、バッチリ羽毛も拾いました(笑)手を 伸ばせば大きな羽根も拾えそうだったけど人気のハシビロコウ舎にはいっぱい人がいて、拾う勇気は ありませんでした(笑) 園内のショップは良い出来のぬいぐるみの宝庫。アヤピー(姪)たちにトラ、ゾウ、キリン。 自分用には、ハシビロコウのぬいぐるみ(ホントによく出来ている)を2体とポストカードを買いました。 上野動物園は鳥類の宝庫ですね。一度は見たいと思っていたニシツノメドリ(パフィン)にもやっと会えました。 私はパフィンが大好きでパフィンのグッズを集めているのだけど、パフィンのグッズはなくて残念でした。それから ハチドリ(ハミングバード)もいました!ホバーリングして蜜を吸うところも披露してくれて幸せ!可愛い日本の野鳥の 展示もありました。園内には観光客や動物たちの餌を狙ってカラスやハトやスズメやヒヨドリが集まってきていて、 「おいおい・・」とあきれるくらいのたくましい姿を目にしました。不忍池では水鳥が戯れ鳥の楽園って感じがしました。 上野では国立博物館の土偶展も見ました。土偶グッズもたくさんあって荷物にならないファイルやハガキを。 地下のミュージアムショップでは土偶と埴輪と鳥獣戯画のスタンプを買いました。 2日目のメインは国立新美術館。建物も見てみたかったし、ミュージアムショップ(スーベニアフロムトーキョー) に行きたかったのです。置いている雑貨も面白かったし、幅允孝(ブックディレクター)さんの選んだ本が おいてあってとても楽しめました。あとは森美術館やビーナスフォートのペットショップなどに行きました。 楽しかった〜 夜、帰宅するとすぐ文鳥たちを放鳥しました。元気満々。良かったです。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
1/5 あけましておめでとうございます。更新が滞ってますが、今年もよろしくお願いします。スポックは今日から 仕事。お正月はすごく寒かったので初詣にも行かず家でゴロゴロ過ごしていました。お陰で文鳥たちとも ベリーともよく遊びました。 私は2日に倉敷で同窓会がありました。少し早めに行って友人と倉敷の町をブラブラ。すごい素敵な門松を 置いてあったり、垂れ幕をしてあったりと、お正月の雰囲気満載。観光客も結構多くて、行きたかったカフェは いっぱいで入るのを断念しました。同窓会はアイビースクエアというホテルだったんだけど、私たち以外の 学校もたくさん同窓会をやってて、何処へ行ったらいいかわからずウロウロしてたら、知らない同級生が 気づいてくれて連れて行ってくれました。2次会もしっかり参加。楽しかった! |
![]() |
●TOP ●文鳥写真館 ●文鳥紹介 ●成長記録 ●文鳥生活 ●文鳥本 ●お友達 ●鳥旅 ●トクバン |
●プロフィール ●ぱる日記 ●Link ///// ▽ブンチョウ ▽鳥 ▽お気に入り |
Copyright(c)1998-2010,Spock&Palpal |