講演実績 | 講義風景 | 著述実績 | マスコミ掲載等 | 略歴等 | 連絡先 |
Yahoo!の「横山会計事務所」検索結果 当事務所 http://www.hi-ho.ne.jp/yokoyama-a/へリンクしている「サイト」様 | |||||
「会計基準」の検索結果:(Google Yahoo! 百度(Baidu) 検索より) インターネット書店 |
日付 | 主催者 | 講演内容 | 対象受講者 |
2003年02月21日 | 富士通ラーニングメディア | 連結会計入門 | ビジネススキルコース |
2003年02月14日 | 富士通ラーニングメディア | 会計基準最新動向 | ビジネススキルコース |
02年12月13日 | 富士通ラーニングメディア | キャッシュフロー計算書入門 | ビジネススキルコース |
02年9月6日 | 富士通ラーニングメディア | 新会計制度基礎講座 | SE経験5年以上で会計ビジネスに携わる人たち |
02年9月5日 | 富士通ラーニングメディア | キャッシュフロー計算書入門 | SE経験5年以上で会計ビジネスに携わる人たち |
02年7月26日 | 富士通ラーニングメディア | 会計基準最新動向 | SE経験5年以上で会計ビジネスに携わる人たち |
02年7月25日 | 富士通ラーニングメディア | 連結会計入門 | SE経験5年以上で会計ビジネスに携わる人たち |
02年4月26日 | 富士通ラーニングメディア | 新会計制度基礎講座 | SE経験5年以上で会計ビジネスに携わる人たち |
02年4月25日 | 富士通ラーニングメディア | キャッシュフロー計算書入門 | SE経験5年以上で会計ビジネスに携わる人たち |
02年1月22日、24日 | (株)三菱総合研究所 | 国際会計基準導入後の経営 | ウラジオストク、ハバロフスク、サハリンから の若手経営者・会計人・公務員の研修 |
01年11月28日 | 富士通ラーニングメディア | キャッシュフロー計算書入門 | SE経験5年以上で会計ビジネスに携わる人たち |
01年11月27日 | 富士通ラーニングメディア | 新会計制度基礎講座 | SE経験5年以上で会計ビジネスに携わる人たち |
01年11月20日 | (株)三菱総合研究所 | 国際会計基準導入後の経営 | モスクワからの若手経営者・会計人・公務員の研修 |
01年11月12日 から 16日まで |
(株)三菱総合研究所 外務省支援室 |
簿記会計講座 国際会計基準の実務 ・財務分析・監査 |
サハリンでロシア人会計人研修 |
01年7月12、30 9月26日 |
(株)三菱総合研究所 | 国際会計基準導入後の経営 | ウラジオストク、ハバロフスク、サハリンから の若手経営者・会計人・公務員の研修 |
01年6月8日 | 富士通ラーニングメディア | キャッシュフロー計算書入門 | SE経験5年以上で会計ビジネスに携わる人たち |
01年6月7日 | 富士通ラーニングメディア | 新会計制度基礎講座 | SE経験5年以上で会計ビジネスに携わる人たち |
01年5月24日 | 金融ファクシミリ新聞 | 特殊法人の情報開示は投資判断に適当か? (財投機関債に関連して)金融機関及び証券会社ほか |
|
01年3月1、2日 | 富士通ラーニングメディア | 会計ビッグバン ~会計制度の大改革~ |
SE経験5年以上で会計ビジネスに携わる人たち |
01年2月6日 | 資本市場研究会 | 金融商品の時価会計 | 証券マンを対象 |
01年1月17日 | (株)三菱総合研究所 | 国際会計基準による財務諸表 の見方 |
ウラジオストク、ハバロフスクから の若手経営者・会計人・公務員の研修 |
01年1月16日 | (株)金融証券リサーチ | 金融機関及び証券会社等 | |
00年12月18日 | (財)産業研究所 | 国際会計基準の民間主導によ るルールメーキングの現状 |
通商産業省通商政策局通商調査局勉強会 |
00年11月28、29 | 富士通ラーニングメディア | 会計ビッグバン ~会計制度の大改革~ |
SE経験5年以上で会計ビジネスに携わる人たち |
00年6月、10月 | ニュー・マネジメント・クラブ | 株式移転・交換、会社分割、 の日米比較 及びトラッキング・ストック |
ニューマネジメントクラブ会員及びインターネット公告 で参加された人たち |
00年9月、10月 | (株)三菱総合研究所 | 簿記会計の変化と役割 税効果会計の仕方 |
サハリン、ナホトカ、ウラジオストク、ハバロフスクから の若手経営者・会計人24名の研修 |
00年7月17日 | 東京ガス(株) 関連会社監査役研究会 |
商法改正の意義と 監査役の注意点 |
東京ガス(株)関連会社監査役 |
00年7月3日 | (株)三菱総合研究所 | 資金調達に不可欠となる 国際会計基準による情報開示 |
ロシア人若手経営者・会計人25名研修 |
00年6月6日 から10日 |
(株)三菱総合研究所 外務省支援室 |
簿記会計講座 国際会計基準の実務 ・財務分析・監査 |
サハリンでロシア人若手経営者・会計人研修 |
00年4月24日 | (株)三菱総合研究所 | 公会計基準・・ 米国連邦政府の会計基準 |
自治体、特殊法人、地方銀行等の若手研修生 |
00年4月18日 | 税理士会市川支部 | キャッシュフロー計算書の 作り方 |
60名の税理士さん |
00年1月31日 | (株)三菱総合研究所 | 日本の中小企業の 短期資金調達 |
モスクワよりの中小企業社長 |
99年8月25日 | (社)大阪工業会 | 寄せ来る会計ビッグバン | 社長、副社長、監査役、経理部長、調査役 |
99年7月29日 、30日、8月3日 |
(株)三菱総合研究所 |
内部監査実務 と内部統制制度について 日本企業の税務対策 |
訪日若手ロシア人支援研修 |
99年7月12日 から15日 |
(株)三菱総合研究所 外務省支援室 |
簿記会計講座 国際会計基準の実務 |
ウラジオストクでロシア人若手経営者・会計人研修 |
99年7月19日 から22日 |
(株)三菱総合研究所 外務省支援室 |
簿記会計講座 国際会計基準の実務 |
サハリンでロシア人若手経営者・会計人研修 |
98年8月3日 | (株)三菱総合研究所 | 日本の税制度、 日本企業の税務対策 |
外務省が招いたロシア企業家養成研修 |
98年7月28日 | (株)三菱総合研究所 | 債権回収のノウハウ | 外務省が招いたロシア企業家養成研修 |
98年7月13日 | ダンアンドブラッドストリート ジャパン(株) |
海外子会社管理実務 | 主要上場会社海外営業部ほか |
![]() |
![]() |
講師 横山明 通訳 国際会計基準4日間集中講座 受講生 |
日付 | 雑誌等 | 内容 |
2001年10月 | 「横山式 簿記・会計最短学習」 横山明著、かんき出版 |
仕訳と決算書が同時にわかる、新会計基準対応の簿記会計入門書 |
2001年10月 | Monthly Report 国民生活金融公庫 |
「顧客に対する与信管理」について |
2000年11月 | 「国の貸借対照表に関する資料」 衆議院調査局決算行政監視調査室 |
10月公表の「国の貸借対照表(試案)」について改善に向けてのコメント 「公会計基準・・行政部門の会計基準」参照 |
2000年7月 | エコノミスト臨時増刊7・24 「会計革命」最終章 |
島村昌孝元監査役との対談 中国に遅れる日本の国際会計基準導入状況 |
2000年6月 | 「経理情報」中央経済社 | 証券監督者国際機構(IOSCO)がIASを承認した背景と意味 |
2000年4月 | 東京CPAニュース | 2000年3月現在、中国が国際会計基準適用会社数で世界のトップ (2000年5月にはドイツがトップとなっています。日本は10社) |
2000年2月 | 「経理情報」中央経済社 | わが国会計基準の現状と会計基準設定主体 |
99年12月 | 「経理情報」中央経済社 特集会計実務の課題 |
日本の会計が信頼を得るには、課題山積の日本の会計について執筆 |
臨時増刊99年11月 | 週間「エコノミスト」会計革命Ⅱ |
企業会計は真実な情報を提供しているか? 必要なのは適切に開示できる完成度の高い「基準」 |
1999年7月 | 「税理」ぎょうせい 特集・会計の世界標準化と中小企業の経営 |
「税効果会計の考え方と実務処理」をホームページ「税効果会計」を基礎に執筆。 |
1999年5月 | 「キャッシュ・フロー計算書の作り方」 横山明著、オーエス出版 |
会計ビッグバンによる新しい会計が導入された背景と、新連結会計の決算の仕方、およびキャッシュフロー計算書(直接法及び間接法)の作り方及び読み方を詳細に解説しています。会計の実務家、入門者、投資家、一般の方向けです。本書の内容に関連するサイトは次ぎの通りです。 「日本の会計」「国際会計基準」「新しい連結決算」「連結財務諸表作成の基礎」「キャッシュフロー計算書の作り方」「キャッシュフロー計算書の読み方」 |
1999年4月 | 「この一冊でキャッシュフローが分かる!」 横山明監修、三笠書房「知的生き方文庫」 |
会計ビックバンを一般の人向けに「基礎の基礎」を記述したもの。なぜ会計ビッグバンが必要となったのか、会計ビッグバンで国際会計基準を一部導入したのはなぜか、キャシュフロー計算書とは何か、キャッシュフロー経営とはなにかを記述しています。本書の内容に関連するサイトは次ぎの通りです。 「キャッシュ・フロー計算書の作り方」「キャッシュ・フロー計算書の読み方」「日本の会計」「国際会計基準」 |
1998年11月 | 別冊宝島M 粉飾列島 |
インフラとしての会計基準 |
1998年2月号 | JICPAジャーナル | 国際会計基準委員会のホームページに見る動向 |
1997年10月号 | JICPAジャーナル | ストック・オプション制度・・インターネットにより米国実務を学ぶ |
1997年3月号 | JICPAジャーナル | インターネットに見る会計に関する海外情報 |
1996年9月号 | JICPAジャーナル | 企業情報・・インターネットに載った有価証券有価証券報告書(SECエドガーシステムの紹介) |
日付 | マスコミ | 内容 |
1998年6月2日 | 毎日新聞 | 「金融維新①デリバテイブ-ヤクルトの失敗」公認会計士横山明のコメント掲載 |
1998年8月号 | SOHO | 横山会計事務所のホームページを紹介しています。 |
1998年3月号 | SAAI isara | 横山会計事務所のホームページを紹介しています。 |
経験及び略歴 |
ピート・マーウィック・ミッチェル会計事務所(現KPMG)入所。 日立製作所、本田技研、東京海上火災、松下電器、三菱電機、カルテックス・ジャパン、ポラロイド・ジャパン等 の米国基準の会計監査に従事。米国SEC基準による財務諸表の作成及び監査、米国会計基準、国際会計基準の 実務に従事。 |
カナダ・トロント事務所へ出向。 ミツビシ・バンク・カナダ、ホンダ・カナダ、ヒタチ・カナダ、ミツビシ・カナダ、NECカナダ、マツシタ・カナダの監査に従事 |
ピート・マーウィック・ミッチェル会計事務所東京に帰任 |
ピート・マーウィック・ミッチェル会計事務所退所 |
センチュリー監査法人入所(現新日本監査法人) 証券取引法監査、商法監査に従事 |
センチュリー監査法人退所 |
独立 横山会計事務所開設 資格:公認会計士・税理士 |
独立行政法人国立健康栄養研究所監事 |
独立行政法人統計センター監事 |
Tel 047-346-5214 Fax 047-346-9636
Email: yokoyama-a@hi-ho.ne.jp
このページのトップへ | ホームページヘ戻る |
●「会計・税金・財務情報(ディスクロージャー)」へ | ||
会計基準・財務情報開示の総合情報サイト |
![]() ISBN番号4-7573-0027-1 (本体1400円) |
![]() ISBN4-7612-5952-3 1500円+消費税 |
||||
![]() ISBN番号4-8379-7307-8 本体533円 |
|||||
インターネット書店 楽天 |
このページのトップへ | ホームページヘ戻る |