家庭菜園作業日誌

2009年! 家庭菜園も円熟味をまし、ますます絶好調!


12月の作業

今年も最終の月である。
振り返ると、いろいろな野菜を作ったものである。とりわけ、菜園仲間が増えて、苗や種を貰ったりして、新しい野菜にチャレンジできた。

エンドウは例年通り、グリンピースとスナックの2種類を植えた。新しく、菜園仲間から貰ったソラマメの苗を定植した。昔、作ったことがあるが、アブラムシが大量発生し、いやになった経緯がある。来年春先には注意して、駆除しよう。
また、新しく、縮みキャベツの苗を貰ったので、定植しておいたが、やっと、巻き始めた。どんな味がするのだろう。
桜島ダイコンは、これから2月にかけて大きくなる。今やっと、赤ん坊の頭ほどになった。
ホウレンソウはやっと発芽した。これからは、ビニールトンネルをかけてやらなければならないだろう。

エンドウの垣 そらまめの移植 大きくなった桜島だいこん ホウレンソウ 縮みキャベツ
エンドウの垣 ソラマメを定植 大きくなった桜島大根 発芽したホウレンソウ 縮みキャベツ

11月の作業

寒さが近づいてきた。
冬に備えて、、サツマイモを掘り上げた。今年は雨が少なかったけれど、そこそこの収穫である。
タマネギの苗も順調に生育している。今年も、極早生、早生、晩生(普通)の3種類を植える予定である。また、冬の代表野菜のハクサイもやっと巻き始めた。しかし、この巻き始めに害虫(青虫やヨトウムシ)に注意しないと、害虫を中にいれたまま巻き始めるので、いざ収穫というときに、中が空っぽという事態に夏可能性がある。毎晩、虫取りに出かけたものである。
秋野菜(ダイコン類、ホウレンソウ、レタス、ブロッコリーなど)収穫時期である。この頃の野菜の値段は、路地ものが出回っている関係で、安い。買ったほうが安いと思われるけど、無農薬野菜には勝てない。

昨年は急な寒さで、一晩で駄目になった「皇帝ダリア」も咲き始めた。今年は何とか長くもって欲しいものである。

サツマイモの収穫 タマネギの苗 巻き始めたハクサイ ダイコン 皇帝ダリア
サツマイモの収穫 タマネギの苗 巻き始めたハクサイ 収穫時期が近いダイコン 皇帝ダリアの開花

10月の作業

秋野菜も順調である。
チマシャンチェ(中国レタス)は、サニーレタスやホウレンソウのない時期に、サラダにしても美味しい。来年春まで収穫できる。
桜島ダイコンも、今年で何年目になるだろう。今年は国華園というところで、通信販売で手に入れた。来年1月ごろに収穫期を迎える。
タマネギの苗は、毎年作っているが、出来なかったら購入したらいいというつもりで播種している。なぜか、タマネギ苗だけが上手く取れない。今年は。現在のところまでは順調に育っている。
その他、小松菜、サニーレタス、九条ネギ、下仁田ネギ、春菊、壬生菜、キャベツ、ニンジンなど、秋野菜の花盛りである。

ホウレンソウ チマシャンチェ 桜島大根 ハクサイ タマネギの苗
ホウレンソウ チマシャンチェ 桜島ダイコン ハクサイ タマネギの苗

9月の作業

いよいよ、秋野菜の準備である。
前半にダイコンの播種を行なった。YRくらま(青首大根)、聖護院(丸)大根、聖護院大蕪、桜島大根の4種類である。
ハクサイは「王将」を播種して発芽したが、菜園仲間から「金将」という新しい品種の苗を貰ったので、今年はそれを中心に定植することにした。
「王将」は、別の菜園仲間に譲った。
ブロッコリーもヒゲみたいに細い、弱々しい苗を貰ったので、定植しておいた。何とかなるだろう。
我が家では、オクラは丸型(通常は切り口が星型)で、なかなか種が手に入らないので、毎年、自家取りである。1本もあれば、十分すぎる程、種が取れる。

秋茄子 オクラの種 ダイコンの発芽 ハクサイの定植 ブロッコリーの定植
秋茄子 オクラの種採り ダイコンの発芽 ハクサイの定植 ブロッコリーの定植
8月の作業

今年は梅雨明けがあったのだろうか。。
全国的には、集中豪雨で大変な被害が出ている。しかし、我が家の畑には水がない。特に水のいるナスを中心に潅水を行い、その他の野菜はやっと枯れるのが防げる程度の潅水である。いかに、沖縄名産のゴーヤでも、昼間はグッタリしている。
トマトは病気が発生してきているようである。また、ミニトマトは、熟す前に雨にあたり、割れるのが多い。菜園仲間では小玉スイカがたくさん割れているようである。
トマトの畝では、秋野菜の準備をしなくてはならない。小さな実は、これ以上待っても熟さないので、早めに諦めて、順次、抜いていくことにした。

ナスは、後半には選定を行い、秋茄子に期待することにした。

ナス オクラの実 カボチャ トマト 収穫
収穫時期のナス オクラの実 採り頃のカボチャ 終わりが近づいたトマト ある日の収穫

7月の作業

今年は7月だというのに、梅雨明けの声を聞かない。
集中豪雨で、大きな被害が出ている地域や、なくなられた人も出ている。山口では、裏山が崩れ、食事中の介護施設に土砂が流れ込んで、多くの犠牲者が出たようである。ご冥福をお祈りする。

さて、我が家の菜園も、夏野菜の収穫時期を迎えている。先月とうって変って、毎日、雨が降っている。
ミニトマトやフルーツトマトが雨にあたって割れてしまっている。雨で畑仕事を休むと、そのトマトにの割れ口に、小さなアリがたかって収穫できなくなっている。また、2度目のキュウリもべト病が発生している。止む得ず、薬剤散布をしているが、本意ではない。

菜園仲間から、「カボチャ」の苗を貰って、植えておいたが実がつくと、どうも様子が違う。日につれて黄色く色づいてきた。なんと、ソウメンウリだったのである。この菜園仲間の人は、ソウメンウリは播種した覚えがないという。これは謎である。

ある日の収穫 ある朝の収穫 収穫時期のトマト 収穫時期のゴーヤ そうめんウリ
ある朝の収穫 ある朝の収穫 色づいたトマト 大きくなったゴーヤ ソウメンウリ

6月の作業

今年も既に半分過ぎた。
先月定植した、野菜たちもぐんぐん大きくなってきた。

タマネギを収穫した跡地にサツマイモを植えた。サツマイモ(いつも紅あずま種を植えている)の苗が、毎年少しづつ値上がりしている。今年は1本37円であった。雨のあとすぐ植えて、昨年はパオパオ(寒冷紗)をかぶせたら、焼け付いて葉っぱが全部なくなってしまったので、今年はスダレの古いものがあったので、根つくまで日よけとしてかぶせておいた。
今年の梅雨前半は雨が少なく、雨をためる風呂桶が2回もパンクして、近所の溝川(夏でも水が枯れない)から車で運ばなければならなかった。

今月の半ばで、キュウリを初収穫した。

大きくなったトマト 成長著しいオクラ 収穫時期を迎えたキュウリ サツマイモの植え付け キュウリの初収穫
大きくなったトマト 成長著しいオクラ 収穫時期のキュウリ サツマイモの苗 キュウリの初収穫


5月の作業


いよいよ夏野菜の植え付けである。

近所の種苗店で、トマトX4種(桃太郎、サターン、ミニ、フルーツ)、ナスX2種(長ナス、水ナス)、シシトウX3種(万願寺、伏見甘、他)の苗を購入し、定植した。トウモロコシ、キュウリ、ヤーコンは自分で種から育てたものを定植した。

これだけの種類を植えるとなると、畝管理が大変である。ほとんどの野菜が連作を嫌うようである。特にナス科、豆科は萎縮したり、育たなかったりする。毎年の畝別作付けを表にまとめて管理し、できるだけ違う種類を植えるようにしているが、家庭菜園の悲しさで、どうしても畝が足りなくなる。そこで、接木苗を購入するのだが、これが高い。いつも半分だけ対応している

春野菜が収穫時期を迎えている。

トマトの苗 万願寺シシトウ ナスの苗 ゴーヤの苗 かぼちゃの苗
トマトの植え付け シシトウの植え付け ナスの植え付け ゴーヤの植え付け カボチャの植え付け
トウモロコシの苗 キュウリの苗 ヤーコンの発芽 キヌサヤエンドウ ホウレンソウ
トウモロコシの苗 キュウリの苗 ヤーコンの発芽 絹サヤエンドウの実 ホウレンソウの収穫も間近


4月の作業

もう春!
いよいよ春野菜のの収穫と夏野菜の準備である。

ホウレンソウも発芽してそろってきた。オクラの種も発芽してきた。特にオクラは「丸タイプ」を毎年播種している。通常の☆型タイプに比べ、大きくなりすぎても(収穫が遅れても、柔らかくて美味しい。
エンドウも冬の寒さを耐えて、花が咲き始めた。今年のエンドウは4種類も播種したので、花の色もいろいろである。

近所の妙見川原の桜も満開で、花見客が大勢つめかけている。 ♪酒なくてなんで己が桜かな
最近の花見は、弁当ではなく、バーベキューの道具一式を持ち込んでの焼肉が多い。これも世の流行だろうか。

   
またや見ん 交野の御野の桜狩
               花の雪散る 春のあけぼの
(藤原 俊成)
ホウレンソウの発芽 エンドウの花 オクラの発芽 妙見の桜も満開 繰り出す花見客
ホウレンソウの発芽 エンドウの花 オクラの発芽 妙見の桜も満開 酒なくて・・・・


3月の作業

早いものでもう3月。いよいよ家庭菜園の本格的なシーズンとなった。
毎年、市から堆肥の無料配布があり、今年は近所の人のものを含め、10袋貰ってきた。土つくりには大変ありがたいのであるが、完全に醗酵していないので、多くの生木やら木片が混じっている。そこで、我が家ではこのまま1年間積み上げておいて、来年の土作りに活かしている。

すでに春の息吹が感じられ、ジャガイモ(今年は「キタアカリ」1種に絞り込んだ)や、ニンジンも元気に発芽してきた。家内の友人が、ホウレンソウがたくさん発芽したのでと持ってきてくれた。早速、畑に撒いて(埋める?)おいた。これもすぐ青々とするだろう。

ダイコンもトウ立ちが始まり、スが入り始めた。早めの処分が必要だ。

ところで、近所の妙見の桜で有名な妙見川原の桜並木ももうすぐ開花である。が、我が家のサクランボは今が満開である。今年も赤いきらきらとして実をつけることであろう。

市で貰った堆肥 ジャガイモの発芽 虫と戦ったキャベツ 発芽したニンジン サクランボの花が満開
市で貰った堆肥 ジャガイモが発芽した 虫と闘い勝ち取ったキャベツ ニンジンが発芽した サクランボの花が満開

2月の作業

昔の人はよく言ったもので、「1月は居ぬ」「2月は逃げる」「3月は去る」など、月日の経つのは早いものである。

もう2月。ただ、寒い。菜園に出て作業をやる気が起きない。
とはいえ、タマネギだけは2回目の施肥をやった。油粕と化成肥料を混ぜたものを前面に撒き、軽く耕しておいた。

ところで、1月下旬、雪が積もった。町並みも雪化粧で寒そうである。
畑では、ダイコンやハクサイも最後の時を迎えたが、雪が追い討ちをかけてきた。もうすぐ、野菜のとうだちの季節でもある。

大阪では「奈良東大寺2月堂」のお水取りが終わると春が来るといわれている。
春野菜の種まき、夏野菜の準備など、忙しくなる。
まあ、それまでゆっくり休もう。
桜島ダイコン 雪に見舞われた町並み 雪に耐えるタマネギ 雪に埋もれるハクサイ 雪の菜園風景
食べごろの桜島ダイコン 雪の町並み 雪に耐えるタマネギ 雪に埋もれるハクサイ 雪の菜園風景


新年を迎えて

2009年、正月!
家庭菜園を始めて、何十回目かの正月である。今年の正月は、子どもらは、正月から忙しいので、家には帰らないといってきた。
残るは、老夫婦だけなので、例年通り、早々に帰省することにした。
考えてみると、小生が子どものころは、親も3が日位はゆっくりしていたと覚えている。
今では、「初売り」と称して、デパート、スーパーや小売店まで元旦から店を開けている。
麻生さん、何とか給付金で票を買わずに、3が日閉店法案でも作ったほうが、票に繋がるのではないだろうか。

世界的激変の昨年同様、今年も大変な年になりそうである。
昨年初頭は、持ち株を処分して、車を買い換えたいと思っていたが、いつの間にか、軽自動車しか買えなくなり、いつの間にか、車検費用でパーという事態になって、残念ながら、もう3年乗らなければならなくなった。
麻生さん、3年後の景気回復の約束、守って下さいよ。しかし、それまでもつかなぁ。

今年の菜園もいろいろ変化がありそうである。

2日には例年通り、岡山の高松稲荷へ親戚皆なで初詣である。
高松稲荷 初詣 高松稲荷 参道の店先 境内で線香の煙 高松稲荷 鐘楼 高松稲荷 社殿
岡山・高松稲荷へ初詣 高松稲荷参道の店頭 お参り用線香の煙 高松稲荷 鐘楼 高松稲荷 社殿


1999年家庭菜園作業日誌
2000年1〜3月家庭菜園作業日誌
2000年4〜5月家庭菜園作業日誌
2000年6月家庭菜園作業日誌
2000年7〜8月家庭菜園作業日誌
2003年1〜12月家庭菜園作業日誌
2006年1〜12月家庭菜園作業日誌
2000年9〜10月家庭菜園作業日誌
2000年11〜12月家庭菜園作業日誌
2001年1〜2月家庭菜園作業日誌
2001年3〜4月家庭菜園作業日誌
2001年5〜6月家庭菜園作業日誌
2004年1〜12月家庭菜園作業日誌

2007年1〜12月家庭菜園作業日誌
2001年10月〜11月家庭菜園作業日誌
2002年1〜2月家庭菜園作業日誌
2002年4〜5月家庭菜園作業日誌
2002年6〜7月家庭菜園作業日誌
2002年8〜12月家庭菜園作業日誌
2005年1〜12月家庭菜園作業日誌
2008年1〜12月家庭菜園作業日誌