《2004年5月23日記》
気温的にはちょうど良い日々になりましたが、連休後半以降、どうも雨や曇りの日が多くなり、サボテン達にとってはイマイチの日々だったように思います。特に“薄曇り”ではなく、“本曇り”から“雨が降りそうな”曇り空が多かっただけに、特に開花寸前の蕾にとってはジリジリしたような天候だったと思います。(i_i)
さて、前々々回、カキ仔で増やした短毛丸2鉢が蕾を付け、そのうち1鉢を“かまわず”植え替えた旨ご報告しましたが、その後両株とも綺麗な花を2輪ずつ付けました。さすがに花のサイズは1まわり小さめで、直径7cmでしたが、まだ株自身が小さいですからどうなるのかと思ってましたが、体の何倍もあるラッパ型の見事な花を咲かせました。(^^)
で、2鉢の違いですが、植え替えをしていない株の方が約1週間早く花を咲かせました。植え替えるとどうしても根が傷みますので、根が回復する分の時間が余分にかかるのでしょう。
また、前回ご報告しました、“うっかり”植え替えてしまった多花玉ですが、無事真っ白な花を開花させました。結構大きな(直径7cmくらいあります)見応えのある花です。(^^)
実は、我が家にはもう1鉢、名前の分からないサボテンがあります。15年前に知人から頂いたものですが、遂に花を咲かせました。\(^^)/
前々から、その姿形から、恐らくノトカクタスであろうと思っておりましたが、どうやら、やっぱり河内丸と菫丸の交配種のようです。
この株、入手時は寄せ植えになっていたため、1株ずつに植え替えようと鉢から抜いたところ、所謂“接ぎおろし”だったのですが、既に台木が殆ど枯れてしまっていました。辛うじて自分自身から1本、割としっかりした根が出ていましたので、何とか助かればと新しい用土に植え付け、栽培を続けていたものです。今年こそは、と思いながら10余年、遂に大きな黄色い花を咲かせました。花の形や特徴ある紫色の雌しべを見、やっぱり河内丸と菫丸の交配種であることを確信した次第です。これから毎年花を付けてくれるものと楽しみにしています。(^^)
さて、その他、前回はまだ蕾状態だった美花角、明石丸、河内丸、宇宙殿ですが、この3週間で花を咲かせ終えました。逆に、大統領や武者影といった夏の花が咲き始め、そろそろ初夏の到来です。 |