こんな自由な曲線は大人になっては書けません

 Quite  empty

 Home  Page(入り口です)

  辺境のサイト、"Quite empty"へようこそ!

古い MarkLevinson NLP-2,JC-2,ML-1 用の製品の販売を、ネットショップ  TONACTIV  で始めました。

独自ドメイン、  tonactiv.jp  は2025年4/15からしばらくお休みです。
4月いっぱいは、こちら で営業しています、従来のTONACTIVと変わりません。
同じドメインで再開予定ですが、時期は未定です。




  tonactiv.jp ですが、今はお休み中です。


  Stores.jp とベイズ が開店中です。
  何かありましたらお問い合わせください。



販売商品は主にLNP-2/L,JC-2,ML-1L用の代替モジュールです。
1つはバウエンモジュールのオマージュ、バウエン・ミニです。
もう1つは、ディスクリートのモジュールで、LD−2と同じサイズの物です。
JC−2の電源フィルターモジュールもあります。
LNP−2のVUモジュールも販売中です。
又、関連部品も販売しています。


チャンデバプリ(PHONOイコライザ内蔵プリアンプ兼2WAY/3WAYチャンネルディバイダー)、FPA-7 終了です('24.12.31)。
古いチャンネルディバイダから交換すると情報量が多くクリアな音に生まれ変わります。




電源、PLS-153用のサーキットブレーカーはレア品だと思います。
サーキットブレーカーの交換も行います。こちらです。


TONACTIV is the exclusive distributor of replacement modules for MarkLevinson amplifiers of early type.
One are hommage of a UM-201, and the name as BAUEN-MINI.
Another is a module of discrete circuit, size is same as LD-2.
There is also a power supply filter module for JC-2 and ML-1.
A substitution VU module for LNP-2 is on sale too.

Shipping is available around the world.

Mark Levinson LNP-2, LNP-2L, ML-1L, JC-2, LNC-2,
LD-2, DRF-3, LINE DRIVER, PHONO AMPLIFIER, DC POWER SUPPLY FILTER
検索用

  下が試聴室です。  秋葉原より2駅の上野駅から徒歩6分、ご連絡の上、お寄り下さい。電話番号は、070 6483 1778 です。
 大きい写真は、こちらです。   
 単独スピーカーシステムを駆動する終段無帰還のメインアンプと   
 フィルタープリFPA-5(試作品)で終段無帰還のメインアンプを3台駆動する3WAYマルチシステムです。   
 スピーカーは、マジコのA3、3WAYマルチ用にクリプシュ改造のトールボーイ(TLS)、マグネパン改造3ウェイ です。   
 トールボーイは、SCANSPEAKのフルレンジをMID、TWはDual Ring Radiator、   
 WOは、SB ACOUSTICSのセラミックウーハー、2ユニットで構成しています。   
 そのほかにクアドラル、シグナム20改、ユニット等全交換のソナス、レジェンドというべきブラウン2種があります。

フィルタープリは、チャンネルディバイダーにもなるプリアンプで、FPA-1(2WAY用)、FPA-3(3WAY用)、
FPA-5を通り越して、小型化したFPA-7(2/3WAY用)があります。

クローンプリ作成しました           ML1-L ?? JC-2 ??     マークレビンソンの歴史(マドリガル以前)です。



以下が、私がお遊び(道楽というか、趣味というか)でやっているものです。
ご興味あるもののバナーをクリックして下さい。
タカラダニ・駆除・実戦記、追加しました。'19.6.1-10こちらです。
2024年の始まりです。'24.4.30こちらの下の方です。
タカラダニ・駆除・総合、追加しました。'24.6.6こちらです。
Balans chair page:バランス・チェアのページです。 ストッケ、リボ、ホーグのバランス・チェアの紹介です。
開始ページの情報を少し追加、左のバナーをクリックして下さい。背板付きバリアブル追加。'24.10.17
バランス・シナジーを追加しました。'24.10.29  リボ、エアロビック もあります。'14.8.31
Tube tuner page:真空管式の自作FMチューナの紹介です。

シンセ・チューナ、A&D,DA−F9000、REVOX,B760の情報もあります。
DA−F9000及びFMチューナー全般の調整(
一部修理も)を致します。こちらです。

デジタル処理チューナーとアナログチューナーの比較です。こちら です。'24.12.10
Analog turntable page:レコードプレーヤー(トーンアーム)のページです。例えば、
ピュアストレートトーンアームはこちら'22.10.31 NEW リニアトラッキングアームはこちらです。'19.2.5-19.4.23
(準)リニアトラッキングアームはこちらです。'23.1.14 NEW
Speaker page:私が使用中及び過去使用したスピーカ、シーメンス6W,22C、クリプシュRF-35等の紹介です。
Magnepan 3WAY こちらです。'25.3.8 NEW

クアドラルのシグナム20です。こちらです。'25.3 1ページ追加
BRAUNのL300はこちら、L630はこちらです。'23.10.11,23
Aquarium page:オーディオに飽きたら、水草水槽はいかがですか?
地震対策を行った水槽についてアップしました。'12.10.14

Audio misc. page:オーディオ関連の雑記帖です。例えば、
6BM8プリメインアンプ、SP切替SW、FLUKEテスター、LCRメーター(AD-5827)、スピーカーケーブル、TD-318III のメンテナンス です。
パワーアンプの発振防止回路の検討 を追加しました。こちらです。'19.9.19
Ham radio page:アパマン・ハムのページです。 ベランダに設置したアンテナ関係の紹介です。
7MHzバリコン同調スモールループを追加しました。'13.6.8
ローディングダイポールアンテナを追加しました。'23.7.6
REVOX page:REVOXのページです。 CDプレーヤ、チューナ、アンプ、スピーカ、全てREVOXです。
番外編の番外編1、B&O Beomasterのフォント変化を追加しました。こちらです。'16.4.3
番外編の番外編2、B&O 4500の電池切れメンテナンスはこちら
番外編3 9500を追加しました。こちらです。'18.3.3

Cartridge page:使用中のカートリッジの紹介です。ちょっとオイタ(改造)をしている物もあります。
メインは、XSD−15、サブは、ダイナベクターとサテン、どれも高出力MCです。

EMTにTSD 15 Nを追加しました。'12.7.16
Lowther repair page:Lowtherのエッジ、ダンパー交換の全て。

PM4の再々修理を追加しました。'12.3.26
オーディオ・ベクター解説 、PM2再生を追加しました。'12.6.3,'12.7.15

以降のページの文章、写真、図面、データ等を他に流用しないで下さい。 これらは、フリーではありません。 

メールは、下記まで、お寄せ下さい。
 iita2-yas@hi-ho.ne.jp   ← 先頭の i を取り、@を小文字に変えて下さい。