そろそろ立ち上げからの日数を数えるのもめんどうだし | ![]() ![]() |
15cmCube 2006/7 | 1日目![]() |
8日目![]() |
15日目![]() |
22日目![]() |
22日目![]() |
15cmキューブに困難を感じて20cmへ | |||||||
20cmCube 2006/8 | 水量が2L→8Lの4倍に | 1日目![]() |
11日目![]() |
21日目![]() |
31日目![]() |
10月![]() |
11月![]() |
12月![]() |
|||||
2007年 | 1月![]() |
2月![]() |
3月![]() |
4月![]() |
5月![]() |
6月![]() |
7月![]() |
8月![]() |
9月![]() |
10月![]() |
11月![]() |
12月![]() |
|
2008年 | 1月![]() |
2月![]() |
3月![]() |
4月![]() |
5月![]() |
6月![]() |
7月![]() |
8月![]() |
9月![]() |
10月![]() |
11月![]() |
12月![]() |
|
2009年 | 1月![]() |
2月![]() |
3月![]() |
4月![]() |
5月![]() |
6月![]() |
7月![]() |
8月![]() |
9月![]() |
10月![]() |
11月![]() |
12月![]() |
2006/10/1 今こんな コケだらけ 20cmキューブ水槽
![]() |
・水槽 20cm x 20cm x 20cm |
コケをなんとかしたいなー まずは水槽の中の余分な栄養分を取り除いていかなくちゃ 水換えは1日おきに500ccにしよう。計算上は週に1回1/3程度になる そのときにイニシャルスティックをスポイトで底から吸いだすようにする それをしばらく続けて様子を見ましょう |
![]() |
15cmキューブ メダカの稚魚 ヒラマキガイ ウィローモス アンブリア
最初に使ってた15cmキューブはどうなってるかっていうと |
他には?・・・ ん!貝? ヒラマキガイじゃん! アンブリアにくっついてたんだろうな かなり成長してるんですけど・・・ 観察していると このヒラマキガイは表面張力を利用?して 水槽表面にぶら下がって 油膜状のものを食べているみたいに見える。 お腹いっぱいになったら逆さまのまま寝てるし。 放置している割には油膜が少ないなあ、と思ってたら ヒラマキガイが処理してくれてたのね。 |
2006/10/2 エビを飼育している はず・・・
![]() |
ミナミヌマエビを投入して数日 ☆にもならずに順調・・・ だと思うんだけどなー 根拠は赤くなったミナミを 見ていないからだ! なにせ小さいし隠れているし 点呼ができないっ! ビーフードを投入して集合をかける 集まる前にメダカに全部食べられた ・・・・・ 教訓から今回は次の3点を対策 ・水あわせ(点滴式) ・水温(真夏を避けた) ・酸欠(エアレーション) 数匹は見かけるんだが・・・ |
2006/10/3 久々に
![]() |
測定じゃ pH 7.2 KH 3 GH 6 NO2 0 NO3 25 なんか相変わらずだなあ メダカはまだ卵を産み続けてる かれこれ1ヶ月! でもこの水槽じゃ稚魚を見ないから 全部・・・ |
2006/10/7 ブラックファントムテトラ
|
最近、水槽の魚の種類を増やしたくて、あれこれ物色していた。 エビを入れてから10日ほど経過。 |
2006/10/10 水量、水位
|
水槽の水位はどのぐらいが良いのだろう?外掛けフィルターを使っているから、水がジャバジャバするぐらいがエアーも巻き込んで良いかと思う。これは1つの答えだと思う。 ただし、水はねと音が気になるし、水が落下するだけだから、流量の少ないポンプだと水は水槽内をほとんど循環しない。水中のゴミの動きを見ていればすぐに分かる。このような状態だと水質も水温、酸素も不均一になってしまって良くなさそうだ しかも、20cmキューブだとタプタプにして8リットル。5cmで1リットルになる。底砂を5cm敷いて、水位も水槽のフチからも5cm離すと、単純には2リットルのロスとなって、実質6リットルしかない。 生体も増やしてしまったし、少しでも水量を多くしないと、すぐに水質に影響しそうだ。 そこで今回は、水槽のフチから1cmぐらいまで水を入れてみることにした。 水を 徐々に増やしていくと水槽内に水が回りだして水草がワサワサ動き始める。洗濯機状態とも言う。 さらに水を増やして水槽のフチから1cmのところまで入れる・・・ 泡やゴミの流れを見ていると、洗濯機よりも緩やかな流れで、魚はたまにヒレを動かすだけでとどまっていることが出来るようなので、たいした負担にはなってないと思う。 その状態だと外掛けフィルターの水が出てくるところは完全に水中なので静かだ。 しかし、そうなると酸欠の可能性が出てきて、特にエビにはつらいかもしれない。 そこで、エアーストーンを外掛けの下に設置した意味が出てくる。 上がってきたエアーの一部が水流で押し流されて、小さな泡は水槽内を漂う。これで酸欠対策になる。 あとは、地震が来ませんように・・・ |
2006/10/13 そういえば、掃除・・・
![]() |
コケが無くなってきたのはいいのだが、水が茶色い・・・ もしかしたら、ろ過が出来てない? どれどれ・・・ 外掛けフィルターの中を見てみると ・・・ああっ。 なかなか良い感じになっている。 茶色のバクテリアの塊が一杯だ 前回の掃除は、ニギニギ・ギュー だから 8月21日からしてない (爆) すっかり忘れてたぞ ストレーナーフィルターとろ材をジャブジャブして、ウールマットを半分交換。少なくなった水を足して終了 エビが☆にならなきゃいいけど・・・ |
2006/10/14 掃除をして、一晩たって、水質チェック
![]() |
測定じゃ pH 6.8 初めて7以下になった! KH 0-3 GH 3 NO2 0 NO3 25 水の透明度も良くなったかな pHの低下は歓迎だけど 要注意かもしれないなぁ メダカが エビが抱えているえさを狙ってる たまにエビをつついて催促 エビが分解してこぼしたエサを パクリ 果てしなく食いしん坊だ・・・ |
2006/10/15 モスが壊滅なので水草を追加
![]() |
ハイグロフィラ・ロザエネルヴィスとパールグラスを買ってきた。どちらも育成は難しくないらしい。 が、例によって水中に根の無い草を植えるのは困難を極める。挿しても挿しても抜けてくる・・・ 植えている途中で、20cmキューブ水槽には長すぎることに気が付いた。植えただけで水面に達している。これが運良く成長したら、すぐに切り戻さないとならなくなるのが目に見えてるから全部抜いて、短くして植え直しってことですね! 特にパールグラスは細いから、1本ずつなんて考えは毛頭ない!ひとつまみしてグイッと押し込む。 多少折れても気にしない。折れたところが砂に引っかかれば抜けてこなくて良いぞ、と思う。 |
2006/10/20 パールグラスが早くも ピンチ!
![]() |
エビに食べられているのか |
2006/10/21 ミナミヌマエビが抱卵!
![]() |
今朝、ミナミヌマエビが抱卵しているのに気が付いた。メダカといい、水槽内は卵だらけだ。 エビの抱卵は月齢と関係していると言われているようで、明日が新月。 さらに他のエビも抱卵する可能性があるから、どうなることやら。。。 食いしん坊のメダカがいるから かなり心配だけど 3週間程度で孵化するそうなので 楽しみにしよう。 10/31 2 匹目が抱卵していた。 半月だなあ。 あんまり正確じゃないのかな |
2006/10/30 ミナミヌマエビのために水草追加!!
![]() このページの一番上の荒廃した写真とはだいぶ変わったなあ ![]() |
ミナミヌマエビの稚エビが孵化したら、魚に食べられ難いように、水槽内に草むらを作って、稚エビを保護することにした。なにごとも計画的にねっ、てことだ。 ミクロソリウムは、子株がたくさん出たので、親株から切り離してアチコチに埋めたり、ボウズになった元ウィローモスドームの鉢のネットに押し込んだりしてみた。 |
![]() ![]() |