Y_SHIMA 水槽にチャレンジ
寒くなってきたなあ。 フタをしようか、どうしよか。。。そのまえにリセット BACK NEXT
15cmCube 2006/7 1日目 8日目 15日目 22日目 22日目 15cmキューブに困難を感じて20cmへ
20cmCube 2006/8 水量が2L→8Lの4倍に 1日目 11日目 21日目 31日目 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 2007年 11月 の 20cm CUBE 水槽

2007/11/3

バタフライレインボーx1
バンブルビーゴビー x 2
コリドラスハブロースス x 1
ゴールデンハニーグラミー x 1
アフリカンランプアイ x 1
ブラックファントムテトラ x 1
アカヒレ x 1
合計 8匹
ミナミヌマエビ
ブリリアントオレンジシュリンプ
レッドラムズホーン
カラーイガカノコガイ
-----
ロタラ・インジカ
ネサエアSP
パールグラス
アヌビアス・ナナ
南米ウィローモス
ミクロソリウム・ウェンディロフ
ロタラ・マクランドラ・グリーン
合計7種類

2007/11/10

トリミングしつつも、なんとか維持してるだけの感じ。

どんより

2007/11/16 リセット前

暗い、狭い、コケ
エビ減少傾向
末期的だ・・・
--------------
・フィルター停止
・飼育水2リットル抜き
 懐かしい15cmキューブへ
・水草全部抜き15Cへ
・機器を全部撤去
・魚をすくい15Cへ
・底砂をかき回して、ジャー
・塩素抜きした水入れて
・かき回してジャーを繰り返し
   :
・石垣作って
・機器設置して
・流木にモス巻いて
・水と草入れて
・ヒーターとフィルターON
・魚を戻して 終了

2007/11/17 リセット後

いやー、20cmキューブって広かったんだ!

外掛けフィルター以外は全部洗っちまった。底砂なんかすごかったもんな。

ついでにコンパクトなヒーターにチェンジ
エヴァリス オートヒーター
 ハイブリッジ30F
石垣は深山石の粒サイズ
流木はSサイズ

丁度いーね。

リセット後に白濁しなかったけど、これからか?
→11/25 白濁しなかったなー

上から〜

やっぱ狭いなあ

2007/11/24

バタフライが数日前から行方不明・・・他は目立った変化無し。

あ、CO2ボンベ交換した

前回は9/30だから
74gで 約2ヶ月
手持ちのボンベは3本

2007/11/30 トリミング前

上の写真から、6日でロタラの壁ができた。のは良かったけど、泳ぐスペースが減って、水も回らないので、全部挿し戻すことにした。

でも全長15cmぐらいしか伸びてないのに挿し戻しって、なんだかなあ。

ロタラを収穫してみたら、わき芽もだいぶ出ていて、リセットしたときの3倍ぐらいの量になった。

で、あれ?ん〜??

グリーンとインジカの区別が付かないじゃん・・・

トリミング後

やっぱり広くなると泳ぐようになるな。

2007年 11月 3日 まずはアナカリスとパールグラスの収穫から

夏場に小さなボトルで栽培していたパールグラスをボトルごと屋外の睡蓮鉢に浸けておいたら、水面がパールグラスでギッチリになってたんで、収穫してみた・・・

下からとぐろを巻いたアナカリスとか、ハイグロフィラ、バコパ、ミクロソリウム、モス、とか
10株ぐらい繋がったコークスクリューが出てきた(爆)

一通りのものが生き残ってた。っていうか、結構健康的に成長していた。やっぱ太陽はすげーな、と。

引き上げたボトルには何も生えてなくて、ミナミヌマエビの稚エビが10匹ほどいたんで、水槽へ引越し。



レッドラムズ 1匹じゃあ戦力にならないんで、カラーイガカノコガイを1匹導入。
これも小さめなんで、力不足。

石巻貝は強力だったんだなと思う今日この頃・・・

時差ぼけのインジカ

ロタラインジカを買いに行ったら、水中葉と水上葉のどっちか選べと言われた。想定外だ。
さてどうしよう・・・
水中葉にしとくか。

で、昼なのに葉が閉じてる・・・
午後から営業の店で育ったからだ (^^;

ブリリアント
 オレンジシュリンプ


店の水槽を見たら残り少なかったんで、保護することに。

前回のが1匹しか生き残ってなくて悔しいのもあったし。

でも睡蓮鉢から引っ越した稚エビ10匹もいることだし、考えて、5匹しか買わなかった。

合計すると50エビぐらいになってしまうはず・・・

抱卵したミナミヌマエビ発見。
久しぶりだなあ。
バタフライ・レインボー

相変わらず、ちょこまかと泳ぎ回ってるけど、まだ小さいからうっとしくないかな。

だいたい表層にいて、エサは何でも食べるから何の心配もしなくて大丈夫そうだ。

1匹だけ買ったコイツは、オスなのかメスなのか?
成長しないと分からないな。

2007年 11月 7日 CO2の通り道

CO2ストーンにしたら泡が細かくなって、水中を舞う泡の数がだいぶ増えたように感じるなあ

今までの添加量だと酸欠になりそうだから少し絞ることにした。

添加効率が良くなった気がするなあ。。。

流木と石を購入

浮いているモスを巻きつけて整理しようかと思って、流木と小石を買ってみたら、石が意外と大きかった。

どんな風にしようか
ジャングルが好みなんだけどだいぶ整理しないといけないかな・・・

2007年 11月 10日 水草に肥料をあげ杉なのかも

コケっていうか緑の糸状藻の成長スピードががやたらと早くなった気がするぞ。

水換えの時に液体肥料を規定量入れている効果かな。

水草は毎週、目に見えて成長してるのにコケや藻まで生長するってことは栄養過多だ。

肥料をしばらくあげないでみよう!

っつても今月リセットしたいんだけどなあ。まあいいや。

2007年 11月 13日 水流強すぎか

外掛けフィルターAT-20にろ材を詰め込んで、最大流量で2週間ぐらい回してみたら・・・

黒ヒゲゴケがたくさん発生!
ナナやミクロソリウムの葉の外周に、これがまた取れない!

やっぱ、水流はちょっと控えめな方向で行くことにしましょ。

2007年 11月 17日 リセット後


リセットして広くなったら、魚が泳ぎ回るようになった(爆)

2007年 11月 24日 シンクロ


ハブローススがゴビーとシンクロして泳いでるときがある。

ハブローススはゴビーを仲間だと勘違いしてるように見えるけど、ゴビーの方は迷惑がってる感じ・・・

2007年 11月 25日 全部で11匹 20Cには無理があるかもしれない・・・


バタフライレインボー

今度は2匹 (^^;

1匹が強気で、もう1匹を追いかけたりしてるなあ。これがひどくなると弱い方はもたない。

でも、なんとなく一緒にいる

ほとんど上層を活発に泳いでいるけど、底に沈んだ餌も食べに来る。食いしん坊だ。

ホタルテトラ

こちらも2匹 (^^;(^^;
1匹はヒレが痛んでて心配

こんな感じで2匹で固まってることが多いなあ。泳げ〜

なので、餌はまだ食べてなさそうだ。止まってちゃ食べられないぞ〜。

ブラックファントムテトラに追い払われたりしてる。バタフライは無視なのに、やっぱテトラ同士ではテリトリーを気にするらしい。ホタルは気にしてなさそうだけど。
  BACK NEXT

Copyright 2006-2007 y_shima All Rights Reserved.