ろ過を強化しないでコケを減らしたいテスト開始 | ![]() ![]() |
15cmCube 2006/7 | 1日目![]() |
8日目![]() |
15日目![]() |
22日目![]() |
22日目![]() |
15cmキューブに困難を感じて20cmへ | |||||||
20cmCube 2006/8 | 水量が2L→8Lの4倍に | 1日目![]() |
11日目![]() |
21日目![]() |
31日目![]() |
10月![]() |
11月![]() |
12月![]() |
|||||
2007年 | 1月![]() |
2月![]() |
3月![]() |
4月![]() |
5月![]() |
6月![]() |
7月![]() |
8月![]() |
9月![]() |
10月![]() |
11月![]() |
12月![]() |
|
2008年 | 1月![]() |
2月![]() |
3月![]() |
4月![]() |
5月![]() |
6月![]() |
7月![]() |
8月![]() |
9月![]() |
10月![]() |
11月![]() |
12月![]() |
|
2009年 | 1月![]() |
2月![]() |
3月![]() |
4月![]() |
5月![]() |
6月![]() |
7月![]() |
8月![]() |
9月![]() |
10月![]() |
11月![]() |
12月![]() |
2008年 1月 の 20cm CUBE 水槽
![]() |
2008/01/01 過密だ |
![]() |
←ちなみに1年前の水槽・・・2007年1月 なんとも言えないものがある(笑) これはこれで、楽しんでたなあ 今より過密だったし(爆) アカヒレ x 3 メダカ x 2 ブラックファントムテトラ x 1 アフリカンランプアイ x 4 ピグミー・グラミー x 1 アスピドラス x 1 合計12 ミナミヌマエビ 多数 石巻貝 x 1 インドヒラマキガイ x 1 |
![]() |
![]() |
2008/01/05 |
![]() |
![]() |
2008/01/12 |
![]() |
![]() |
2008/01/19 メンテ前 |
![]() |
2008/01/19 メンテ後 |
![]() |
![]() |
2008/01/26 |
2008年 1月 1日 あけおめ |
![]() |
っぽい写真のつもり |
2008年 1月 2日 ろ過を強化しないでコケをどうやって減らすか・・・ |
![]() |
まずは原因を考える 原因物質と言われる硝酸塩とリン酸塩のうち、生体の多さと餌でリン酸塩が多くなっている可能性が高そうだ。硝酸塩は試験紙で検出限界以下だし。 アプローチは ・入れない →餌を減らす ・除去する →水換え頻度アップ ・水草に消費してもらう →水草肥料(カリウム)投入 底砂掃除もこまめにしたいけどなあ、難しいんだよなー。。 |
2008年 1月 3日 ラムズがなぜか増殖中・・・1匹なのにー |
![]() |
レッドラムズホーンが増え続けてるんだよなあ。 もう数十匹は捕まえて外の睡蓮鉢に放り込んでいるんだけど、、、放っておいたら占領されるのは間違いないな! |
2008年 1月 4日 水槽内の力関係 |
![]() |
なぜかランプアイが☆・・・ 元気無いなとは思ってたけど 病気でもなかったし あ!うちに来てちょうど1年だったんだ・・・むー 速攻でアカヒレが水槽内のキングじゃなくてクイーンになってる! 一番良さそうな場所で悠々と泳いでるし、餌を食べるときも他の魚を蹴散らして食べてる ブラックファントムも前に出てくるようになったけど控えめかな と思ってたら翌日にはブラックファントムがクイーンに返り咲き!引きこもりだったからランプアイがいないのに気が付くのが遅かったみたいだ。 |
2008年 1月 5日 買い物 |
![]() |
テトラフローラプライド100ml ADAエルボユニオン(EU001) テトラストレーナーフィルター フローラプライドは例のコケ対策水草用液肥でカリウム補給のため。 水中のカリウムが増えれば窒素、リン酸の吸収効率が上がることを期待。 量が多すぎると逆にコケ増加 |
2008年 1月 8日 エアストーン |
![]() |
いぶきエアストーン 最初は大きいのでガンガンやってたけど、小型水槽ではレイアウトの都合で邪魔になってきて徐々に小さいサイズに変わってきたなあ。 エアチューブの外径と同じ6mmとかあったら欲しいな。 上から ・23φx100mm ・23φx60mm ・25φ丸#180 ・18φ丸#180 |
2008年 1月 10日 アカヒレのヒレ復活 |
![]() |
ランプアイにいじめられていつもボロボロに痛んでいたアカヒレのヒレがほぼ復活! ストレスによるものだったのかなあ? んで、今度はアカヒレにいじめられてバタフライレインボーが引きこもりになった・・・ |
2008年 1月 12日 エビ |
![]() |
けっこう抱卵エビを見かけたんだけど、それほど増えないなあ。 モスをだいぶ撤去したのも影響したかな。 潜水艦みたいなバンブルビーゴビーが食べていそうな気もするし。。。 でも春になったら増えるでしょ。それまで生き残って欲しい。 |
2008年 1月 14日 ブリリアントオレンジシュリンプ |
![]() |
ちょっと黒い縞が入ったやつ なかなか良い感じ |
2008年 1月 16日 ホタルテトラ |
![]() |
ホタルテトラは、普段はヒレを高速で動かしながら一ヶ所にピタっと静止してて、じーっと何かを見つめてる。 で 決断すると シュパっと動いてモグモグ・・ 無駄な動きは一切しません という強い信念を感じる。 んなわけないか。 |
2008年 1月 18日 オトシンクルス |
![]() |
なんだかコイツはコケよりテトラコリドラスの方が好きみたい。veins aquarium
fish food series 「ff num03」も食べるなあ。 ロタラの葉をなめてたりして感心する点もあるけど、流木は苦手みたい。流木にはプレコの方が良いのかな。 |
2008年 1月 20日 シャッターチャンスは朝かな |
![]() |
いちおー朝はみんな水槽の前に出てくるんだけど、餌を投入して浮かんでる餌をまず食べるのはアカヒレ。 アカヒレに追いかけられながら、逃げながら食いするのがバラフライレインボーで、下から狙いを付けて急浮上、急潜行するのがホタルテトラ。 その頃になって気が付くのがブラックファントムテトラ。これもホタルと同様に下から狙い撃ち食いする。 下で右往左往しながら落ち着かないのがハブローススやバンブルビーゴビー。 誰の口にも入らなかった餌はエビと貝が拾ってくれる。 1年間見続けても飽きなかった。 |
2008年 1月 24日 ブラックファントムテトラは流れが嫌い |
![]() |
水流のあるところを避けてるみたいだなあ。日陰が好みみたいだし。1匹しかいないから臆病になってるのかも。 何でも食べるけど、最近は小食だなあ。気に入らないと吐き出すし・・・ テトラミンのグリーンのやつが好きだったかも。乾燥赤ムシも良く食べるな。たまに稚エビも食べてたかも。。。 他の魚をいじめたりしないけど、ウザイのを追い払うぐらいはよくやってるな。 |