室内で管理された水槽でも春を感じるのかな?水草の成長が著しい | ![]() ![]() |
15cmCube 2006/7 | 1日目![]() |
8日目![]() |
15日目![]() |
22日目![]() |
22日目![]() |
15cmキューブに困難を感じて20cmへ | |||||||
20cmCube 2006/8 | 水量が2L→8Lの4倍に | 1日目![]() |
11日目![]() |
21日目![]() |
31日目![]() |
10月![]() |
11月![]() |
12月![]() |
|||||
2007年 | 1月![]() |
2月![]() |
3月![]() |
4月![]() |
5月![]() |
6月![]() |
7月![]() |
8月![]() |
9月![]() |
10月![]() |
11月![]() |
12月![]() |
|
2008年 | 1月![]() |
2月![]() |
3月![]() |
4月![]() |
5月![]() |
6月![]() |
7月![]() |
8月![]() |
9月![]() |
10月![]() |
11月![]() |
12月![]() |
|
2009年 | 1月![]() |
2月![]() |
3月![]() |
4月![]() |
5月![]() |
6月![]() |
7月![]() |
8月![]() |
9月![]() |
10月![]() |
11月![]() |
12月![]() |
2007/4/1 20cmキューブ水槽
![]() |
アカヒレ x 2 メダカ x 2 ブラックファントムテトラ x 1 アフリカンランプアイ x 2 ゴールデンハニーグラミー x 1 合計 8匹 ミナミヌマエビ10匹以上 パールグラス アヌビアス・ナナ アナカリス ハイグロフィラ・ロザエネルヴィス ウィローモス ミクロソリウム・ウェンディロフ バコパ・カロリア 相変わらず底砂は大磯で外掛けフィルターはAT-20で。 伸び放題のアナカリスは水槽の後ろを横断して、前面に縦断してきた 長さ50cmぐらいかな。 |
2007/4/2 地雷を埋めてみる
![]() |
最近は水草の生長がとまっているなあ。ガラスにコケも付かない。流木に糸状態コケがたくさん・・・ なので考える。。。ある程度栄養はあるんだろう。何かが足りない。 二酸化炭素とカリ、かな 二酸化炭素は投資額が大きいので今回はカリをイニシャルスティックで補給してみることにした。 7リットルに対して規定量近くの20粒ぐらいを、ピンセットで押し込む 押し込む途中で、早くも崩壊が始まるから水換えも少しやろう・・・ 水換え!そういえば 最近は週に1回500ccしかしていなかった。 水質的には問題無さそうなんだけど、1リットルやっとこう。 20粒は今までやったことが無い どうなるかな。 |
2007/4/7 地雷は不発
![]() |
イニシャルスティックを20粒ほど埋めてみたけど変化なし!まだ栄養が足りませんってことか。 ハイグロの葉は穴があいていじけてるし、エビに食べられている様子。 コークスクリュー・バリスネリアを一番後ろに突っ込んでみた。前からほとんど見えず・・・ アナカリスをトリミング。で、根のほうをたどっていったら、わき芽が伸びだしていた。20cmキューブには大きく感じて却下なんだけど。 パールグラスは若干コケながらも生長中。 魚が泳ぐスペースが少ないけど ま、いっか。 |
2007/4/10 ついにメダカが
![]() |
メダカのメスがとうとう☆に・・・ アカヒレ x 2 メダカ x 1 ブラックファントムテトラ x 1 アフリカンランプアイ x 2 ゴールデンハニーグラミー x 1 合計 7匹 |
2007/4/15 コリドラス・ハブロースス
![]() |
コリドラス・ハブローススが仲間になったんだけど〜・・・ コリタブ・・・興味無しってか、エサとして認識してなさそう。エビに持ち逃げされる・・・ テトラ・プランクトンを沈めてみたら食べた。ふう。でも、エビと取り合い テトラ・キリミンも食べるみたい。 習性としては、水槽をひたすら上下 2匹でシンクロしている姿は良い。 コリドラス・ハブロースス x 2 アカヒレ x 2 メダカ x 1 ブラックファントムテトラ x 1 アフリカンランプアイ x 2 ゴールデンハニーグラミー x 1 合計 9匹 |
2007/4/20 エサ
![]() |
テトラ・テトラミン・プロ テトラ・プランクトン テトラ・キリミン テトラ・コリドラス テトラ・デリカ・ブラインシュリンプ ニッソー ビーフード メインはプロとプランクトンとキリミンをミックスして、エーハイム・オートフィーダーに入れている。 おやつ?はプライン コリドラスとビーフードは1粒を割ってあげるが、硬いので、ペンチで割る。 最近は蛍光灯が点灯するとエビが集まってくる。餌付けに成功したみたい。 |
2007/4/25 エビに食べられる水草
![]() |
ハイグロフィラ・ロザエネルヴィスがエビに食べれている・・・ 維持するのは無理かも エビのエサとして割り切るか。 それにしても見苦しい やっぱ抜く 抜いてみると 根は伸びていた エビが食べなければ きれいに育ったのかも いやー、申し訳ない。 |
![]() ![]() |