Y_SHIMA 水槽にチャレンジ
ろ過を強化しないでコケを減らしたいテスト開始→いじりすぎて失敗。。。 BACK NEXT
15cmCube 2006/7 1日目 8日目 15日目 22日目 22日目 15cmキューブに困難を感じて20cmへ
20cmCube 2006/8 水量が2L→8Lの4倍に 1日目 11日目 21日目 31日目 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 2008年 2月 の 20cm CUBE 水槽

2008/02/02 過密具合
オトシンクルスx1
ホタルテトラx2
バタフライレインボーx2
バンブルビーゴビー x 2
コリドラスハブロースス x 1
ブラックファントムテトラ x 1
アカヒレ x 1
合計 10匹
ミナミヌマエビ
ブリリアントオレンジシュリンプ
レッドラムズホーン
カラーイガカノコガイ
-----
ロタラ・インジカ
パールグラス
南米ウィローモス
ミクロソリウム・ウェンディロフ
ロタラ・マクランドラ・グリーン
合計5種類

2008/02/02 メンテ後

パールグラスは面白いなー。
ある程度伸びると茎の途中から根を出して、その重みで徐々に横たわって根を張る。
んで、いっせいにわき芽が伸びだして横に広がっていく。
うまいこと考えるもんだ。

ロタラも同じ感じで横に広がるなあ。

2008/02/09

コケが収まらね〜
今更ながら、外掛けフィルター掃除。ベージュの分解物らしきものがたくさんでてきたけど、きれいなもんだ。

ついでに流木をどかしてみたら、フィルター以上に分解物が・・・こいつはすげー。

汚れや分解物がフィルターに溜まらないで、ほとんど底砂に溜まってるんだな。

こりゃあ、底砂を一回全部洗わないとダメなのかなあ。。。

2008/02/16

先週のことからコケは底砂の汚れも影響大きいかもと思って、毎週掃除してみることに。

っても草が植えてあるし、大掛かりなことはできないなあ。
流木を取り出してストローをスポイトみたいに使ってちまちまと吸い出すぐらいだ。
プロホース買ってみよう。

終わったら流木を見た目で配置。今までと裏返しになっちゃった・・・
活着しているミクロソリウムやモスはどんな変化をするかな

CO2ボンベ交換した
2ヶ月もったな

2008/02/23

いつも通りロタラが伸びたから

水草を抜いて
流木をどけて
ヒーターも外して
フィルターと魚を避難して

底砂を大掃除

  ↓

2008/02/23

新しい水槽にセットチェンジ!

今度のは25x25x30cm
水量18リットルほど

縦横共に5cm増えただけで、ずいぶん余裕ができたなー

高さ:ロタラがのびのびできる
幅と奥行:前の砂場が広く取れるし、流木の置き方も自由度アップ。

おおむね満足。

2008/02/24

CO2の泡の流れを見ているとどーもCO2の流れがイマイチ。
昨日の状態ではCO2ストーンは左奥、フィルター出水口の下になっていて、CO2の泡は押されて水槽前面に向かう。
ロタラはスルーの方向で・・・
ってダメじゃん。

ってことで、フィルターの向きを変更。水に押されたCO2は左の壁に当たって周囲に拡散。
こっちの方がいい感じかなー。

ついでに取水口の下にヒーターという位置関係になった。
悪くは無いと思うけど、CO2と同じく左がベターかなー?


2008年 2月 2日 深山石へモスを活着

小粒の深山石2つで南米モスをはさんでおくと簡単に活着することが分かった。

でも、モスの裏表が分からないから、どっちの石に活着するか運任せ(爆)。

2008年 2月 6日 ピンセットでオトシンをはさんじゃった。。。ごめん

チビラムズを捕まえてたら、オトシンがピンセットをハグハグしてたらしくて、こっちは先端に集中してたから気が付かなかった。

つまんだらビビビビってなって、なんだ!?と思ったら、オトシンが挟まってた (^^;

無事で良かった。

2008年 2月 6日 ロタラ

ロタラはインジカとグリーンがあったはずなんだけど、区別できなくなったし。。。

茎が緑っぽいのと、赤っぽいのがあるけど、僅かな違い。

差し戻すときに赤いヤツを優先してたからグリーンはなくなったかも。

2008年 2月 10日 ミナミヌマエビ

なぜか真っ黒。。。

環境によって、いろいろな色が出るらしいけど、、、
ずーっと水槽内で世代交代してるからかなあ

そのうちに新しいのを入れてみよう。

2008年 2月 11日 バタフライレインボー


やっと撮影できた!

ヒレを広げた写真

最近はアカヒレに追いかけられて、昼間は引きこもってたけど、今日はなぜか前にいた。

ブラックファントムも前にいたし、後ろの方は居心地が悪くなったんだろな。

フィルター掃除して水流が強くなったからかな?

それにしても撮りにくいところにいる。流木の陰で逆光。

シャッタースピード 1/100
絞り 4

ピントを固定して、魚の動きに合わせて体を前後左右に振ってピント合わせ。

ちょろっと光の当たるところに飛び出して、なおかつヒレを広げてた瞬間!

ピンボケの山から掘り出した
2枚。。。

2008年 2月 13日 ホタルテトラ


ホタルテトラは3cmぐらいと小さくて20cmキューブ水槽にはピッタリ。

餌は何でも良く食べるけど、小さい粒じゃないと口に入らない
から、テトラミンだったら指で砕いてあげないといけないな。テトラプランクトンでも大きい。

食いしん坊じゃないのも良い。

普段は静止してるから写真は撮りやすいけど、見ててつまらないと思う人もいるかも。

2008年 2月 17日 ぽちっと


CO2ボンベとプロホース3を通販するときに、たまたま通りすがった安売り水槽を衝動的にぽちっとしてしまった・・・

アクアシステム25x25x30cm
背の高いのが欲しかったし!
置き場所の都合でこれが最大サイズかと思われ

でも迷ってる

○水量が倍
△水換え大変
不安:AT-20で大丈夫か
予感:小型外部が欲しくなる

2008年 2月 23日 25x25x30cm水槽にしてみて


デメリットを書いてみますか

CO2の出が少なくなったな。10cm深くなっただけで水圧の変化が影響してるのかも。
チューブも長いのに交換。

バックスクリーン・・・A4クリアファイル・ブルーを流用してみたけど、当然のごとく横幅が足りない(笑)

フィルター・・・AT-20じゃ厳しい感じがするけど、様子見。

ヒーターも30Wじゃ無理かもー
今シーズンは我慢。

ピンセットやスポイトも底まで届かなくなったし

2008年 2月 27日 ばんぶるびー


バンブルビー・ゴビー

小さい体に大きめの口をいつも半開きで、意外としたたかに生きてる感じだなー。

水槽が大きくなったら自分で餌を水面まで取りに行くようになった。

でも相変わらず他の魚には遠慮気味で、水面下数センチのところで様子を伺ってから、スーッと取りに行く。

でも本当は、主食は稚エビなんじゃないかと、疑ってたり・・・
  BACK NEXT

Copyright 2006-2007 y_shima All Rights Reserved.