20cmキューブ 外掛けAT-20 ネオビーム4000K CO2フルセット やり過ぎか・・ | ![]() ![]() |
15cmCube 2006/7 | 1日目![]() |
8日目![]() |
15日目![]() |
22日目![]() |
22日目![]() |
15cmキューブに困難を感じて20cmへ | |||||||
20cmCube 2006/8 | 水量が2L→8Lの4倍に | 1日目![]() |
11日目![]() |
21日目![]() |
31日目![]() |
10月![]() |
11月![]() |
12月![]() |
|||||
2007年 | 1月![]() |
2月![]() |
3月![]() |
4月![]() |
5月![]() |
6月![]() |
7月![]() |
8月![]() |
9月![]() |
10月![]() |
11月![]() |
12月![]() |
|
2008年 | 1月![]() |
2月![]() |
3月![]() |
4月![]() |
5月![]() |
6月![]() |
7月![]() |
8月![]() |
9月![]() |
10月![]() |
11月![]() |
12月![]() |
|
2009年 | 1月![]() |
2月![]() |
3月![]() |
4月![]() |
5月![]() |
6月![]() |
7月![]() |
8月![]() |
9月![]() |
10月![]() |
11月![]() |
12月![]() |
2007年 9月 今月の水槽
![]() |
2006/9/1 トリミング前 |
![]() |
![]() |
2006/9/1 トリミング後 |
![]() |
![]() |
2006/9/7 トリミング前 |
![]() |
![]() |
2006/9/8 トリミング後 |
![]() |
![]() |
2006/9/15 ロタラが後ろで伸びてきた〜 まだまだだけど ナナの葉に茶コケが出てきたから、フィルターを開けてみたら、ウールマットがいつもと違う茶色になってた・・・ 先週と今週の写真は、草の葉が茶色っぽく見えるのは、そういうことなんだな。 レイアウト変更の後遺症かな ウールマット交換と水換え ヒーターカバーにモスを被せてみたけど、石巻貝に剥がされそうな予感。 |
![]() |
![]() |
2006/9/24 ロタラが伸びて、外掛けの水流に押されて、実際はだいぶ前面に張り出している。 伸びすぎになったから、いつもはカットして差し戻すんだけど、今回はピンチカットにしてみよう。 ヒーターカバーに差し込んだモスが程よくほぐれて、っつうか伸びてるな、これ。 |
2007年 9月 1日 ページのスタイルをちょっと変更してみた |
![]() |
写真と文字がもうちょっと大きい方が良いかなー、、、中央表示にしてみっかなーとか。 酷暑の夏をなんとか乗り切った。よく崩壊しなかったなあ 工夫したことと言えば ・ガラスフタ撤去 →ネットに変更 ・ファン設置 ・蛍光灯撤去 →ネオビーム設置 水槽上部に空間を確保して風を通すようにしたぐらい |
2007年 9月 4日 なぜか魚は1種類1匹になる法則? |
![]() |
買うときは複数の魚を買ってくるんだけど、いつの間にか1匹に。 新しく魚を入れると他のがいなくなったり・・・基本的には弱肉強食が成り立ってるだけなんだけど、同種間の争いもあるし バンブルビーゴビーは何とか2匹を維持できてる。 コリドラス・ハブロースス x 1 アカヒレ x 1 ブラックファントムテトラ x 1 アフリカンランプアイ x 1 ゴールデンハニーグラミー x 1 バンブルビーゴビー x 2 合計 7匹 これがこの20cmキューブの飼育可能数なのかな。 |
2007年 9月 6日 ヒーターの設置・・・2年目を実感したかも |
![]() |
そろそろヒーターの設置をしないといけないなあ・・・ 水槽ちっさいからカバーもしないと草が焼けそうだし、、、 でもカバーすると場所をとるんだよなあ・・・ 使ってるヒーターはジェックスのコンパクトスリムヒーター65Wで、去年買って1シーズン稼動したのを再び設置。 ヒーターはトリオのマイコントローラーMC―1000に接続。これはヒーターのサーモとファンの逆サーモ、照明のタイマーコントロールができる複合機。 オールインワンで場所をとらなくて良いが細かい設定はできないし、複合機の宿命で、どれか1つが機能しなくなると価値を失うことが多い。 |
2007年 9月 8日 アフリカンランプアイ |
![]() |
水槽の中で、総合で一番弱い魚となってしまっているランプアイ。 何でも食べるから飼育は容易。だけどパニックになると直線的にウルトラハイスピードで泳ぐから飛び出しが多いらしい。 弱いから餌も遠慮してあまり食べない。餌をくわえても他の魚が接近すると吐き出して「食べてませんよ」みたいな行動をする。典型的ないじめられっこの行動パターンだ・・・ ヒレが意外に伸びてきたし、うっすらイエローできれい。ランプアイだから、隠れていてもガラスに反射したりして見つけやすい。 |
![]() |
2007/1/3 の写真から ランプアイが仲間入りしたときはこんなだったんだよなあ。 |
2007年 9月 10日 ロタラに期待 |
![]() |
10月8日撮影 ロタラもCO2も見えないけど ===== この前の大掛かりなメンテはダメージ大きかったかなあ 写真が茶色っぽく感じる |
![]() |
![]() |
ナナの後ろにロタラを仕込んである。その後ろからCO2。 |
2007年 9月 12日 ブリリアントオレンジシュリンプ |
![]() |
ブリリアントオレンジシュリンプが仲間入り。 水槽に入ったら、しばらく前には出てこないだろうから、ここで写しておかねば。 なんかアチコチのショップの入荷情報に掲載されているところを見ると、相当数が出回っているみたいだ。 水合わせ中に観察していると5匹のうち1,2匹の動きが怪しい。ショップの水槽でも元気なかったもんなあ。。。 なんとか元気になって欲しい。 |
![]() |
![]() |
9月15日 やっぱ生き残ってるのは半分かな。フィルターが詰まってたりしたのが原因だろなー。 ミナミヌマエビと比較してずいぶんおとなしい感じ。 脚の透明度が高いみたいで、ツマツマしてるのが見えにくい 増えるといいんだけどなー。 |
2007年 9月 16日 アカヒレとランプアイ? |
![]() |
ランプアイがアカヒレを追いかけてる・・・ いつもの逆だ。と思ったら ランプアイがアカヒレにスリスリしてた。仲良くなったというより、求愛行動のように見える。 へぇ〜・・・・・・・・ なんて思いながら良く見てみると、アカヒレのヒレがちょっと切れていたり、、、 ちょっとでも弱気になったら 立場が逆転するんだ |
2007年 9月 18日 バンブルビーゴビー 人口餌で3ヶ月経過 ( ^ー^)ノ |
![]() |
最初は人工餌を食べそうもなくて、泣き入った。稚エビでも食べているのかなあって想像したり、乾燥赤ムシをピンセットであげたりしてたけど、飛びつくヤツと逃げるヤツがいたし、長く続けられないなぁと。。。 2ヶ月たった頃から、沈んでいく人工餌に飛びつくのが見えるようになった。 今は テトラ プランクトン ff num03 小型魚用フード 日動 アルテミア を食べるようになって一安心。 沈んだ餌も食べるようになったし、良かった。 |
![]() |
ハブローススとも適当に付き合えているみたい。 ってか、どっちも周りを見ないで動くタイプだから関係ないか |
2007年 9月 20日 アイアンボトム |
![]() |
紅葉の季節控えて鉄分強化 |
2007年 9月 24日 ゴールデンハニーグラミー |
![]() |
何でも食べる |
2007年 9月 30日 CO2ボンベ交換 |
![]() |
65gCO2ボンベを交換 前回は7月25日 1秒1滴ぐらい 1日8時間添加で 今回も2ヶ月もった ロタラの成長が止まってるように見えたので、記録を調べてみたら2ヶ月たってたから、ボンベを外してみたら、ウンともスンとも言わなかった。 集合写真には6種類の魚とエビと石巻貝が写ってる。 そういえば、ブラックファントムが最近はずーっとこの角度でほとんど動かない・・・ 餌も食べなくなってきてるし |
![]() ![]() |