![]() |
|
My Tenkara Kebari |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() もともと西洋式のドライフライの釣りが好きで、テンカラ釣でもドライタイプの毛鉤を好んで使っています。
水面を割って出る渓魚を釣るのはウエットタイプの毛鉤の釣りとは異なった面白さがあります。
TMC102Yの#15-#11の鉤に、ゴールドのフラットティンセルを下巻きにして、フックベントの部分に1-1.5mm程度ティンセルを残して、
テンカラ毛鉤の伝統的な材料であるゼンマイの綿毛やフライライト、ピーコックヒールなどを巻きとめます。
見易いようにエアロドライウィングのインジケーターをつけています。
西洋式フライのクリップルパターンに似た形で半沈みの状態にもなります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() これらは伝統的なテンカラ毛鉤のパターンで、水面直下から流れの中を釣る毛鉤です。
ソフトハックルフライと全く同じと言えるほど似ています。
TMC104SPの#12-#10の鉤に、テンカラ毛鉤の伝統的な材料の一つであるゼンマイの綿毛や毛糸、絹糸などを巻きとめ胴にします。
みの毛には雉や山鳥の胸毛などがよく使われますが、左の二つの毛鉤は雀の風切羽または尾羽を使っています。
私たちの周囲にいくらでもいる雀ですが、その完全な羽毛を入手することは今では殆んど不可能です。
ファイバーの柔らかさや色が気に入って、拾った羽などをストックしておいて使っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() これらも伝統的なテンカラ毛鉤のパターンの逆さ毛鉤です。
上記と同様に水面直下から流れの中を釣る毛鉤です。
TMC102Yの#11やGamakatsu S12-1Fの#10の鉤に、ゼンマイの綿毛や毛糸、絹糸などを巻きとめ胴にしています。
これらの毛鉤はみの毛に雉を使っています。そして、あまり極端な逆さのみの毛にならないようにしています。
私はすべてのテンカラ毛鉤にゴールドのフラットティンセルを下巻きして、フックベントの部分に1-1.5mm程度ティンセルを残すことで、自作毛鉤の印にしています。
しかし、このゴールドのタグによる効果のほどはよく判りません。(^_^) |
Flies ![]() |
Equipment ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Back to Main Home Page | Profile | Links |
Home |
![]() Paper Craft of Japanese Trout and the World Trout ![]() 「渓魚と山里の四季」の絵をご希望でしたら、こちらをご覧ください。 ![]() © 1997 Yoshikazu Fujioka ![]() |