![]() Soda Lake, Teton National Forest |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
|||
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ジャクソンの町を出発し、グロスベントレ川に沿って東進すること約1時間強、
アッパースライドレークを通り越してしばらく進むと私なら多分それを見ただけで怖気づいて引返してしまいそうな、大型の4WD車以外ではとても近づけないと思えるような悪路が続きその先に別天地のような小さな湖がありました。
6月28日、湖岸からは多くのカットスロートが回遊するのが見える。
足元の魚は無視して沖合いへウエーディングしてライズの方向を読みその先を狙う。
PMDから始まって、カディス、ダムゼルとハッチが変化するのに合わせフライを交換する。
40cmから50cmオーバーのカットスロートをもう十分と思えるほど何匹もキャッチすることができた。
この日は色々なフライを使ってみたけれど、ハッチしている水棲昆虫の色合いがグレーやダークブラウン系で、結局ガイドのドンさんに薦められたアダムスパラシュート (16-12) が、その時々にハッチしている水棲昆虫の大きさに合わせるだけでオールマイティーに使うことができた。
またアダムスパラシュートがダムゼルフライにマッチできるのを知ったのは収穫でした。
その後、ドンさんに再会した時、あの湖への悪路は今はもう平坦になっていると聞き拍子抜けでした。 |
Flies ![]() |
Equipment ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Back to Main Home Page | Profile | Links |
Home |
![]() Paper Craft of Japanese Trout and the World Trout ![]() 「渓魚と山里の四季」の絵をご希望でしたら、こちらをご覧ください。 ![]() © 1997 Yoshikazu Fujioka ![]() |