1999年9月 10月 11月 12月
2000年1月 2,3月 4,5月 6,7,8月 9月 10月 11月 12月
2001年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年1月 2月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年1月2月3月 4月5月6月 7月8月9月前半 9月後半10月前半10月後半 11月前半11月後半 12月前半12月後半
2004年1月2月3月
OCHA&OKASHI JOURNAL
April

30日(FRIDAY)
こちらがMY LOMOです。 男の子の顔があるのはウィーンヴァージョン、真っ黒なものがロシアヴァージョンでロシアヴァージョンの方は入手困難とか? さぁどんな写真が撮れるのでしょう?
今日はポワソンさんで、サンダルと運動靴をいただきました。YOの方が人見知りをしないので先に社長さんに足の様子を 見てもらったりサイズを測ってもらったりしていたのですが(その間はおとなしかった)新しい靴を履かせてもらったとたんに 大泣きしはじめました。どうして?と思って今度はATSUの順番。足を触られている間は緊張してこわばっていたのに、 新しい靴をみるとそっと社長さんの方に自分の足をつきだしていました。(笑) YOもATSUが履いているのを見て自分も 履きたくなったらしく、一件落着。家に帰ってからは2足の靴をかわるがわる持ってきては履かせて!とうるさい二人なのでした。

29日(THURSDAY)
←ダンナ君の実家で咲いていた鉢植えのテッセン。

今日は11時ごろからダンナ実家へ。芦屋のおもちゃ屋さんへ行って、隣のパン屋さんで買ったパンを芦屋川で座って食べて 帰ってこようか。・・・と朝から私が話していたのに、「う〜ん」と生返事をしていたダンナ君。そうかやっぱり実家へ行きたかったのね。 持っていきかたがへたくそで、しばし言い合いとなる。結局、一緒に行くことに。でも11時ってお昼前やん。 部屋にいたのはほんの少しで送って出てきてくれたダンナママとダンナ君が側の公園のベンチに座って話をしだしたので、私は娘達と 遊具で遊ぶ。12時。12時半と時間が過ぎ、私はもうお腹ペコペコ。でもまぁダンナママも話し相手がいないことだし・・・。と思ったり、 でも娘達のお昼は考えてないのかな!と思ったり。その後、ダンナママと別れてカルフールへ行き、イタリアントマトのカフェでピラフランチを頼む。ピラフなら二人も喜んで食べるはずだった。 ところがお待ちどう!と出てきたのはアンチョビスパゲティ。「あのピラフ頼んだんですけれど」というとお兄さんは首をかしげながら帰っていった。 混雑しているのにどうもこのお兄さん一人が厨房にいるみたい。それから全然ピラフが出てこない。 外の席に座っていたけれど、娘達がじっとしているはずもなく、待っているだけでも大変。 念のためとレシートを見てみると パスタのオーダーになっていた。ダンナ君が追加分払ってくるわ。とレジに行ったら「もういいです。」とのこと。 そして待ちに待ったピラフが出てきたが、なんとカレーピラフだった。それもかなり辛い。 そんなん最初にどこかに書いておいてよ。カレーピラフ!って。それから親二人はその辛いカレーピラフをかっこんで、 フードコートに行くことに。そこでは、おうどんと鮭丼と焼きそばをオーダー。「こっちの方がお仲間(子連れ)も 多いし、気ぃ使わんでええからいいやん。」とダンナ君。でも私は「ついにフードコートで食べるようになっちゃったね。」と答える。 フードコートが悪いっていうのではないのですが、どうしたって(う〜んなんと言ったらいいか?)エレガントじゃないですよね。 別に私エレガンス路線でもないですが、できれば避けて通りたかった〜。でもまた使いそう。
お昼ごろ公園で遊んだし、午後もショッピングセンター内を歩きまわった二人は9時ごろにはおねんね。・・・しそうだったのに これがなかなか眠らない。ゆびをチュパチュパしていたと思ったら、むくっと起き上がる。親二人は眠ったふり攻撃をしていたら YOが「う〜ん」と言ってパジャマのズボンを脱いだ。「しぃし出たの?」と私が聞いても答えずに今度は上を脱ごうとしている。 様子がおかしい!ふと振り返るとATSUがすっぽんぽん!だった。結局二人とも裸になって部屋の中を走り回る。 親を起こす手段としては、なかなかだけれどここでニヤっとしてはなめられるとばかりに私は怒った顔で二人を待つ。 するとYOがジャー。おしっこをしてしまった。あ〜ぁ。もう慣れっこだからいいけれど。 ATSUをつかまえて泣き喚くのを無理やりオムツとパジャマを着せる。そうなるとYOは自分だけでがんばるつもりもないので すぐに近寄ってくる。なんて夜だろう。眠ったのは11時でした。

28日(WEDNESDAY)
Lomo LC-A、買いました。ロシア製のトイカメラと言われるもの。トイと言う割には結構高価なので今まで買えずにいたのですが、 やはりどうせ買うなら早いほうがいいと思って、買いに行ってきました。 なんだか味のある写真が撮れるようなのですが、それも一台一台違うそうなんです。うちに来た子はどんな子でしょう? スキャナーがないので当分アップ予定はありませんが、腕が上がったらスキャナー買います。
朝、二人を起こす時間も遅かったのだけれど、起こしても起こしても起きてこない。しかたなく寝ぼけたままオムツを替えて 服を着替えさせ、いつもと違ってテーブルではなく低い椅子にお皿を置いて食べさせることに。でもなんだかYOもATSUも いつもの調子が出ない様子。結局、家を出るのがすごく遅くなり(普段は9時20分ぐらい)9時40分になってしまった。 もうこれは車で行って、遅刻してごめんなさいって謝ろうと思っていたら、車だとなんと5分前に着きました。早い。
LOMOを買いに伊丹のダイヤモンドシティに行っていたら迎えに行くのもぎりぎりになったのでまた車で。 電車で送り迎えすることにこだわっていて、帰りのATSUには悩まされていたけれど帰りは車にしてもいいかも? 二人ともぐっすり眠って、家についても昼寝を続けました。めでたい。めでたい。
「happy!」とか言えるようになりました。日本語も最近、少しずつ会話になりつつ?あります。

27日(TUESDAY)
今日はすごいお天気でしたね。昨日はどうも体調が悪くて買い物を十分に できなかったので今日は父に少しの間二人を見てもらうことにしました。スーパーと薬局へ。 オムツやその他薬局へはいつもダンナ君に行ってもらっているのですが、たまに自分で行くと新製品が出ていて 手にとって見てみたくなります。香りのついた@Gプラスとか、柔軟材レノ@とか・・・。 水遊び用のオムツも何社かから出ていました。今までリトルスイマーズしかなかったのが不思議なぐらいですよね。 ←はモロッコスリッパ(バブーシュ)です。私の分は(右端)以前にpuchallini'sというお店で買いましたが、娘達用の15cmとダンナ君の 2Lサイズはモロッコに直接オーダーしました。・・・といっても日本人の方でDearMoroccoというサイトです。 かなりお安いですが、送料もかかるので何点かまとめて買う場合はお勧め。関税がかかることもあるらしいですが、 私の場合はかかりませんでした。最初に買ったものと違ってかなり革の臭いにおいがします。時間とともにとれていくのでしょうか?
ジィジが大好きな二人。昼寝の時間が来ても全然眠りませんでした。ずっと家の中っていうのも眠くならない理由かも? 結局寝たのは4時半〜7時。ちょっと昼寝としては遅いですよね。「おんも。おんも。」と言うYOに「雨、ざーざーでしょ?」と 言ったら「おんも、ナイナイ。」と納得した様子。最近二人は否定形は全て「ナイナイ」で済ませます。 「お風呂入ろうか?」「お風呂、ナイナイ。」「ネンネしようか?」「ネンネ、ナイナイ。」といった調子。

21日にオーダーした月光荘のスケッチブックが届きました。→

26日(MONDAY)
最近ATSUがベビーカーに乗りません。保育所の帰りには決まって抵抗。多分少し眠いのだと思うのですが・・・。 今日も電車の中で泣き始めたので、駅についてから持って行っていたおんぶ紐で背負いました。 すると今日はYOも「あたしも嫌よ。」とばかりにするので歩いてもらうことに。 二人とも歩かせるよりはずっとましですが、昔ながらのおんぶひも・・・ひもが食い込んでかなり痛いです。 かと言って最近のおんぶ紐にはもう入らないし・・・。皆さん子供が歩かないときはどうされていますか〜?
←ジンボリーのセールで買いました。もう今年モノは結構あるので3歳用にしましたがかなり大きいです。 コレ着て南光町のひまわり見に行きたいんだけれどなぁ〜。(服はひまわりじゃないですけれど・・・)
今日、5月中旬のホテルの予約をしました。ウェスティン淡路です。 花祭をしているのでこちらも楽しみにしたいのですが、初めての旅行・・・うまくいくでしょうか?反抗期真っ最中なのに。

25日(SUNDAY)
母の百か日の法要と納骨をお寺でしました。お寺は大阪の中央区谷町にあります。 このあたりは上町台地と言われ すこし小高くなっていて、うちの裏のお寺はがくんと土地が下がっています。 こちらもお寺ばかり。 南に向かい天王寺区に入るとさらに多くのお寺が。このあたりはお寺ばかりです。・・・というのも豊臣家の後、松平のお殿様が お寺をこのあたりに集めたとか・・・。(なんだか歴史散歩みたい) 本当に歴史的には面白い町のようです。 今はどちらかというと上町断層という地震帯が走っていることで有名ですよね。 大都市直下型地震か!なんてよく夕方6時台のニュースでしているので、 ちょといるだけでも「もし今起こったら?」なんて怖かったです。 法要は娘達が走り回ってあまり気持ちがはいりませんでした。 きっと母も許してくれているとおもうのだけれど・・・。

23日(FRIDAY)
おじさんのお葬式に行ってきました。朝、父に来てもらって娘達を一緒に保育所に送っていき、三宮から阪急→JRに 乗り換えたらなんと兄貴が乗っていました。3人で向かい合わせの席に座って舞子まで。なんだか母がいないのが 不思議な感じでした。途中、須磨の海岸では海がきらきらと輝いてとてもきれいで・・・。朝まで雨だったのが嘘のような お天気になりました。昨晩はたくさんの方がみえていたようですが、今日は親族と会社関係の代表のような方だけ。 最後のお別れではおばさんと二人の子供、6人の孫達が涙で棺を囲んでいました。おじさん晩年は幸せだったんじゃないかな?と 思いました。

22日(THURSDAY)
夕べ親戚のおじさんが亡くなったという連絡が入りました。おばさんがかなり遠い親戚なのですが子供の頃から一番行き来の多い 親戚だったので、先日の母の四十九日にも夫婦そろって来てもらったところでした。小さいときにお父さんを亡くし、 昔のことなので小学生であろうと家長で村の寄り合いに出席して、中にはいじめる大人もいたという話を昨年母と一緒に聞いて 「大変やってんなぁ」と話をしていたことを思い出します。家族をやしなうために早くから軍隊に志願し、戦艦が沈没したあと浮いていた 木につかまって助けられた話。自分より年上の特攻隊を送っていく役目をしてとても辛かったという話。(おじさんは早くから飛行技術を習得していたので 往復の燃料をつんで導いていく役をしていた。)など戦争の話もいろいろ話してくれました。戦後は鉄道公安官として働き、 たぶん82歳か3歳になっていたと思うのですが、先日会ったときもいつまでも若々しいなぁと思っていたところでした。 明日はお葬式に行って来ようと思っています。
今日はずっと家にいたのに、二人のどちらかが「おんも、イヤ」とか「おんも、ナイナイ」とか言って外に出そびれていた。 夕方4時ごろになって二人がまた「おんも!」と言ったので用意をして玄関までくるとまた家の奥の方に走っていってしまって 遊び出す。こんなことを何度も繰り返しているうちに私もいやになって、郵便でも取ってこよう!と外へ出た。 2階の階段前なので郵便受けまで取りに行ってもどっても2分といったところ。部屋に帰るとなんと鍵がかかっている! 今日は父はお通夜だし、「どうしよう〜!」と思って近くの鍵屋さんまで走って行って鍵を壊してもらうことに。 その最中に管理人さんが「どうしたんですか?スペアキーあったのに・・・」「えっ?ほんとですか?」私前のマンションとすっかり 勘違いしていてスペアキーなんて絶対にないと思っていた。なんと鍵の付け替え代金2万1千円。 自分の勘の悪さにショックを受ける。

21日(WEDNESDAY)
天然生活創刊号。地球丸のサイトではVOL.3になっているけれど創刊号とは?読んでいるとどこかに 出てくるのでしょうか?まだ電車の中でぱらぱらっとめくっただけなので・・・。 それでも早速、月光荘のスケッチブックを買うことにする。娘達の保育園で作品を貼っていくので持ってくるように 言われていたのが、どんなのにしようかとちょうど迷っていたところ。(今日もう少しで無印のを買うところだった。) ただネットでは色んな種類のは買えそうになく、赤と桃色の表紙に厚紙の中身にしました。
無事に保育園に行ってくれるだろうか。とても心配。今日も行きは大丈夫だったけれど帰りはATSUが園から「抱っこ、抱っこ」で なかなかベビーカーに乗らない。こんなとき双子は不思議なものでYOは自分で上靴をぬいでさっさとベビーカーに乗ってくれる。 それから無理やりATSUを乗せて(靴は断固はかないので)数十メートル先の駅までたどり着き、折れてATSUを抱き上げると なんと靴下が真っ黒になって穴まで開いている。気がつかなかったけれどベビーカーから足をつっぱって地面を蹴っていたみたい。 足に怪我がなくてよかったけれど・・・これからもこんな事があったらどうしよう?一駅乗って、駅からは今度歩くと言う。 するとYOも歩くと言う。できるだけ車のこない道を通っても、自転車やバイクが通り抜けるたびに「こっちへ来て」と 二人を引っ張る。結局全く家と違う方向へ歩き出したので、また無理やりベビーカーに乗せることにした。 今度は振り返って私の方を向いて二人で合唱(泣きの)しているので足をひっぱることもないでしょう。 道行くひとは「うるさいなぁ」とか「大変そう」という顔で見ていくけれど、こちらも必死です。 きっと鬼婆のような形相で歩いているんだろうな〜私。帰ったらコテンと寝てしまった二人です。 かれこれ2時間なのでもう起きてくるかな?

20日(TUESDAY)
←LIN-NETさんで買ったクッション。ちょっと高かったけれど私のつぼでした。
でもまた当分押し入れの中だわ。

→check&stripeさん(LISBAH)から届いたベルギーのcafe「Le Quotidien」のカフェオレボウル。 意外と小さいのでびっくりしました。(サイトにはちゃんと何cmって書いてあるのですが) 実際にカフェで使われているそうですが、私ならもっとたくさん飲みたい!と思うかも。
なんだか最近すっかり自信喪失です。二人をどう扱ったらいいのかわからない。 二人とも「いや!あかん!もう!」ばっかりです。きっとうまく その気にさせる方法があるのでしょうが・・・。公園からの帰りはいつも泣き喚く二人を両脇にかかえての 退場です。そんなお母さん他にはいないです。なんでうちはこうなるの?何かおいしいものとか 楽しいことでつって家に帰らせるべきなのか?お医者さんにも連れて行きたかったのですが、 どうやって連れて行こう?でも今日はうまく1時半に昼寝をさせる事に成功。今夜は早く寝てくれるかな?
結局父に来てもらって医者に連れて行った。じぃじがいると少しはおとなしい。夜には 中華丼を部屋にぶちまけられて、プチンと切れました。

19日(MONDAY)
大雨の予報だったので車で保育園へ。いつも通りニコニコのYOと泣き泣きのATSU。 ところが帰りの車の中でYOの異常なまでのぐずぐずが始まりました。 チャイルドシートのベルトも抜けないようにしていたつもりだったのにいつの間にか 取ってしまって今にも(大人用)シートの上に落ちそう!泣きっ放しなので どこかベルトでしまって苦しいのかとようやく普通の道に入って道端につけると、 そうでもないし・・・。もう一度チャイルドシートのベルトをして発進させると もっとひどい泣きに。たぶん眠かったのが原因だと思います。YOの必需品であるガーゼを忘れた 私が悪いのですよね。でも車で出かけるのがちょっと怖くなりました。もし高速の上だったら? それから4時過ぎまで昼寝をしなかったので夜寝るのも11時と遅くなってしまいました。 あ〜なんとかうまく生活時間を作りたい。
↑夕食。なかなか手をつけないので欲しくないのかと思ったら、最後の方になってこの有様。 YOが残したお皿をひきよせて必死で口に押し込むATSUと最後の一口をすくいに行くYO。 毎日こんな夕食です。私はどこに入ったか全くわかりません。(涙)

18日(SUNDAY)
パパは朝からサッカーへ。土山というちょと遠いところなので今日は電車に乗っていった。 いつもどおり公園で遊ぶ二人。ジンボリーのイチゴ柄Tシャツに同じくジンボリーのリバーシブル イチゴ柄キャップ。


→兄夫婦が誕生日にくれたドイツ製のパペット人形。(フランス語ではマリオネット?)YOは気に入って抱いて寝ています。

17日(SATURDAY)
南港のATCのミッフィーワールドへ行ってきました。子供達が喜ぶと思って・・・なのですが 子供が喜ぶということは親が疲れることだと実感。 うちの実家やダンナの実家によったりしているうちに出発が遅くなり遠い駐車場になり 会場にたどり着くのも一苦労。かなりの距離を歩いて行きました。道々いろんな親子が 「ミッフィーミッフィーミッフィーちゃん♪皆で遊ぼ♪」と歌っていました。 ミッフィーのボールプールでは二人が出そうとすると「イヤ〜」。大きな子供はスライディングしているし 、怪我がないのが不思議なぐらいの混雑ぶりです。風邪気味の私は喉が痛くて早く出たかったのですが、 しばらく我慢。ついにもうだめだ〜と思ってから二人を出すのにまた大泣きでした。はぁ。
夜は夜でコップに入れたミルクを床にジャァ〜と流すATSU。横ではYOが水をひっくり返しているし。 プチンと切れて、「何やってるの〜ぉ」と怒鳴りました。・・・が本人達は全然気にしていない様子。 2歳児ってずっとこんなん?夜は興奮して寝ないATSU。一度寝たのに夜中に何度も泣くYO。 どうも刺激が強すぎたみたいです。
帰りしなに海を見て休憩。先日のアニエスベーのスカート、YOはまぁ似合っていますが、 ATSUはやはり男の子がスカートをはいたみたいでちょっと似合いません。 髪の毛が長くなったら似合うかなぁ?←オッサンが一休みみたいな格好で座ってお茶 飲んでるし!片手にはコンビニのビニール!
→はミッフィー会場でしていた似顔絵。どの子も漫画チックに うるうるの可愛いお目目で親を満足させるものですが、やっぱり少しは似ている? うろうろと動き回って最初しか座っていなかったのに書いてもらいました。

16日(FRIDAY)
娘達を保育園へ送っていった後、ダンナ君の下のお姉さんと待ち合わせて神戸でご飯を食べる。 (おごってもらう)普段、どこに入ったかわからない食事をしているので、なんだか不思議な感動を もって食べました。和食のお店だけれどお昼は千円から。中山手1丁目の輪(rin)さんお得です。
いつもは1時過ぎに迎えにいくのが今日は5分前につきました。何人か待っていたお母さんの中の一人が 帰り際に「双子ですか?」と聞いてこられたので、いつもの事だと思ってしまって。「はい〜」と普通に返事をしていたら 「県立病院じゃなかったですか?うちは4月9日生まれなんです。よく覚えてます。」とのこと。私の方は 入院長かったし、生まれてからは大変だったし実はよく覚えていなかったのですが母娘そろっての再会と なりました。今度お会いしたらもうちょとお話してみよう。
今日保育園についたらYOはスタスタと部屋に入って行き、若くてきれいな先生のひざの上にすとんと 座ってしまった。私の存在なんて全く忘れている様子。なんだかびっくり。あの泣きのYOちゃんが!
ATSUは相変わらず私にしがみついて泣いています。クールで泣かないATSUだったのに・・・。

15日(THURSDAY)
2歳検診へ。部屋に入るなり大泣きの二人。でも終わると先生に「ばいば〜い」と言っていました。 YO 13.0kg 87.0cm 
ATSU 11.8kg 84.8cm
←イギリスのCash'sというところのネームタグ。英国王室御用達ということで 女王陛下のネームタグを作っているのと同じ場所で作られたもの!? 最初はひらがなでオーダーして(白地にグレー)、あとからローマ字(クリーム地にピンク) でもオーダーしました。 いつでもまた頼めると思っていたら日本国内販売中止。 Cash'sのホームページから購入できそうですが、イラストも入っていないし、 色もそんなに選べないです。 どうしてなくなってしまったのでしょう?

14日(WEDNESDAY)
久しぶりの雨。しとしと一日降っていました。幼稚園とか小学校とか新入生は行き始めたところなのに 大変ですよね。うちも車を修理に出しているのでやはり電車で保育園に行きました。 二人はレインコートを着せたら喜んで行ってくれたので助かりましたが・・・
迎えに行くときに駅でVOICEのキャスター高井美紀さんを見かけました。彼女は同じKCの 3年後輩になります(もちろん知り合いではありませんが)。 同じ駅に住んでいるのかな?同じVOICEのキャスター三澤肇さんもこの駅で降りるのを見たことが あるけれど・・・?
この間の日曜のテレビで10歳若返るという「あ・う・い〜ん」の顔の体操。真剣にしていたら あごが筋肉痛です。(笑)
今日はなんと!保育園につくなりYOが泣くこともなく先生と遊び始めました。 びっくり!ATSUは相変わらず泣いています。・・・が少し早めに迎えに行ってみると
二人で手をつなぎながらすご〜くのりのりで踊っていました。外から見ていて思わず ぷっと吹き出してしまうほど元気。朝は泣いていたのに?でも私が顔を見せたら YOは笑って走ってきて、ATSUはまた泣いてしまいました。
「あ・う・い〜ん」はYOもはまっていて、すぐしよう!と言います。

12日(MONDAY)
このところ入園式や入学式が行われているのですね。先週の水曜日は娘たちが行っている 保育所のキンダークラスの入園式が大阪で行われたようで、電車の中で見かけましたし、 今日は近くの幼稚園のいくつかが入園式だった様子。 少し緊張した面持ちの子供さん達、いつもより着飾ったお母さん、普段は会社?の お父さんなどついつい目が行ってしまいます。見ていてまぶしいような感じですね。 それこそ昔のCM『ぴっかぴかの〜』といった感じです。 うちもいつかそんな日がやってくるのかなぁ? うん十年前の写真を持ち出してみました。 宝塚市立仁川小学校の正門前です。
今日も保育園につくと大泣きの二人。やはり私が帰ると調子いいらしいです。 このまま続けられそう。

10日(SATURDAY)
今日はダンナ君の提案で宝塚ガーデンフィールズへ。今は車を修理に出しているので 電車で、しかもベビーカーなしで行こうということになりました。大胆な・・・とちょと思ったのですが まぁものは試しということで私も反対しませんでした 。駅まで歩いたりダッコしたり、電車の中や乗り換えも歩いたり (階段は絶対歩く!というので)ダッコしたり。それから宝塚の駅から花の道を通って ガーデンフィールズの入り口までの遠いこと。遠いこと。大人の足なら10分もかからないと 思うのですが、何度も何度も逆行しようとするのであっち行ったりこっち行ったり大変でした。 今回はドッグランドの方は行かず、英国風ナチュラル庭園「シーズンズ」へ。 実はあまり期待していなかったのですが、植えられているお花たちがとても可愛らしくて私好みでした。 (スノーフレークとかクリスマスローズなど・・・)。二人は時々「可愛い〜」と言ってもらうと にっこり笑って手を振ったりとご機嫌でしたが、いざ帰るとなると「いやぁ〜」と泣き喚き、 ダンナ君と私とで脇にかかえて走って出口に向かいました。笑 昔の大温室を改修したカフェは、英国貴族のコンサバトリー(温室兼居間だそうで)をイメージしていて 光のあたるところに大きなソファが置いてあったりしました。 (うちの子達の大声でその落ち着きをぶちこわしていましたが) 一度夕暮れ時にも来て見たいですが、普段は5時半までと早くしまってしまうのですね。
英国風庭園の中の二人。帽子をかぶらせていたにもかかわらず今日の日差しでかなりやけてしまった ようです。帰りの電車の中で眠ってしまい、YOは駅に着くと起きましたが、ATSUは眠った ままだったので私が家までダッコで帰りました。なのに!家につくなりお目目パッチリ。 何のためにダッコして帰ったのよ〜。昼寝しなさ〜い。と言っても結局夜まで二人は寝ませんでした。 はぁまた肩がぱしぱしです。

9日(FRIDAY)
暑がりの話の続き・・・。私は今日はTシャツの上に七分丈の薄いニットだけだったのですが、 黒いウールのコートにカシミヤっぽい襟巻きを巻いたおばちゃんを見かけました。 暑くないん?
今日はたくさん本をしいれてきました。どれも出てから時間が経っているものだと思うのですが、 HanakoCafe West・・・表紙の女の子が可愛い。前田まゆみさんのことも載っていたので。
朝ごはんの空気を見つけに行く・・・堀井和子さんの2年前に出た本です。本とは『北東北の・・・』を 見に行ったのだけれどしばらく行けそうにもないので。
Arne F・・・いつのまにかもう7巻め。くーすけくまくんないちゃってばかりは私のためかと 思ってしまいました。表紙の赤がポイントのキッチンクロスが可愛い。
知っているようで知らないものの数え方・・・英語の数え方も難しいと思ったけど、やっぱり日本語は 難しい。蝶々は一頭、贈り物は一枝だそうで。親になったのだし、たずねる親はいなくなったのだしと思って買いました。
今日でお弁当は最後。「写真撮っとけへんの?」とダンナ君がいうので、そうやなぁと 思って撮ってみました。二人は泣き叫ぶものの、向こうでは楽しくやっているようです。 「全然問題ありません。」とのこと。でも帰りの電車でATSUがダッコをせがみ、 それから家までベビーカーに乗りませんでした。ATSUの手をひきながらYOの乗った バギーを押して・・・。母は疲労困憊です。

夜、いきなりりんごの絵を見てATSUが「アポー!」と言った。するとYOも 「アポー、アポー」と繰り返す。それってappleのこと?もしや英語覚えた?

8日(THURSDAY)
3人の人質の方々が無事に戻られるように、祈ります。
雨上がりだったので、二人にナイロンの砂場着を着せて完全装備で出かけた公園。 だーれもいませんでした。それにあんまり下もぬれていないし。 1時間ほど遊んだあと、家に帰ってお昼を食べ、お昼寝。おやつを食べたら 今日2度目の公園です。この時間(3時半)になると公園はまたいっぱいの人。 一日2回公園に行くと、私はへろへろです。YOは7時半、ATSUは8時半に眠り、 私も10時半に寝ました。健康的!

7日(WEDNESDAY)
インターナショナルの保育園なんて存在も知らなかったし、まさか自分が行かせるなんて思っても いませんでした。でも気がついてみるとそういう情報ってあちこちにあったんですよね。 創刊以来2回目に買ったSTORYの4月号ではもと宝塚の仁科有理さんは2歳の息子さんを通わせているというし TVの毎日スクスクでは高田万由子さんが4歳の娘さんがもうペラペラだとか話しておられた。 きっとお仕事の関係で毎日通っているんだろうなぁと思う。うちは週に3日だし、どういう形で ずっと英語を続けていかせられるかもわからないし、大きな望みは持っていません。 でも耳は一生だから、きっと話せるようにならなくても、すぐに忘れてしまっても また自分でしよう!と思ったときにすんなり入れるといいなぁぐらいに思っています。 どうでしょう?
今日も保育園に着くなり大泣きの二人。私がいたほうが泣くだろうとすぐに部屋を出ましたが、 帰りに「今日はよくお手伝いをしてくれましたよ〜」とのこと。少しづつなれているのだろうか? 家に帰る途中のベビーカーで二人とも爆睡。

←名前付けもローマ字でしなければならず、あわてて申し込んだローマ字の 名前シール。10日ほどかかるという話が3日で届いて助かりました。

6日(TUESDAY)
もともと暑がりの方なんですが、今日は本当に暑かったです。 私は数日前からTシャツに薄いシャツをはおっているだけなのですが、 道行く人は毛糸の服を着ていらっしゃったり、キルティングのオーバーを着ていらっしゃったり、 考えられません!人の感じる温度って個人差があるのですね。
今日は午前中を公園で過ごしました。最初はあまり多くなかったのですが、 時間とともにお母さん方や子供でいっぱい! グループになる人とそうでない人がいるみたいで、 「久しぶりですね。」と私に声をかけてくれるお母さんはグループに 入っていない人でした。真剣に子供を追いかけていたらなかなか 大人だけで話している時間ってないですよね。私もできたら 子供と過ごしたい派かな?
娘達の保育園行きバッグにと買ったロンドンのTyrrellKatzというところの ランチバッグ。ちょっと小さかったかもしれません。色も思っていたより きついかんじ?うちは基本的に給食をお願いしているのでお弁当を持っていくのは 今週だけなのですが、日本的お弁当は縦にしないと入らないですよね。 あちら(英国)のランチというのはサンドウィッチとかパンに何かをはさんだものなんでしょうね。 向こうで汚れたものを入れて帰ってくる用のランドリーバッグはいい感じ。 両方ともバレエの絵柄です。

土・日とめずらしく9時半に寝た二人。今週に入って朝も7時半には起こしているので、 今日は外遊び効果もあって8時半には就寝。親も早寝ができます。

5日(MONDAY)
今日から二人は新しい保育所へ行きます。週に3日、お昼3時間だけなので保育所というよりは 幼児教室みたいな感じでしょうか?今週は給食の予約が間に合わなかったので、お弁当です。 お弁当作りのためにいつもより1時間早起きしようと思ったのですが、30分しか早く起きれませんでした。 いまいち気合が足りませんね。二人も早めに起こして車で保育所へ。 担当の先生が以前見学に行ったときに「一番やさしそうだなぁ」と思った先生だったので とても安心しました。でもなんと初日は11時半に迎えにきてくださいとのこと。 買い物をして家に帰り、洗濯物を干したらもう迎えにでかけなければいけない時間! やはりYOはほとんど泣いていたようで、ATSUはけろっとしていたらしいです。 家に持って帰って(帰りは電車)お弁当を食べました。電車も二人にはうれしいようで、『がたんごとんがたんごとん』の 絵本を出してきては、「がたごとがたごと・・・」と言っています。
今人気?のペーパートランクのクロスLサイズにドイツ製のちょっとレトロなお医者さんセットが ついています。今年度の新製品ですので計算済みのレトロらしいです。セールになっていたので買いました。 さっそくお医者さんごっこをする二人。ふぁんふぁんさんにて

4日(SUNDAY)
午後は実家で兄と一緒に片付け。屋根裏のダンボールを次々に開けていって、昔のカルタや 粘土、縦笛などを見つけて喜ぶ。「もっと早く片付けしたら、お母さん喜んだのになぁ」と兄。 私は高校時代の教科書やノート類を捨てることに。でも「にほんごであそぼ」の影響か? 古文と漢文の教科書はもう少し残すことにしました。今読んだらおもしろそう。
昔のメンズノンノも出てきました。阿部ちゃんが若い!中に出てくるモデルは風間トオルとか・・・。 阿部ちゃんは一度ラジオの収録で真ん前に座らせてもらったことがあるのですが、(この話何度目?) すご〜く感じがよくて目がきれいな人でした。以来、ファンです。♪
あと捨てられないものといったら、OLIVEの創刊からの何号かまで。OLIVE少女のイメージに変わってからは 買っていなかったので。昔のOLIVEはPOPEYEのそのまま女の子版という感じでした。
去年と同じ写真館へ写真を撮りに行きました。なかなかいい顔まではできないけれど、 それなりに去年とは違う写真ができました。

←届いたアニエスベーのスカート。4歳用です。ドレッシーにもカジュアルにもなるし、 冬でも重ね着で着せられるし・・・。と説明していたらダンナ君に「そんなエクスキューズはもうええ。」 と言われました。なんで言い訳せんならんのん。ただ説明してただけやのに。確かに 子供服ばかり買いすぎて、ダンナ君のものは一切買ってないけど・・・(笑) プチバトーTシャツとあわせるとカジュアルな雰囲気に。

3日(SATURDAY)
午前中実家に行ったりしていたのですが、午後からは二人が長い昼寝をしたので一日が あっと言う間でした。夕方には少しお天気が悪くなってきて寒くなってきましたし。 公園で写真を撮ろうと言っていたのですが・・・。
2歳になりました。去年は一人に一個ケーキを用意して、親がほとんど全部食べてさすがに 苦しかったので(笑)、今年は1個にしました。ろうそくに火をつけたら興味しんしんで見ていました。 ケーキも今年はぱくぱく食べました。

2日(FRIDAY)
朝から配達が多い。一つは先日買った私の服だった。(袖丈の直しが必要だったので。) あとは二人へのプレゼントが伯母ちゃんとお祖母ちゃんから届いた。 後でお礼の電話をいれなければ・・・。
今日はポワソンさんへ行く日。大雨の予報ではらはらしたけれど、朝には雨が上がりました。 4ヶ月ぶりなので道にちょっと不安が。名神の出口はうまく出れたけれどまたまた変な道に入って しまいUターンする羽目に。2斜線とも高架になると思ったら左斜線は下道だった。車がきゅうきゅうにつまっていて とっさに車線変更もできず。あ〜今度来るときは右斜線走っておこう!
FAXでオーダーした英国の商品。FAX届いたのかなぁと不安になり毎日カード会社の来月の請求分を チェックしていましたが、今日やっとあがっていました。ネットとEメールで買い物する癖が ついているとFAXはゆったりしていてイライラしてしまいます。ダメだわ。
久しぶりのポワソン。最近人見知りのきついATSUがまず泣きました。 泣く!といえばYOちゃんだったのに。YOはおとなしくて、社長さんが靴や靴下を 脱がせてくださっても「なぁに〜」という感じでぽよよんとしていました。 YOの方がお姉さんになったでしょうか?二人のサイズはそれぞれ 3〜4mm伸びていました。このころは1ヶ月に1mm伸びるらしいです。 今日は保育園ではく、上履きをいただきました。

←夕方に遊びに来てくれた伯母ちゃんからの誕生日プレゼント、エプロンをつけた二人です。

1日(THURSDAY)
今日もいいお天気ですね。いままで子供の服は室内に干していたのですが、昨日からベランダに干しています。 よく乾いて気持ちいい。でもマンションの前は車通りがおおいので、煤煙がついているかも?
以前も買った子供の髪用ゴム(12月27日の日記)。こんな可愛い色も出たのでまた買ってしまいました。 ATSUはまだ髪が伸びなくてくくれないのですが・・・。YOだけ結ぶとATSUが取ってしまうし(笑)。 一緒に春夏のカタログが来ました。今年は購入予定なしです。多分。好きなブランドでもちょっと よそいきっぽすぎたり、色が去年の方がいいなぁと思ったりですね。
今日も二人を診療所へ。とっても元気なのにYOは下痢、ATSUはハナタレなんです。 外で遊びた〜いとうるさいので、じぃじに来て遊んでもらいました。 じぃじが来るなりすごい勢いで何か?話していました。二人とも。

March日記はこちら
BACK