長野県大町市八坂地区(旧北安曇郡八坂村)の伝説
『北安曇郡郷土誌稿』長野県北安曇教育会発行から
(漢字・かなづかい等は現代用語にあらためました)
鳥立(1992年11月撮影)
←をクリックすると、国土地理院地図閲覧サービス 2万5千分1地形図が開きます。
★ジャンル別
山の話
鷹狩山の別れた話(鷹狩山・大姥山)

池・淵・泉等の話
弘法大師の硯水(大町伊谷里池、相川)
相川の池(相川)
葛温泉の話(南鷹狩山)
池ノ平の池(池ノ平)
左右の弘法池(左右)
蛇の釜(野平、地志原)
不動滝の氷(左右)
弘法様の一杯水(左右、大塚)
治水伝説等の話
切明大明神の話(美麻村二重・大塩・川下、曽山)
石・地蔵・石塔等の話
たたみ石(横瀬)
盲女岩(鳥立)
槍平の六地蔵(槍平)
城址・屋敷址等の話
鳥屋の城址(城)
野田城址(野田)
小屋場城址の金の瓶・小屋場城址(大平)
屋敷平(大平・屋敷平)
ぜんむね屋敷(左右)
番屋敷(舟場)
塚の話
経塚(相川・大平)
地名の由来
医王谷(曽山・小田谷・槍平・鹿籠・桑梨)
金熊川(大姥山・産川、美麻村二重大塩)
大塩と奥州(美麻村大塩、みえぬ原)
ふんどし(小松尾)
田屋(石原)
塩平(左右)
横瀬(横瀬)
長者峯(栗尾平)
金掘峯(栗尾平)
御殿場(鹿籠)
金熊村(大平・石原・切久保・大塚・横瀬)
左右(左右)
中塚(左右)
矢下(矢下)
樹木の話
仲間の傘松(仲間・大姥山)
鹿籠の桜の木(鹿籠)
左右の銀杏の木(左右)
境松(八坂村、更級郡日原村)
一ノ坂の柳(左右)
神木の祟り(辺尾)
動物・変怪民話 猟の話
化け猫退治(野田)
狐の話(切久保1・2・3)(切久保)
狐の話(三原)
狐の話(舟場1・2)
狢(むじな)の話(切久保)
狢(むじな)の話(曽山)
狼(山犬)の話(左右1・2)
狼(山犬)の話(切久保・三原)
狼(山犬)の話(栃沢)
大蛇の話(辺尾)
大蛇の話(左右)
大蛇の話(切久保)
天狗の話(上籠)
河童の話(舟場)
化物の話(切久保1・2)
牛厩の話(左右)
化け狢を撃った話
鷹狩の話(切久保・鷹狩山)
神々の祟りと怨霊の話
氏神と禁忌1(大塚)
氏神と禁忌2篇(横瀬・宮尾)
氏神と禁忌(大洞)
氏神と禁忌(舟場)
氏神と禁忌(北條)
氏神と禁忌
氏神と禁忌(小松尾)
氏神と禁忌(横瀬)
神々の祟り(切久保)
死霊の祟り(北ノ澤・大平)
馬落しの観音(矢下・大平)
堀り出した刀の祟り(小田谷)
山人の生活・巨人伝説その他
姥池(鷹狩山)
大姥山(大姥山・金熊川・仲間)
大姥山(大姥山・上籠・左右、大町、更級郡大岡村聖山、戸隠)
雨乞の話
千駄焚き(上籠・大姥山)
雨乞(小松尾・石原)
雨乞(大洞)
雨乞(舟場・大岡村聖山)
雨乞(大塚・一ノ瀬・城の峯・大岡村聖山)
社と寺の話
鷹狩山の金比羅様の馬(鷹狩山)
月の輪の宮(鷹狩山)
しゃごじ(切久保)
しゃごじ(左右)
天狗社(左右)
石原の八幡様(石原)
飯綱宮(切久保)
白山様の黄金の瓶(西窪)
馬の鞍(左右)
藤尾の観音様(藤尾・唐花見)
左右の観音様(左右)
池ノ平虚空蔵様(池ノ平)
若一王子神社の矢竹(一ノ瀬)
神明宮の屋根葺茅の話(宮ノ尾・押之田)
昔話、馬鹿話その他
村境(敷、大町)
大右衛門の話(切久保・三原、大町五日町)
隠住穴(辺尾)
龍の話(左右)
金持になれる話(三原)
霊松寺の梁木(切久保)
★掲載順
第1輯(しゅう) 口碑伝説篇 第1冊
弘法大師の硯水(大町伊谷里池、相川)
切明大明神の話(美麻村二重・大塩・川下、曽山)
医王谷(曽山・小田谷・槍平・鹿籠・桑梨)
金熊川(大姥山・産川、美麻村二重大塩)
大塩と奥州(美麻村大塩、みえぬ原)
鷹狩山の金比羅様の馬(鷹狩山)
氏神と禁忌1(大塚)
第2輯(しゅう) 口碑伝説篇 第2冊
鷹狩山の別れた話(鷹狩山・大姥山)
相川の池(相川)
葛温泉の話(南鷹狩山)
たたみ石(横瀬)
仲間の傘松(仲間・大姥山)
化け猫退治(野田)
姥池(鷹狩山)
氏神と禁忌2篇(横瀬・宮尾)
大姥山(大姥山・金熊川・仲間)
月の輪の宮(鷹狩山)
村境(敷、大町)
第7輯(しゅう) 口碑伝説篇 第3冊
池ノ平の池(池ノ平)
左右の弘法池(左右)
蛇の釜(野平、地志原)
不動滝の氷(左右)
弘法様の一杯水(左右、大塚)
盲女岩(鳥立)
槍平の六地蔵(槍平)
鳥屋の城址(城)
野田城址(野田)
小屋場城址の金の瓶・小屋場城址(大平)
屋敷平(大平・屋敷平)
ぜんむね屋敷(左右)
番屋敷(舟場)
経塚(相川・大平)
ふんどし(小松尾)
田屋(石原)
塩平(左右)
横瀬(横瀬)
長者峯(栗尾平)
金掘峯(栗尾平)
御殿場(鹿籠)
金熊村(大平・石原・切久保・大塚・横瀬)
左右(左右)
中塚(左右)
矢下(矢下)
鹿籠の桜の木(鹿籠)
左右の銀杏の木(左右)
境松(八坂村、更級郡日原村)
一ノ坂の柳(左右)
神木の祟り(辺尾)
狐の話(切久保1・2・3)(切久保)
狐の話(三原)
狐の話(舟場1・2)
狢(むじな)の話(切久保)
狢(むじな)の話(曽山)
狼(山犬)の話(左右1・2)
狼(山犬)の話(切久保・三原)
狼(山犬)の話(栃沢)
大蛇の話(辺尾)
大蛇の話(左右)
大蛇の話(切久保)
天狗の話(上籠)
河童の話(舟場)
化物の話(切久保1・2)
牛厩の話(左右)
化け狢を撃った話
鷹狩の話(切久保・鷹狩山)
氏神と禁忌(大洞)
氏神と禁忌(舟場)
氏神と禁忌(北條)
氏神と禁忌
氏神と禁忌(小松尾)
氏神と禁忌(横瀬)
神々の祟り(切久保)
死霊の祟り(北ノ澤・大平)
馬落しの観音(矢下・大平)
堀り出した刀の祟り(小田谷)
大姥山(大姥山・上籠・左右、大町、更級郡大岡村聖山、戸隠)
千駄焚き(上籠・大姥山)
雨乞(小松尾・石原)
雨乞(大洞)
雨乞(舟場・大岡村聖山)
雨乞(大塚・一ノ瀬・城の峯・大岡村聖山)
しゃごじ(切久保)
しゃごじ(左右)
天狗社(左右)
石原の八幡様(石原)
飯綱宮(切久保)
白山様の黄金の瓶(西窪)
馬の鞍(左右)
藤尾の観音様(藤尾・唐花見)
左右の観音様(左右)
池ノ平虚空蔵様(池ノ平)
若一王子神社の矢竹(一ノ瀬)
神明宮の屋根葺茅の話(宮ノ尾・押之田)
大右衛門の話(切久保・三原、大町五日町)
隠住穴(辺尾)
龍の話(左右)
金持になれる話(三原)
霊松寺の梁木(切久保)
ホームページに戻る
※このページ開設にあたり、『北安曇郡郷土誌稿』からの引用について長野県北安曇教育会よりご快諾いただきました。
『北安曇郡郷土誌稿』(昭和54年12月1日復刻発行)
発行所:長野県北安曇教育会
〒398長野県大町市大町1058
電話0261−22−0440
Netscapeご利用の方などで音楽がきこえてこない場合ここをクリックしてください。
このMIDIファイルは[MIDI素材室]のファイルを利用しています。